peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

盛岡市花園町の白花キキョウ(桔梗)2023年7月23日(日)

2023年07月26日 | 植物図鑑

2023年7月23日(日)盛岡市若園町の道路沿いにある民家の庭に植栽されている白花キキョウ(桔梗)が、花を沢山咲かせて見頃を迎えていました。

 

キキョウ(桔梗)、シロバナキキョウ(白花桔梗)、ポイギキョウの育て方|キキョウソウの特徴

キキョウ(桔梗)、シロバナキキョウ(白花桔梗)、ポイギキョウの育て方|キキョウソウの特徴

キキョウ(桔梗)は、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い山地草原に生える多年草で、高さ50~120cmになります。 「秋の七草」の朝顔の花はキキョウであるという...

山野草を育てる

 

 

キキョウ(桔梗)、シロバナキキョウ(白花桔梗) | 植物の生態散歩

キキョウ(桔梗)、シロバナキキョウ(白花桔梗) | 植物の生態散歩

キキョウ(桔梗) 分類:キキヨウ科キキョウ属(一属一種) 学名:Platycodon grandiflorum 絶滅危惧II類(VU)(環境省レッド...

植物の生態散歩

 

 

我が家の白花キキョウ(桔梗)2018年7月20日(金) - peaの植物図鑑

我が家の白花キキョウ(桔梗)2018年7月20日(金) - peaの植物図鑑

2018年7月20日(金)、一関市の我が家の庭に妻が植栽して手入れしているキキョウ(桔梗)が、白い花を沢山咲かせていました。(下)7日前の2018年7月13日(金)のキキョウ(...

goo blog

 

 


山形県酒田市のベニバナ(紅花) 2023年7月20日(木)

2023年07月25日 | 植物図鑑

ベニバナ - Wikipedia

ベニバナ - Wikipedia

 

 
紅花(ベニバナ)の花言葉|花が咲く時期や見頃の季節は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap

紅花(ベニバナ)の花言葉|花が咲く時期や見頃の季節は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap

オレンジ色が鮮やかで、ポンポンのような花を咲かせる紅花。種からとれる紅花油は、健康によいイメージがあり、食卓で利用している方も多くいるのではないでしょうか。奈良...

HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap

 

https://www.yamagata.nmai.org/beni/benibana.html

 

https://www.lib.yamagata-u.ac.jp/database/benibana/mame.html

 

花開く山形の花・紅花|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト

花開く山形の花・紅花|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト

やまがたへの旅 - 山形県観光情報ポータルサイト

 

 

 

 


盛岡市花園町の西洋紫陽花 2023年7月23日(日)

2023年07月25日 | 植物図鑑

2023年7月23日(日)盛岡市総合福祉センター(盛岡市花園町)の前庭に植栽されている西洋紫陽花が、花を沢山咲かせて見頃を迎えていました。

一関市東山町のセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)2019年6月27日(木) - peaの植物図鑑

一関市東山町のセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)2019年6月27日(木) - peaの植物図鑑

2019年6月27日(木)、一関市東山町長坂字東本町の県道19号線(今泉街道)下の急斜面にある民家の下側の土手にセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)が、花を咲かせ始めていました...

goo blog

 
一関・県立磐井病院のセイヨウアジサイ(西洋紫陽花) - peaの植物図鑑

一関・県立磐井病院のセイヨウアジサイ(西洋紫陽花) - peaの植物図鑑

2010年7月4日(日)、岩手県立磐井病院(一関市狐禅寺字大平)に行きました。病院の裏側に公園があるので立ち寄ってみました。セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)が今を盛りと...

goo blog

 

沖縄県名護市の「クーガ」(ナシカズラ)の実 2023年7月13日(木)

2023年07月24日 | 植物図鑑

ナシカズラの実=12日、名護市真喜屋
 

沖縄に自生する「不老不死の薬」 地元では「クーガ」と呼ばれる甘酸っぱい実 沖縄・名護市(2023年7月23日 9:10)

「不老不死の薬」という伝説が残る、つる性植物のナシカズラ(マタタビ科)の実を12日、沖縄県名護

 内の山で観察した。長さ約3センチの実を切るとキウイそっくり。まだ熟していないが、食すると甘酸っぱかった。

 ナシカズラはやんばるに自生しており、沖縄で「グガ」「グーガー」などと呼ばれる。

 今帰仁村呉我山では「クーガ」と呼ばれる。

 呉我山区長の新里幸信さん(75)によると、呉我山にはクーガが多く自生しており、今でも数カ所で観察できる。

 新里さんは「呉我山の区名はクーガに由来しているという話を聞いたことがある。旧盆の仏壇に供えていたが、現在、その風習はない。中の小さな種が熟し、黒く色づくとキウイそのもの」と話していた。(玉城学通信員)

(写図説明)「ナシカズラの方言名はクーガで呉我山の地名に由来しているのでは」と話す新里幸信呉我山区長=12日、今帰仁村・呉我山公民館

沖縄に自生する「不老不死の薬」 地元では「クーガ」と呼ばれる甘酸っぱい実 沖縄・名護市 | 沖縄タイムス+プラス

沖縄に自生する「不老不死の薬」 地元では「クーガ」と呼ばれる甘酸っぱい実 沖縄・名護市 | 沖縄タイムス+プラス

 「不老不死の薬」という伝説が残る、つる性植物のナシカズラ(マタタビ科)の実を12日、沖縄県名護市内の山で観察した。 長さ約3センチの実を切るとキウイそっくり。...

沖縄タイムス+プラス

 

https://www.ryukyushimpo.jp/news/prentry-249312.html

 

https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1506.htm

 

https://www.okinawa-naturewalk.com/?p=7973