「世界の椿館・碁石」のツバキ・ベニアラジシ(紅荒獅子) 2006年12月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/f5b82966dfc2cf874b3d174aacdb61b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/0e8099246b398035dcc5c51b4f67f43c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/7c41455d82265d854d3b64df6a22fdd2.jpg)
12/14(木)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」の「日本産椿」コーナーに「ベニアラジシ(紅荒獅子)」という名のツバキが花を咲かせていました。
名札には、「紅荒獅子 花期:9~4月、花色:濃紅色、大きさ:中~大輪、産地:東京・埼玉」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/f87a2da9e7b5d5bbadf27613dc3f06a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/1455ecf33a015bf0abe4366621d6d8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/6f6d10ec19261cdf875740edf84253c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/1ca26e4b63ef8f108ee7c91a381f7f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/574954be4f34ba4ada220e95f4e163c5.jpg)
「世界の椿館・碁石」のツバキ・ベニアラジシ(紅荒獅子) ツバキ科 ツバキ属
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)には、下記の通り記載されています。
紅荒獅子(べにあらじし)江戸[花]紅色の獅子咲き、中~大輪、9~4月咲き。[葉]長楕円、大形、鋭い鋸歯がある。[樹]横張り性。[来歴]荒獅子に白斑のないもの。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。
荒獅子(あらじし)江戸[花]濃紅地に白斑、獅子咲き、中~大輪、9~4月咲き。[葉]長楕円、大形、葉柄有毛、ユキ系、鋸歯は鋭い。[樹]立~横張り性、強い。[来歴]1879年の伊藤「椿花集」に記載。
なお、荒獅子の自然実生の「大関」という椿もあるようです。
大関(おおぜき)埼玉[花]濃紅色の八重、唐子咲き、雄しべは葯と旗弁が混じるか、弁化する、中輪、3~4月咲き。[葉]卵状楕円、大形。[樹]立性、強い。[来歴]荒獅子の自然実生。1959年に皆川治助の作出・発表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/f5b82966dfc2cf874b3d174aacdb61b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/0e8099246b398035dcc5c51b4f67f43c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/7c41455d82265d854d3b64df6a22fdd2.jpg)
12/14(木)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」の「日本産椿」コーナーに「ベニアラジシ(紅荒獅子)」という名のツバキが花を咲かせていました。
名札には、「紅荒獅子 花期:9~4月、花色:濃紅色、大きさ:中~大輪、産地:東京・埼玉」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/f87a2da9e7b5d5bbadf27613dc3f06a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/1455ecf33a015bf0abe4366621d6d8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/6f6d10ec19261cdf875740edf84253c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/1ca26e4b63ef8f108ee7c91a381f7f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/574954be4f34ba4ada220e95f4e163c5.jpg)
「世界の椿館・碁石」のツバキ・ベニアラジシ(紅荒獅子) ツバキ科 ツバキ属
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)には、下記の通り記載されています。
紅荒獅子(べにあらじし)江戸[花]紅色の獅子咲き、中~大輪、9~4月咲き。[葉]長楕円、大形、鋭い鋸歯がある。[樹]横張り性。[来歴]荒獅子に白斑のないもの。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。
荒獅子(あらじし)江戸[花]濃紅地に白斑、獅子咲き、中~大輪、9~4月咲き。[葉]長楕円、大形、葉柄有毛、ユキ系、鋸歯は鋭い。[樹]立~横張り性、強い。[来歴]1879年の伊藤「椿花集」に記載。
なお、荒獅子の自然実生の「大関」という椿もあるようです。
大関(おおぜき)埼玉[花]濃紅色の八重、唐子咲き、雄しべは葯と旗弁が混じるか、弁化する、中輪、3~4月咲き。[葉]卵状楕円、大形。[樹]立性、強い。[来歴]荒獅子の自然実生。1959年に皆川治助の作出・発表。