本妙寺春の名物行事「桜灯籠(はなとうろう)」も今年で20回を数えた。3日前に来た時、はたして当日満開になるだろうかと心配したソメイヨシノもまるでタイミングを見計らったかのように見事に咲いた。
熊本地震や新型コロナ感染拡大などで中止や縮小開催などが続いたが、やっと通常開催に戻ったようだ。出店も立ち並び、夕方6時のまつり開始の頃には仁王門から胸突雁木への桜馬場は絶え間なく人波が続いた。
大本堂前や各塔頭では様々なイベントが行われ、コロナ前の風景が戻った。

賑わう桜馬場

日が暮れると桜と灯籠が幻想的な雰囲気を醸す

大本堂前も竹灯籠とライティングで幻想的な雰囲気

子どもたちも楽しい一夜となったようだ
熊本地震や新型コロナ感染拡大などで中止や縮小開催などが続いたが、やっと通常開催に戻ったようだ。出店も立ち並び、夕方6時のまつり開始の頃には仁王門から胸突雁木への桜馬場は絶え間なく人波が続いた。
大本堂前や各塔頭では様々なイベントが行われ、コロナ前の風景が戻った。

賑わう桜馬場

日が暮れると桜と灯籠が幻想的な雰囲気を醸す

大本堂前も竹灯籠とライティングで幻想的な雰囲気

子どもたちも楽しい一夜となったようだ
法皇閣前でライブを行うゴスペルチーム 熊本 cool choir(クマモトクールクワイヤー)
え~っ、羨ましいです。
私は夕べから近辺の桜開花情報をチェクしていて今朝起きて、やっぱりもう少し待つか~、とあきらめてウォーキングしてました(笑)
>出店も立ち並び、夕方6時のまつり開始の頃には仁王門から胸突雁木への桜馬場は絶え間なく人波が続いた。
これは楽しそうですね。
やはり、寺社のお祭りは独特の雰囲気があります。
>日が暮れると桜と灯籠が幻想的な雰囲気を醸す
最高ですね。
>大本堂前も竹灯籠とライティングで幻想的な雰囲気
うわっ、私もカメラを持って行きたくなります。
子供たちが喜ぶ姿が、この年になってとても微笑ましく思うようになりました。
可愛いですよね。
最近チワワ犬みたいな小さなペットと散歩する高齢者がゾロゾロ歩いている気持ちもやっとわかった気がしたところでした(笑)。
ゴスペルチーム、お寺でいやに洒落た音楽を唄ってますね。
たくさんの人が集まったことでしょうね。
有難うございました。
3月27日の記事の東光院のしだれ桜の写真をご覧いただくと、しだれ桜の手前に写っているのがソメイヨシノなんですが、これが3日後の昨日は満開だったんですよ!
ここのまつりの良さはほとんどが和紙灯籠と竹灯籠のロウソクの灯りが主役だということです。
「Hold On, I'm Comin'」はR&Bの名曲ですが、R&Bもゴスペルがもとになってできた音楽です。この本妙寺は江戸時代、神仏習合の一大拠点でもありますので宗教的なゴスペルはここで歌っても何らおかしいことはないとも言えると思います。