4月5日(水)
茶道教室「春の野点」の代わりとして、ランチをすることにし、
富山市の「日本料理 山崎」で、憧れのお料理をいただきました。
「日本料理 山崎」は、「ミシュランガイド 富山・石川」唯一の三ツ星店です。
富山でしか味わえない料理を目指す北陸屈指の日本料理店として、日本各地から
美食家の視線を集める懐石料理をいただくことができる、お店だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/b0d57a5e2d3a1a541bd53085bbccf376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/d296a88b267b1285382a283030e91b35.jpg)
半年前の昨年12月に予約して、今日の日となりました。
それほど予約の取れない人気のお店です。
静かな店内には、和室が3室とカウンター席が数席のこじんまりしたお店でした。
お料理は、一品づつ、順々に運ばれ、その美しいお料理とお味、季節に合った器を
堪能しながらゆっくりと味わいました。
まずは桜湯です。
桜の絵柄の湯呑に、ほんのりと桜の香りと味の一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/262c7a7cfd7bf1311d2e87b47979354d.jpg)
掛軸も桜、活花はサンシュユ、椿、雪柳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/9b1ca0247701a1b186f60b4b29a0a2c9.jpg)
* 向付と食前酒
向付・・・白エビの煮こごり・うるい入り、わさび味の長芋とろろ、菜の花、自家製醤油
食前酒・・日本酒満寿泉(アルコールOKの人)または柚子酢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/df9b713f43688b8e588f8f822afe6771.jpg)
* 椀
筍しんじょ、独活(ウド)、若芽 (椀蓋には水滴を振ってあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/50e889bca1624a3d807a75a7dbba3dbc.jpg)
* 蒸し物
あさりの茶碗蒸し、つくし添え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/12e7715f143411cfb297f9ddeef0780c.jpg)
* 白子豆腐の揚げ出し、ゆば、アスパラ (器の蓋裏にも、ワラビやツクシの絵付け)
クリーミーな白子のお豆腐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/69010625a977ed018e0709c1cfcb1223.jpg)
* お重、山菜炊き込みご飯、豆腐味噌汁、香の物(浅漬大根、フキノトウと姫皮)
土釜で炊かれたご飯は、おこげもパリパリでとてもおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/3c1026c6c0403c9132354fd675928aa5.jpg)
お重の中には、大根・椎茸・蓮根・インゲ・海老の炊き合わせ、
サーモンの手まり寿司、卵焼き
セリの胡麻和え(桜模様の器の中)、桜の小枝と塩漬け桜葉添え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/02641c27d593768b8dc9f04b493fd596.jpg)
* デザート・・よもぎプリン(きれいな緑色だったのですが・・)、冷たい銀製の器で・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/e2520f0edfb83b6bf479451251a8e072.jpg)
最後にお抹茶が出されました。
* お菓子は、桜の香りのきんつば 菓子皿が合わせ貝のようなユニークな器です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/ddd4cde9f491838856ec0e5f0eb38658.jpg)
* お抹茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/3c2bc95fe31c78325734fc55762917b5.jpg)
お抹茶は、それぞれわらび、五月人形、桜など季節のお茶碗で運ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/a6a42b410f43d7ff76368965a26fcd2b.jpg)
お部屋の設えはとてもシンプルですがとても清々しい感じがし、
そんなお部屋で、富山の旬の味を静かに味わえた、とても素敵なお店でした。
食事の後、暖かな陽気の誘われて、護国神社の桜を見に行きました。
早咲きの桜は咲いていましたが、古木のソメイヨシノも大きな枝垂桜も硬い蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/e1ff88e964825f7c53886fa4df36b37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/24a5805454687a9d24846bc53bc65f0f.jpg)
4月五日は、富山市で桜開花宣言が発表された日でしたが、
護国神社後ろの磯部堤の桜も 蕾のようでした。
”日本料理 山崎” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
住所 : 富山市布瀬町南1-18-9
TEL : 076-423-2320
茶道教室「春の野点」の代わりとして、ランチをすることにし、
富山市の「日本料理 山崎」で、憧れのお料理をいただきました。
「日本料理 山崎」は、「ミシュランガイド 富山・石川」唯一の三ツ星店です。
富山でしか味わえない料理を目指す北陸屈指の日本料理店として、日本各地から
美食家の視線を集める懐石料理をいただくことができる、お店だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/b0d57a5e2d3a1a541bd53085bbccf376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/d296a88b267b1285382a283030e91b35.jpg)
半年前の昨年12月に予約して、今日の日となりました。
それほど予約の取れない人気のお店です。
