Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステルの祝典序曲作品70を聴きながら、天王町から上星川まで歩く

2011-06-24 06:39:22 | 古典~現代音楽チェコ編
昨日は天王町から上星川まで歩きました。
途中聴いたのは、1859年生まれのフェルステルの作品。
最初自然科学を学んでいたが、のちに音楽に転向し、
プラハ音楽院で学んだあと、ハンブルクで音楽院の教師となった。
その後ウィーンで活躍したのち、プラハ音楽院で教え、
1939年には院長に就任した作曲家である。
祝典序曲作品70はプラハのクラーロヴスケー・ヴィノフラディにある
新劇場のオープニングのために1907年に作曲されたようだ。
今回聴いたCDは、ランス・フリーデル指揮、
スロヴァキア放送交響楽団の演奏による。
冒頭にティンパニが力強く叩くリズムに乗って、
オーケストラにより勇ましい感じの旋律が奏でられ、
対照的な叙情的でロマンティックな旋律と共に、
その二つの主題が何度か繰り返されていく。
金管楽器が鳴り響き、ワグナー風の重量感ある音楽と、
ヨハン・シュトラウスを思わせるようなロマンティックな音楽を想起させる。
冒頭のティンパニが力強く叩くリズムをオーケストラが奏で、
最後は冒頭のティンパニが力強く叩くリズムの中、
オーケストラ全体で盛り上げて華々しく終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする