peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのサボテン&多肉植物(その2) 2015年2月4日(水)

2015年02月19日 | 植物図鑑

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。  

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、サボテン&多肉植物などが展示されていました。それらの中にグリーンネックレス(緑の鈴)シャンハイローズという多肉植物がありました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%82%89%E6%A4%8D%E7%89%A9 [多肉植物:Wikipedia]

(下4つ)グリーンネックレス / 緑の鈴 キク科 セネシオ属 Senecio rowleyanus

南西アフリカ(アフリカサバナ気候区)原産。つる性の多肉の多年草で、グリーンピースに似た葉が互生する。葉は径1㎝になり、中央に半透明の筋が縦に入る。秋に5㎝ぐらいの花茎の先に白い花をつける。乾燥気味に保てば0℃近くでも越冬する。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より] 

 (上)シャンハイローズ ベンケイソウ科 センペルビブム属 

センペルビブム属は、ヨーロッパ中南部、コーカサスから旧ソ連北部の山地に自生し、多肉植物というより、高山植物として扱ったほうがよい性質をそなえています。多肉植物中で最も耐寒力に優れ、積雪地域でも温室なしで生育します。乾燥にも強く、用土も選びません。唯一の欠点は、高温多湿に弱いことです。

高温多湿時の管理:春~初夏にかけて盛んな生育を見せますが、夏場は休眠します。この時期に強い光線に当てたり、水やりが多いと、蒸れて腐ってしまいます。水やりを控え、午後は日陰になる場所に移すか、遮光が必要です。群生株は特に腐りやすいものです。

腐りかけた群生株は:腐ってきたら即座に断水し、涼しい場所に置きます。秋に健康な株を選んで、植え替えてやります。よく子吹きするので、1年もすれば群生株に戻ります。[[NHK趣味の園芸・新園芸相談⑩サボテン&多肉植物」より]

http://item.rakuten.co.jp/hanatusin/10013403/ [楽天市場:多肉植物 センペルビウム シャンハイローズ:緑の風yamashoku]

 http://blog.goo.ne.jp/ray-2008/e/2efe0ca6f5d899c00d85d2c2f273700c [多肉植物コレクション~その3~:*Green Days*]

 


岩手県立花きセンターのサボテン&多肉植物(その1) 2015年2月4日(水)

2015年02月18日 | 植物図鑑

2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。  

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、サボテン&多肉植物などが展示されていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3 [サボテン:Wikipedia]

サボテンは何品種かありましたが、どれにも名前が付いていませんでした。手持ちの図鑑で調べた結果ですが、間違っているかもしれません。

(下)カイオウマル(海王丸)ギムノカリキウム属 Gymnocalycium denudatum'KAIOMARU' 開花期:春~夏、形状・性質その他:扁球形、白花。

http://supersabotentime.blogspot.jp/2013/09/blog-post_28.html [ギムノカリキウム:海王丸の育て方:スーパーサボテンタイム]

http://www7.plala.or.jp/sentarosan/128kaiomaru.html [様々な海王丸]

(下)サボテン・シンホウガシラ(新鳳頭) ギムノカリキウム属 

(上と下)サボテン・ベニコマチ(紅小町) ノトカクタス属 Notecactus scopa var.ruberrimus 開花期:春~夏、形状・性質その他:球形、黄花小輪。

 http://sanjinsai.blog.so-net.ne.jp/2006-06-22 [紅小町:山刃斎日記:So-net blog]

 http://www.hi-ho.ne.jp/bk_ashiya/noto.htm [ノトカクタス属]

 


岩手県立花きセンターの洋ラン・シンビジウム ’シンデレラ小町’ 2015年2月4日(水)

2015年02月17日 | 洋ラン

 

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。 

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。

「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・カトレア、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、ハナキリン(花麒麟)、アンスリウム・アンドレアヌム’エリザベス’などが展示されていました。

その後、すぐ近くにある「研修温室」を見学しました。「中温区」の出入口を入り、ラン(蘭)などが植栽展示されている「高温区」に入ると「シンビジウム ’シンデレラ小町 ’」という名の洋ランが花を沢山咲かせていました。

 洋ラン シンビジウム ’シンデレラ小町’ ラン科 シンビジウム属 Cymbidium(Cym.) 

ラン科 シンビジウム属 Cymbidium(Cym.):約50種が熱帯アジアを中心にヒマラヤ、中国、日本からオーストラリア北部、ニュー・ギニアまでの広い地域に分布する。常緑性の着生または地生ランで腐生種1種を含み、多様な生態や形態を示す。球茎はふつう卵形~紡錘形で、3~多数の革質葉または多肉葉を扇状につける。

花茎は球茎の基部より生じ、地生種では直立し、着生種では斜上または下垂する。花は1茎に1~数十輪つき、やや多肉質で花もちはよい。萼片と花弁はほぼ同じ形と色をしている。唇弁は3裂し、側裂片は蕊柱を包み、中裂片は舌状で反曲する。唇弁の基部から中央部まで2本の隆起が形成される。属名はギリシア語のkymbes(舟形)に由来し、唇弁の形を示している。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/c0bfe0dfa7cc43c5c1d501fcff747996 [peaの植物図鑑:

岩手県立花きセンターのシンビジウム ’シンデレラ小町’ 2013年1月21日(月)]

 


岩手県立花きセンターの パッションフルーツ/果物トケイソウ  2015年2月4日(水)

2015年02月17日 | 植物図鑑

 

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。

「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・カトレア、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、ハナキリン(花麒麟)、アンスリウム・アンドレアヌム’エリザベス’などが展示されていました。

その後、すぐ近くにある「研修温室」を見学しました。「中温区」の出入口を入り、ラン(蘭)などが植栽展示されている「高温区」に入ると各種ラン(蘭)とともに果実を幾つか付けた「パッションフルーツ/果物時計草」が展示されていました。

パッションフルーツ / 果物トケイソウ トケイソウ科 トケイソウ属 Passiflora edulis

ブラジル、南米北部、西インド諸島(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の常緑つる性植物。葉は10~18㎝で葉柄の基部に一対の突起がある。花は白色または淡紫色で時計の文字盤に似ているため名付けられた。果実「パッションフルーツ」と呼ばれ、径5~8㎝で紫色に熟す。実生や挿し木で殖やし、2~3年で結実する。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84 [パッションフルーツ:Wikipedia]

 http://www.kudamononavi.com/zukan/passion.htm [パッションフルーツ 時計草 クダモノトケイソウ]

 http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/4514/passionfruit.html [パッションフルーツ 、クダモノトケイソウ]

 


洋ラン シンビジウム・コウシュウサンセット ’ステイゴールド’ 2015年2月4日(水)

2015年02月17日 | 洋ラン

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。

「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・カトレア、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、ハナキリン(花麒麟)、アンスリウム・アンドレアヌム’エリザベス’などが展示されていました。

その後、すぐ近くにある「研修温室」を見学しました。「中温区」の出入口を入り、ラン(蘭)などが植栽展示されている「高温区」に入ると「シンビジウム・コウシュウサンセット ’ステイゴールド 'という名の洋ランが花を沢山咲かせていました。

 洋ラン シンビジウム・コウシュウサンセット ’ステイゴールド’ ラン科 シンビジウム属 Cymbidium(Cym.)KOSHU SUNSET 'Stay Gold’