鳥見雑記帳

庭や近所の公園で観察した野鳥についての雑記帳

カイツブリ2020 備忘録④

2020年10月19日 | カイツブリ類

ボート池エリアは、営巣にふさわしい場所が少ない。抽水植物もないし、何しろボートが近くまで来るので、巣が壊される可能性が高いのだ。

それでも、ボートが入れない一角があって、そこでは2014年の最初のかいぼり以来、ずっと営巣が続いている。

今年度は、そのエリアで激しい縄張り争いが始まった。3月21日のことだった。

その後なかなか営巣は始まらなかったが、5月上旬、2か所で巣作り抱卵が始まる。

1つは、たぶん縄張り争いで勝ったペア(Dペアと呼ぶ)で、ボートの入らないエリア、もう1つは、以前営巣したが、ボートの被害にたびたびあってきた場所を選んだペア(Eペアと呼ぶ)だ。

 

Dペアは、縄張り争いに勝ったにもかかわらず、なかなか営巣を始めなかった。水面に浮かぶ桜の枝に巣材をひっかけて作る方式だったが、あっちに作ってみたり、こっちに作ってみたり、雌雄の気持ちがなかなか一致しない。

▲桜も散った4月6日、相手の背中に巣材を載せる?

▲水面に出る桜の細い枝にイトモをひっかけた巣で交尾(5月3日)

▲それでも5月7日には卵が1つ

▲5月7日には卵が2つ。9日には3つ。

順調にいけばそろそろ雛が孵ると思われる頃、異変が…。

▲卵がない!(5月22日)

▲あわててまた交尾をしたり、他の場所に巣材を運んだり。

▲3度目の巣は、卵を4つ載せたまま流れる。

▲再挑戦  7月2日

何度巣作りしても、もう少しで孵るかと思われる頃、卵が無くなる。

そして、その原因は、やはりアオダイショウだった。

▲巣に乗るアオダイショウ

その後、このペアは何度も巣をつくるが、卵を1個産むとすぐにアオダイショウに襲われ、また挑戦するという繰り返しを10回近く行った後、ついに営巣を諦めた。卵は総計20個は産んだと思われるが、すべてアオダイショウのお腹の中に入ってしまった可能性が高い。アオダイショウもすっかり味をしめ、卵を産むのを待っていたかのようだった。

こうして、2014年からずっと営巣が続いたこの場所で、初めて雛が1羽も孵せない年になってしまった。

ペアが代替わりをして経験が浅かったからなのか、単に不運だったのか。来年この場所で営巣するペアはいるだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ2020 備忘録③

2020年10月19日 | カイツブリ類

Cペアが営巣した場所は、昨年も利用されたヒメガマを中心にした抽水植物の根元。岸側からはよく見えない。

池の対岸からなんとか巣があるのを確認できるだけで、卵の数や孵化した雛の様子などもよくわからなかった。

営巣中であることを確認したのは5月7日、6月9日に4羽の雛がいることをやっと確かめられた。

その後、雛は3羽に減ってしまう。理由はわからない。

 

7月18日ごろ、Cペアは池の中央に浮巣を作って2番子の繁殖を始める。

しかし、巣は流されたり(7月20日)、卵はスッポンに食べられたり(7月29日)で、失敗に終わる。

▲池の中央にあった巣が、卵を載せたまま橋のたもとまで流されていた。(7月20日)

スッポンは昨年までも巣の近くで何度か目撃されていた。卵を食べたという話もあったが、証拠がなかった。

今年は、カイツブリを長年観察されてきた方が、卵をくわえているのを見たと言うので、決定的な証拠が得られたわけだ。

▲池にたくさんいる大きなスッポン(過去写真)

スッポンは味をしめたかのように、その後他の浮巣でも狙われ始める。

Cペアは、結局またもとのヒメガマの根元で再営巣。(8月3日確認)

8月20日に4羽の雛が孵った。

こうして、Cペアは、8羽の雛を孵した。(そのうち1羽は早いうちにいなくなる。)

結果お茶の水池区域で3ペアが24羽の雛を孵した。

これらのペアは、どれも最初は抽水植物の根元で営巣した。抽水植物の巣は安定していて、孵化率が高い。それにもかかわらず、2番子を不安定な水草の浮巣で育てようとしたり、BペアがAペアの巣が入れ替わったのはなぜだったのだろう。(ちょっとした小競り合いがあった)カイツブリの営巣場所の選び方は何が基準になるのだろうか。

次は、抽水植物のないエリアで営巣したぺアの子育てを。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする