大間の鮪丼を食べて、次なる目的地へ
夫が選んだ目的地は「恐山」(むつ市)
どうしてもナビの案内ではなく、近道を選びたがる夫
いつだったか、車がやっと通れる道幅の山道を進んでいって
携帯の電波が届かないところで、助手席の私はドキドキした。
ある時は、私有地のようなところに入っていってしまったことがあった
結局は行き止まりで戻る破目に
今回は、通行止めになっている道に行きたっかったようだが
あきらめて案内通りに進みました。
こんな先に、あるのだろうかという、山道を暫く行きます。
あまり車が通らないので、ちょっと不安になります。
でも、時々下りてくるバイク、数台の車とすれ違ったので
ナビの案内は確かと思い、向かいました。
駐車場に着くと、硫黄臭がしました。

総門を背にして、駐車場を写す ↑ 山の手前、駐車場の先に少し見えるのが宇曽利湖
恐山は、高野山、比叡山と並んで、日本三大霊山(場)
信仰と祈りの場で、故人を偲び多くの人が足を運ぶ場所とのこと
以前、NHKのドキュメント72時間でここを訪れた人たちの
インタビューを見たことがある。
11月~4月までは閉山。雪で来られなくなるのでしょう。



奥左が本堂、右の建物は塔婆堂


山門

敷地内には温泉があるのです。男湯と女湯と左右に建物がありました。





この左側から順路に沿って歩いて登っていくことができるが
生憎の足のケガで出来なかった。

火山ガスの噴出する岩肌一帯は地獄
湖側に行くと極楽となぞらえられる白砂の浜が広がっているという
怪我が無ければ全部回りたかったな

駐車場に敷かれた石が傷めた足に、さらなるダメージを与えてくれ
参った!!
さあ、次は、この日の宿泊地 青森市に向かいました。
アッ!私たちが訪問した後に、ブラタモリで「恐山」放送したので
きっと行く人多くなるのじゃないかな。
私たちは、放送日が帰ってくる日だったので、後でNHKプラスで観ました。
続く
夫が選んだ目的地は「恐山」(むつ市)
どうしてもナビの案内ではなく、近道を選びたがる夫
いつだったか、車がやっと通れる道幅の山道を進んでいって
携帯の電波が届かないところで、助手席の私はドキドキした。
ある時は、私有地のようなところに入っていってしまったことがあった
結局は行き止まりで戻る破目に
今回は、通行止めになっている道に行きたっかったようだが
あきらめて案内通りに進みました。
こんな先に、あるのだろうかという、山道を暫く行きます。
あまり車が通らないので、ちょっと不安になります。
でも、時々下りてくるバイク、数台の車とすれ違ったので
ナビの案内は確かと思い、向かいました。
駐車場に着くと、硫黄臭がしました。

総門を背にして、駐車場を写す ↑ 山の手前、駐車場の先に少し見えるのが宇曽利湖
恐山は、高野山、比叡山と並んで、日本三大霊山(場)
信仰と祈りの場で、故人を偲び多くの人が足を運ぶ場所とのこと
以前、NHKのドキュメント72時間でここを訪れた人たちの
インタビューを見たことがある。
11月~4月までは閉山。雪で来られなくなるのでしょう。



奥左が本堂、右の建物は塔婆堂


山門

敷地内には温泉があるのです。男湯と女湯と左右に建物がありました。





この左側から順路に沿って歩いて登っていくことができるが
生憎の足のケガで出来なかった。

火山ガスの噴出する岩肌一帯は地獄
湖側に行くと極楽となぞらえられる白砂の浜が広がっているという
怪我が無ければ全部回りたかったな

駐車場に敷かれた石が傷めた足に、さらなるダメージを与えてくれ
参った!!
さあ、次は、この日の宿泊地 青森市に向かいました。
アッ!私たちが訪問した後に、ブラタモリで「恐山」放送したので
きっと行く人多くなるのじゃないかな。
私たちは、放送日が帰ってくる日だったので、後でNHKプラスで観ました。
続く
こんばんは!
恐山、行かれているのですね。
関東に住んでいると馴染みのないところで
観光で行こうと思っても他を優先してしまうかなと思う場所ですね。
車で行ったから、行けたように思います。
いつも、ジュンちゃん さまの綺麗なお花の写真に癒されてます。
では、またブログ拝見させていただきます。
私達は大間からフェリーで北海道へ渡ったので、序でに恐山へ寄りました。
山道が続き、遠くに感じましたね。
独特の雰囲気がありますよね。
今となっては中々行けない所で行って良かったと思っていますね。(^-^)
先日のブラタモリも観ましたよ。(^_-)-☆
コメントありがとうございます。
「恐山」
その呼び名は、それだけで馴染みのない者にとっては、おどろおどろしいですよね。
東北の人にとっては、良く知られた場所なのでしょう。
私も、テレビで知りました。
イタコの口寄せに至っては、時代劇(ドラマ)などで見たくらいですが、信じがたく尚更怖いです。
恐山、
ドキュメント72時間もブラタモリも見ました!
地獄の様相ですよね、
そして、そこを超えたら極楽が・・
番組見るまで知りませんでした。
なんだか魂を抜かれるようで、恐ろしいワ(笑)