一関市東山町「唐梅館」のミヤマザクラ(深山桜)
2007年5月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/501428209ae24e8d96ed73fa25314547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/8c0c8cd25637c34dbb4b4ad96123af92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/045089e511cd27c33e3b25699f2f8b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/2e17760c800b0546187c3b6e0b9f870d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/10b3ba34940ec7f7f3d918516dc923e0.jpg)
2007年5/22(火)、久しぶりに一関市東山町長坂の「唐梅館跡」に
登ってきました。頂上の一段下の平地に「唐梅館森林公園案内図」
という総合案内板(「現在地」)が建てられていますが、そのすぐ
傍に「ミヤマザクラ(深山桜)」が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/3c7a1d98782d5af527481e85e861cc1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/16aaf7b14656208b734c72436e416937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/b81ad71c1e39f7c90896a45a756b905f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/77d7ea175b6d3a96992d057866488690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/76abdb0f0a95041c1266a066783b8037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/741193378fd8262e78d6ed2465f0ba70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c7/24c8e71b1bf87d88545ed81ce4b41d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/35c223a94fb7e6a17838c0250b3709af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/e8b4997ee452d49713e2965cc887425b.jpg)
ミヤマザクラ(深山桜)バラ科 サクラ属
Prunus maximowiczii
山地から亜高山にかけて生える落葉高木で、特に北国に多い。
高さは大きいものは15mほどになるが、ふつう7~10mほど。
樹皮は紫褐色。葉は有柄で互生し、葉身は長さ4~8cmの倒卵状
楕円形で先は尾状に尖る。縁には欠刻状の重鋸歯がある。葉
の両面と葉柄には褐色の毛が多い。
花期はほかの桜よりかなり遅く、5月下旬から6月に葉が開い
てから咲く。総状花序を出し、直径2cmほどの白い花を5~7個
ずつつける。花弁は5個で丸く、先端に切れ込みがないという
特徴がある。
果実は直径1cmほどの球形で7~8月、紅紫色に熟す。
分布:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部
2007年5月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/501428209ae24e8d96ed73fa25314547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/8c0c8cd25637c34dbb4b4ad96123af92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/045089e511cd27c33e3b25699f2f8b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/2e17760c800b0546187c3b6e0b9f870d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/10b3ba34940ec7f7f3d918516dc923e0.jpg)
2007年5/22(火)、久しぶりに一関市東山町長坂の「唐梅館跡」に
登ってきました。頂上の一段下の平地に「唐梅館森林公園案内図」
という総合案内板(「現在地」)が建てられていますが、そのすぐ
傍に「ミヤマザクラ(深山桜)」が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/3c7a1d98782d5af527481e85e861cc1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/16aaf7b14656208b734c72436e416937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/b81ad71c1e39f7c90896a45a756b905f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/77d7ea175b6d3a96992d057866488690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/76abdb0f0a95041c1266a066783b8037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/741193378fd8262e78d6ed2465f0ba70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c7/24c8e71b1bf87d88545ed81ce4b41d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/35c223a94fb7e6a17838c0250b3709af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/e8b4997ee452d49713e2965cc887425b.jpg)
ミヤマザクラ(深山桜)バラ科 サクラ属
Prunus maximowiczii
山地から亜高山にかけて生える落葉高木で、特に北国に多い。
高さは大きいものは15mほどになるが、ふつう7~10mほど。
樹皮は紫褐色。葉は有柄で互生し、葉身は長さ4~8cmの倒卵状
楕円形で先は尾状に尖る。縁には欠刻状の重鋸歯がある。葉
の両面と葉柄には褐色の毛が多い。
花期はほかの桜よりかなり遅く、5月下旬から6月に葉が開い
てから咲く。総状花序を出し、直径2cmほどの白い花を5~7個
ずつつける。花弁は5個で丸く、先端に切れ込みがないという
特徴がある。
果実は直径1cmほどの球形で7~8月、紅紫色に熟す。
分布:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部