ちょっとした作り置きがあるだけで食事作りは楽です。
不調でも豚肩ロースで煮豚を作った自分をほめましょう。
今朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/288b8f64aeabd00e1588d67c50567cbb.jpg)
◆・煮豚、レタス、春菊、ブロッコリー
・味付け卵
・サツマイモ甘煮
・明太あさり
・けんちん汁
・蕪、人参糠漬け
・ヨーグルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/526404733d60db2e0ce063494cb8cb96.jpg)
けんちんは昨夜3食食べられるくらいの量作ったので
今朝は温めて盛り付けただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/675846cc7262392f622d114179ee0a95.jpg)
左の明太あさりはゆず風味で妹宅にも買ってきた九州土産。
自宅にも買ってきました。
残っていた卵6個全部を使って味玉にしたので
買い物行きたいところ、今朝の広告で
今日と明日は、シニア割引+カード払いで10%割り引きがあると言う。
行ってこようかとちょっと迷っている。
昨日の昼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/eb96ab68ddf1e4b48ef2b57fd5f02a7c.jpg)
インスタント麺に味玉と煮豚と冷蔵庫にあった野菜を煮込んで食べました。
昨夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/86053c60ecc13f46e4efe3501e7c364c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/e40c9aff71231daa939fdabfa4744ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/2cbf0671d0a56f65d3a6d279e6f40c83.jpg)
冷凍の生鮭を解凍してキノコ(舞茸、しめじ、椎茸、えのきだけ)をのせホイル焼きに
そろそろ旅の記録を書いておこうかと思っているけど
なかなか腰が上がりません。
夫が時々過去のお出かけのことを聞いてきたときに
比較的鮮明に思い出せるのはこのブログのおかげなので
簡単でもいいので書き留めたいと思っています。
不調でも豚肩ロースで煮豚を作った自分をほめましょう。
今朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/288b8f64aeabd00e1588d67c50567cbb.jpg)
◆・煮豚、レタス、春菊、ブロッコリー
・味付け卵
・サツマイモ甘煮
・明太あさり
・けんちん汁
・蕪、人参糠漬け
・ヨーグルト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/526404733d60db2e0ce063494cb8cb96.jpg)
けんちんは昨夜3食食べられるくらいの量作ったので
今朝は温めて盛り付けただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/675846cc7262392f622d114179ee0a95.jpg)
左の明太あさりはゆず風味で妹宅にも買ってきた九州土産。
自宅にも買ってきました。
残っていた卵6個全部を使って味玉にしたので
買い物行きたいところ、今朝の広告で
今日と明日は、シニア割引+カード払いで10%割り引きがあると言う。
行ってこようかとちょっと迷っている。
昨日の昼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/eb96ab68ddf1e4b48ef2b57fd5f02a7c.jpg)
インスタント麺に味玉と煮豚と冷蔵庫にあった野菜を煮込んで食べました。
昨夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/86053c60ecc13f46e4efe3501e7c364c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/e40c9aff71231daa939fdabfa4744ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/2cbf0671d0a56f65d3a6d279e6f40c83.jpg)
冷凍の生鮭を解凍してキノコ(舞茸、しめじ、椎茸、えのきだけ)をのせホイル焼きに
そろそろ旅の記録を書いておこうかと思っているけど
なかなか腰が上がりません。
夫が時々過去のお出かけのことを聞いてきたときに
比較的鮮明に思い出せるのはこのブログのおかげなので
簡単でもいいので書き留めたいと思っています。