2010年10月19日(火)、一関市東五代の道路沿いに植えられているサザンカ(山茶花) が花を咲かせていました。蕾を沢山つけていたので、これからも長く花を咲かせ続けると思います。
サザンカ(山茶花) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia sasanqua
暖地の山地に自生する常緑小高木。関東地方以西の暖かい地方では、庭木や生け垣に広く利用されている。ツバキに似ているが、幹や枝が細く葉や花が小さく、新芽に毛がある点。また雄しべや花弁が束にならず、ばらばらである点などで区別できる。高さは普通5~6mになる。葉は互生し、長さ3~7㎝の楕円形で、縁には細かい鋸歯があり、表面は艶やかな濃緑色。
10月中旬頃から白い花が咲き始める。花は野生のものでは直径5㎝ほど。花弁は普通5個あり、平らに開き、中心部には黄色の雄しべが多数ある。花が終わると花弁はばらばらになって散る点が、花がまるごと落ちるツバキと異なる。またツバキの雄しべは下半部がくっついて筒状になっているが、サザンカの雄しべは1本ずつ離れている。
果実はツバキより小さく、翌年の夏から秋にかけて熟し、3つに割れる。種子は堅くて黒い。ツバキと同じく多くの品種が育成されている。品種には秋咲き、寒咲き、春咲き、花色は桃、紅、縁紅ぼかし、白など、また一重、八重咲きなどがある。系統としては江戸サザンカ、熊本サザンカ(肥後サザンカ)が知られている。
栽培:繁殖は実生、挿木、接木による。花期:品種により秋、冬、春。分布:本州(山口県)、四国、九州、沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32885839&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市街地のサザンカ(山茶花)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32790036&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:西磐井郡平泉町のサザンカ(山茶花)]