


10/27(金)、一関市千厩町千厩のショッピングモール「エスピアホール」で開かれていた千厩野草の会の「山野草展」に、「ミセバヤ(見せばや)」が展示されていました。





ミセバヤ(見せばや)ベンケイソウ科 キリンソウ属 Hylotelephium(Sedum)sieboldii
「ミセバヤ」は「ベンケイソウ(弁慶草)」と同じ属の植物であるが、地上茎は地下茎から多数出て、長さ15~30cmになり、下垂するか斜上して、10~11月に茎の先に淡紅色の小さな花が丸いかたまりになって咲く。葉は長さ1~2cm、多肉質で粉をふいたような白っぽい緑色で3輪生する。地下茎は肥大し、よく発達する。
和名の「ミセバヤ(見せばや)」は「見せたい」という意味で、誰かに見せたいほど花が美しいということ。
本種は香川県の小豆島に自生するが、変種の「エッチュウミセバヤ(越中見せばや)」とともに鉢植えや庭植えなどで古くから栽培され、また石垣などに野生状態になっているものも見られる。
また、小形の類似種である「ヒダカ(日高)ミセバヤ」や「カラフト(樺太)ミセバヤ」は山野草として栽培されるが、どちらも花期は8~9月で、地下茎が肥大しない。