一関市大東町摺沢のセンダイハギ(船台萩/先代萩)
2007年5月10日
2007年5/10(木)、一関市大東町摺沢のコメリ摺沢店(大東店?)
で買い物をしてから辺りを見たら、国道343号線(今泉街道)の
「八幡前」交差点の所にある民家の前(石垣の上)で、「センダイ
ハギ(船台萩/先代萩)が黄色い蝶形花を沢山咲かせていました。
一関市街地のセンダイハギ(船台萩/先代萩)
2006年5月22日
2006年5/22(月)、一関市山目・国道4号線の一関大橋近く
にある立沢住宅街で「センダイハギ(先代萩/船台萩)」が
咲いていました。
20年も昔のことですが、海に面した青森県下北半島の東通村
の原野に大群生していたのを見たことがありますが、見事なも
のでした。
センダイハギ(先代萩/船台萩)マメ科 センダイハギ属
Thermopsis lupinoides
海岸の日当たりの良い砂浜や草むらなどに自生する高さ40~80cm
ほどになる多年草。北海道、本州に分布し、北へ行くほど自生数が
多くなるという。海岸近くの原野などでは大群生しているところも
ある。
葉は互生し、3枚の小葉がある。小葉は長さ5~7cmの楕円形または
倒卵形で、裏面には白い軟毛が多い。葉の表面は無毛。葉柄の基部
の托葉は長さ3~4cmと大きく、小葉のように見える。
5~8月、茎の上部に黄色い蝶形花を多数つける。花は長さ2~3cmで、
下のほうから順に咲いていく。花後は長さ約10cmのインゲン豆のよう
な黒い実がなる。
仙台を舞台にした歌舞伎の「伽羅(めいぼく)先代萩」(伊達騒動
を題材にした)から「センダイハギ」の名前がついたと多くの図鑑に
書かれている。しかし、騒動のあった舞台の場所は宮城県だが、北へ
行くほど自生が多くなるというこの植物とは、どうも環境的に結びつ
かないので、昔、木造の船を休ませておいた「船台」からきたのでは
ないかとする説もある。
分布:北海道、本州(中部地方以北)
2007年5月10日
2007年5/10(木)、一関市大東町摺沢のコメリ摺沢店(大東店?)
で買い物をしてから辺りを見たら、国道343号線(今泉街道)の
「八幡前」交差点の所にある民家の前(石垣の上)で、「センダイ
ハギ(船台萩/先代萩)が黄色い蝶形花を沢山咲かせていました。
一関市街地のセンダイハギ(船台萩/先代萩)
2006年5月22日
2006年5/22(月)、一関市山目・国道4号線の一関大橋近く
にある立沢住宅街で「センダイハギ(先代萩/船台萩)」が
咲いていました。
20年も昔のことですが、海に面した青森県下北半島の東通村
の原野に大群生していたのを見たことがありますが、見事なも
のでした。
センダイハギ(先代萩/船台萩)マメ科 センダイハギ属
Thermopsis lupinoides
海岸の日当たりの良い砂浜や草むらなどに自生する高さ40~80cm
ほどになる多年草。北海道、本州に分布し、北へ行くほど自生数が
多くなるという。海岸近くの原野などでは大群生しているところも
ある。
葉は互生し、3枚の小葉がある。小葉は長さ5~7cmの楕円形または
倒卵形で、裏面には白い軟毛が多い。葉の表面は無毛。葉柄の基部
の托葉は長さ3~4cmと大きく、小葉のように見える。
5~8月、茎の上部に黄色い蝶形花を多数つける。花は長さ2~3cmで、
下のほうから順に咲いていく。花後は長さ約10cmのインゲン豆のよう
な黒い実がなる。
仙台を舞台にした歌舞伎の「伽羅(めいぼく)先代萩」(伊達騒動
を題材にした)から「センダイハギ」の名前がついたと多くの図鑑に
書かれている。しかし、騒動のあった舞台の場所は宮城県だが、北へ
行くほど自生が多くなるというこの植物とは、どうも環境的に結びつ
かないので、昔、木造の船を休ませておいた「船台」からきたのでは
ないかとする説もある。
分布:北海道、本州(中部地方以北)