peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ブドウ(葡萄)の実

2005年10月20日 | Weblog
ブドウ(葡萄)ブドウ科 ブドウ属 Vitis


画像は、一関市街地の住宅の庭に植えられていたブドウ(葡萄)の実。未だ青い実もあったが観賞用?のようです。

 葡萄は世界で最も生産量の多い果樹といわれています。つる性の落葉低木で、栽培されているものには2つの系統があるそうです。

 最も古くから栽培されているのは「ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)」で、紀元前3000年頃からコーカサス地方で栽培がはじめられたといわれており、この系統からワイン用の小粒の品種が生れたと伝えられています。ヨーロッパブドウは17世紀にアメリカに渡り、カリフォルニアでは栽培に成功したが、アメリカ東部では気候が合わなかったため、北アメリカ東部に自生していた病虫害に強い「アメリカブドウ(Vlaburusca)」が栽培化されるようになったということです。

 また、ヨーロッパブドウとの交雑やいくつかの野生種との交雑によって品種改良が進み、多くの品種が生れたと伝えられています。

 日本での本格的な栽培は明治時代になってからだといわれており、アメリカとフランスから多くの品種が導入されたが、ヨーロッパブドウの系統はほとんどが高温多湿の日本の夏の気候に合わなかったため、現在日本で栽培されているのはアメリカブドウの系統が主体だそうです。現在では、日本国内でも品種改良によって多くの品種が育成されているそうです。

ツチアケビ(土木通)の果実

2005年10月20日 | Weblog
ツチアケビ(土木通)ラン科 ツチアケビ属 Galeola septentrionalis

山地の樹林の中に生える多年草。葉緑素をもたない腐生ランで、ナラタケの菌糸と共生している。茎は黄褐色で、高さ50~100cmになり、まばらに枝分かれする。

 6~7月、茎の上部に黄褐色の花を多数開く。果実は長さ10cmほどで、秋に真っ赤に熟し、色も形もウィンナソーセージにそっくりなものが茎いっぱいにぶら下がってつく。名前の由来は、果実がアケビに似ていることによる。分布:北海道~九州