何と言っても、まずご紹介しなければならないのは、「ヒストリーゾーン」の展示車両群です。SL定期列車として最後に室蘭本線を走ったC57-135を中心としたものですが、ターンテーブルに載ったC57がぐるっと転回するのを眺めるのは圧巻です。まわりの車両も由緒あるものばかりで感激しました。


先週の「タモリ倶楽部」でタモリが感動していた20系ブルートレインも内部が見学できて楽しいですが、20系はやはり優美ですね。

鉄道模型のジオラマ(レイアウト)も巨大です。25メートル・プールの4コース分くらいの広さだそうです。あまりにも大きいので、最初はNゲージかと思ったくらいですが、もちろんHOです。

外に出れば、ミニ運転列車のコーナーが楽しそうです。長蛇の列だったので運転は断念しました。次回はぜひ体験しなくては!

新しい鉄道博物館は国鉄とJRの車両中心ですが、旧交通博物館から引き継いだ貴重な資料も展示してあります。個人的には気になっていた故・篠原正瑛氏のドイツ鉄道コレクションも健在でした。もっとも赤いゼロイチの動輪は、どこかにお蔵入りしたままとのことですが、ちょっと気がかりです。いずれもかつて喫茶室ゼロイチに展示してあった貴重品で、よく眺めていたので懐かしかったです。

ともあれ、見るものが豊富すぎて、とても2時間では足りません。しばらくは何回も通うことになるかもしれませんね。最後になりましたが、今回の内覧会で大変お世話になった「大宮学事始」の皆様に厚く御礼申し上げます。
ところで、21日は、この鉄道博物館開館記念の講演会で私が登壇します。お時間のあるかたは、ぜひどうぞ。詳しくは、こちら
著書2冊の販売とサイン会もあります。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582853749&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334033520&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582852270&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582852920&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
ワタシも鉄道関係で有名になろうと思いました。
ずうずうしくも。
土日は混雑するのでしょうね。
当分、行けないでしょう。
貴君が子供の頃大阪の弁天町に有る交通博物館へ行ったときの事を思い出しました。
今でもハシャイデいるのでしょうね。
シンポジウムでも貴重なご意見をいただき、会場の後方で見ていましたら、大宮区長もうなずいていました。今後の大宮区の発展につながるお話を伺うこと出来、ありがたく思っています。
鉄博においでの時は、ご迷惑でなかったら、またご一緒したいです。そのためには、年会費3000円で会員になって、いつでも見学したい放題にしておいた方が良いですね (^^)