「泉州水ナス」・「小布施丸ナス」・関東でポピュラーな「千両ナス」そして「白ナス」です。
簡単にそれぞれのご説明を♪
まずは、「泉州水ナス」♪
昔から大阪の泉州地方で栽培されていた水ナスで、皮が柔らかく水分をとても多く含んでいます。
なので・・・
昔は田んぼの畦に植えられ、農作業の途中、このナスをもぎ取って手でギュッとしぼり、したたり落ちる水滴でのどの渇きをいやしたと言います。
漬け物向きで我が家はよくぬか漬けにします♪
皮、果肉ともサクサクとした食感が特徴です。
次に「小布施丸ナス」♪
長野県小布施町に伝わるご覧のように真ん丸いナス♪
もともと信州は丸ナスの産地で、昔からおやきに利用されてきたとのこと。
私も軽井沢へ行った時など、丸ナスを買って帰ります♪
この小布施丸ナスを食べたのは初めてでしたが・・・
美味しかったです~!
オリーブオイルで炒めトマトベースのパスタソースにしたのですが・・・
果肉は固めでしっかりとした食感ですが、トマトの味に負けず、ナスの豊かな香りを味わうことができます♪
ナスの風味を美味しい!と感じたのは初めてかもしれません。
そして「千両ナス」♪
は、よくご存知なので抜かして~
最後は「白なす」♪
ナス特有の青紫色の色素が無いため白い色に・・・
皮はやや固めですが、果肉は甘みがあり、とろ~~~けるようで、これまた美味しかったです~!!!
他に、カボチャとししとうみたいなものも一緒に素揚げして♪
このししとうみたいなものは「万願寺とうがらし」と言って京野菜の一つ。
皮が柔らかく、甘みのあるのが特徴です。
が、たまに中には辛いのも・・・
はい・・・この時、私その辛いのに当たってしまいました~
1本だけでしたが私に大当たり~!