2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。
この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプ、ジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、サボテン&多肉植物などが展示されていました。それらの中にグリーンネックレス(緑の鈴)とシャンハイローズという多肉植物がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%82%89%E6%A4%8D%E7%89%A9 [多肉植物:Wikipedia]
(下4つ)グリーンネックレス / 緑の鈴 キク科 セネシオ属 Senecio rowleyanus
南西アフリカ(アフリカサバナ気候区)原産。つる性の多肉の多年草で、グリーンピースに似た葉が互生する。葉は径1㎝になり、中央に半透明の筋が縦に入る。秋に5㎝ぐらいの花茎の先に白い花をつける。乾燥気味に保てば0℃近くでも越冬する。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]
(上)シャンハイローズ ベンケイソウ科 センペルビブム属
センペルビブム属は、ヨーロッパ中南部、コーカサスから旧ソ連北部の山地に自生し、多肉植物というより、高山植物として扱ったほうがよい性質をそなえています。多肉植物中で最も耐寒力に優れ、積雪地域でも温室なしで生育します。乾燥にも強く、用土も選びません。唯一の欠点は、高温多湿に弱いことです。
高温多湿時の管理:春~初夏にかけて盛んな生育を見せますが、夏場は休眠します。この時期に強い光線に当てたり、水やりが多いと、蒸れて腐ってしまいます。水やりを控え、午後は日陰になる場所に移すか、遮光が必要です。群生株は特に腐りやすいものです。
腐りかけた群生株は:腐ってきたら即座に断水し、涼しい場所に置きます。秋に健康な株を選んで、植え替えてやります。よく子吹きするので、1年もすれば群生株に戻ります。[[NHK趣味の園芸・新園芸相談⑩サボテン&多肉植物」より]
http://item.rakuten.co.jp/hanatusin/10013403/ [楽天市場:多肉植物 センペルビウム シャンハイローズ:緑の風yamashoku]
http://blog.goo.ne.jp/ray-2008/e/2efe0ca6f5d899c00d85d2c2f273700c [多肉植物コレクション~その3~:*Green Days*]