先日、いすみ鉄道(千葉県)の旧国鉄型キハ52チャリティー試運転の模様をレポートしましたが、とうとうGWの4月29日より観光急行列車として営業運転を開始しました。土休日は混むだろうと思ったので、連休の谷間にあたる5月2日(月)に出かけました。
予想通り、ほどほどの混み方で、観光列車の急行券(300円)をゲットできました。席の数しか販売しないので、何とか座れそうです。行った甲斐がありました。急行券は硬券で、ファンを楽しませてくれます。
始発駅の大原に停車中のキハ52です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/478711f4329b771978c0487d08e3e2f1.jpg)
車両のサボをチェックしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/d28e14f8c33d7fe871652741ce86a241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/5174aeec884284b5149fc42a69b034d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/a58f18866f555f8607dae950bb314ea4.jpg)
なかなか芸が細かいですね。ヘッドマークが付いていなかったので、ホームにいた社長さんに訊いてみましたら、平日はヘッドマークなしだとか。ちなみに土曜は「夷隅(いすみ)」、休日は「そと房」だそうです。そして、この5月2日は「キハ52」の日だそうで、特別の日なのだとか。面白い企画ですね。ほかに女性アテンダントさんもいて、乗客の切符のチェックや案内をしていました。もっとも、まだ見習い中だとか。車内放送は、社長さんみずから行なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/1970208808ec92f88f23007d88a724b5.jpg)
車内は、クロスシートが半分くらい。何と路線図や案内表記は大糸線時代のまま。こだわってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/819f52debf7fbc48cfc0809f684dd627.jpg)
じっと座らないで、運転台後ろで撮影する人もいますから、進行方向窓側の席を取るのは、それほど大変ではありませんでした。おかげで、レールバスとは違って、ゆったりした汽車旅を満喫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/d00de180acec77c786798428b17617d3.jpg)
田圃の真ん中を走って、のどかなものです。午後に撮りテツした写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/10d99faf03322370b3824b5adb9c3b52.jpg)
↑上は国吉付近、↓下は城見ヶ丘付近の陸橋からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/77eb37243229f6f55553be47e818191c.jpg)
最後に、当日入手した急行券、1日フリー乗車券、車内でもらった記念絵葉書&チラシ、それに52の日記念乗車券をご紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/67b7b3e46b734655cd351501684897b6.jpg)
当分は、土日運転、大原~大多喜1日2往復です。
こうした観光列車については、5月中旬発刊予定の拙著「旅が10倍面白くなる観光列車」(平凡社新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582855881&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
予想通り、ほどほどの混み方で、観光列車の急行券(300円)をゲットできました。席の数しか販売しないので、何とか座れそうです。行った甲斐がありました。急行券は硬券で、ファンを楽しませてくれます。
始発駅の大原に停車中のキハ52です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/478711f4329b771978c0487d08e3e2f1.jpg)
車両のサボをチェックしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/d28e14f8c33d7fe871652741ce86a241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/5174aeec884284b5149fc42a69b034d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/52/a58f18866f555f8607dae950bb314ea4.jpg)
なかなか芸が細かいですね。ヘッドマークが付いていなかったので、ホームにいた社長さんに訊いてみましたら、平日はヘッドマークなしだとか。ちなみに土曜は「夷隅(いすみ)」、休日は「そと房」だそうです。そして、この5月2日は「キハ52」の日だそうで、特別の日なのだとか。面白い企画ですね。ほかに女性アテンダントさんもいて、乗客の切符のチェックや案内をしていました。もっとも、まだ見習い中だとか。車内放送は、社長さんみずから行なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/1970208808ec92f88f23007d88a724b5.jpg)
車内は、クロスシートが半分くらい。何と路線図や案内表記は大糸線時代のまま。こだわってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/819f52debf7fbc48cfc0809f684dd627.jpg)
じっと座らないで、運転台後ろで撮影する人もいますから、進行方向窓側の席を取るのは、それほど大変ではありませんでした。おかげで、レールバスとは違って、ゆったりした汽車旅を満喫できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/d00de180acec77c786798428b17617d3.jpg)
田圃の真ん中を走って、のどかなものです。午後に撮りテツした写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/10d99faf03322370b3824b5adb9c3b52.jpg)
↑上は国吉付近、↓下は城見ヶ丘付近の陸橋からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/77eb37243229f6f55553be47e818191c.jpg)
最後に、当日入手した急行券、1日フリー乗車券、車内でもらった記念絵葉書&チラシ、それに52の日記念乗車券をご紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/67b7b3e46b734655cd351501684897b6.jpg)
当分は、土日運転、大原~大多喜1日2往復です。
こうした観光列車については、5月中旬発刊予定の拙著「旅が10倍面白くなる観光列車」(平凡社新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582855881&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>