世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)には、世界13カ国550種の椿と四季折々の花卉(かき)が植栽展示されていますが、出入口を入り、エントランスホールを通り、大温室に入ると「交流広場」という所に販売用の椿が沢山展示されていました。その中に置かれた‵港の曙(みなとのあけぼの)’という名の椿が桃色地に底白ぼかし、一重、猪口咲き、極小輪の花を沢山咲かせていました。 この椿は、1981年に村田衹臣の作出(関東月見車×ヒメサザンカ)によるものだそうです。
香り椿 ’港の曙(みなとのあけぼの)’ ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Minato-no-akebono
[産地]神奈川 [花]桃色地に底白ぼかし、一重、猪口咲き、ユキツバキ状しべ、有香、極小輪、多花性 [花期]11~3月 [葉]長楕円、小形 [樹]立性、強い [来歴]関東月見車×ヒメサザンカ、1981年に村田衹臣の作出・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]
http://blog.goo.ne.jp/rocky63/e/5cf3d429eb42110cdee92e0ec96e4213?fm=entry_awc [香りツバキ 港の曙:花の公園・俳句ing]
http://www.nagominoniwa.net/blog3/2012/02/post_302.html#h120207-27 [Weblog「和みの庭」2011~2015:港の曙ほか]
http://www.nihonkaki.com/fs/nihonkaki/1080966 [港の曙:椿(ツバキ)匂い椿]