静かな店内には、和室が3室とカウンター席が数席のこじんまりしたお店でした。
お料理は、一品づつ、順々に運ばれ、その美しいお料理とお味、季節に合った器を
堪能しながらゆっくりと味わいました。
まずは桜湯です。
桜の絵柄の湯呑に、ほんのりと桜の香りと味の一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/262c7a7cfd7bf1311d2e87b47979354d.jpg)
掛軸も桜、活花はサンシュユ、椿、雪柳でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/64/a2351cb7e77ef85d70511258da55a37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/9b1ca0247701a1b186f60b4b29a0a2c9.jpg)
* 向付と食前酒
向付・・・白エビの煮こごり・うるい入り、わさび味の長芋とろろ、菜の花、自家製醤油
食前酒・・日本酒満寿泉(アルコールOKの人)または柚子酢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/df9b713f43688b8e588f8f822afe6771.jpg)
* 椀
筍しんじょ、独活(ウド)、若芽 (椀蓋には水滴を振ってあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/50e889bca1624a3d807a75a7dbba3dbc.jpg)
* 蒸し物
あさりの茶碗蒸し、つくし添え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/12e7715f143411cfb297f9ddeef0780c.jpg)
* 白子豆腐の揚げ出し、ゆば、アスパラ (器の蓋裏にも、ワラビやツクシの絵付け)
クリーミーな白子のお豆腐でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/69010625a977ed018e0709c1cfcb1223.jpg)
* お重、山菜炊き込みご飯、豆腐味噌汁、香の物(浅漬大根、フキノトウと姫皮)
土釜で炊かれたご飯は、おこげもパリパリでとてもおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/3c1026c6c0403c9132354fd675928aa5.jpg)
お重の中には、大根・椎茸・蓮根・インゲ・海老の炊き合わせ、
サーモンの手まり寿司、卵焼き
セリの胡麻和え(桜模様の器の中)、桜の小枝と塩漬け桜葉添え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/02641c27d593768b8dc9f04b493fd596.jpg)
* デザート・・よもぎプリン(きれいな緑色だったのですが・・)、冷たい銀製の器で・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/e2520f0edfb83b6bf479451251a8e072.jpg)
最後にお抹茶が出されました。
* お菓子は、桜の香りのきんつば 菓子皿が合わせ貝のようなユニークな器です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/ddd4cde9f491838856ec0e5f0eb38658.jpg)
* お抹茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/3c2bc95fe31c78325734fc55762917b5.jpg)
お抹茶は、それぞれわらび、五月人形、桜など季節のお茶碗で運ばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/a6a42b410f43d7ff76368965a26fcd2b.jpg)
お部屋の設えはとてもシンプルですがとても清々しい感じがし、
そんなお部屋で、富山の旬の味を静かに味わえた、とても素敵なお店でした。
食事の後、暖かな陽気の誘われて、護国神社の桜を見に行きました。
早咲きの桜は咲いていましたが、古木のソメイヨシノも大きな枝垂桜も硬い蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/e1ff88e964825f7c53886fa4df36b37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/24a5805454687a9d24846bc53bc65f0f.jpg)
4月五日は、富山市で桜開花宣言が発表された日でしたが、
護国神社後ろの磯部堤の桜も 蕾のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
住所 : 富山市布瀬町南1-18-9
TEL : 076-423-2320
富山の桜はバッチリ見頃ですが
風の跡は雨音です><!
一度は行きたいところ。器もいい、盛り付けもきれい。
何と言っても、おいしそう。
いいな~。
私たちも、計画しなくちゃ!
とても幸せな時間でした。
昨日の暖かさで、桜がいっきに開きましたね。
雨が止んだら、お花見が待ってます ^^♪~
とても静かで、ゆっくりお料理を堪能できるお店です。
早めの予約が必要です。
すてきなお店ですね。
お料理がすべてホンマモンって感じがします。
白エビは今が旬なんでしょうか?
5月の富山で何食べようか今からとっても楽しみです。
料理はさることながら
最近ついつい絵柄の湯呑や掛け軸に目が行きます。
お花も和花はやっぱりいいですね。
サンシュでなくてサンシュユだと思いますが(スイマセン~打ち間違いかな?)
この花大好きなんです~!
こちらのような暖かい地方では難しい花なんですよ。
桜の香りのきんつばも美味しそう~♪
ここにしかないのかしら?
ミシュランガイドの三ツ星に認定されてから、とっても人気が出て、
もうずーっと予約でいっぱいなんですって。
一流の味がどんなのか知らない私ですが、
これが本物なんだわ~と思って、頂いてきました。
本当においしかったです。
器の形や絵柄、興味しんしんです。
白エビは、4月1日漁が解禁になったばかりで、今が旬です。
5月中でもおいしくいただけますよ。
かき揚げもとってもおいしいです。
サンシュユ、打ち間違ってました。訂正しておきました。
やはり寒いところの花なんですね。
マンサクとともに、春一番に咲くお花ですね。
桜の香りのきんつば、初めて食べました。
ここ以外にもあるかもしれませんが・・??