昼飯が遅い時間だったんで、夕飯もそれなりに遅く。
それでカルークいただきました。
しかし、私にはシンプルにして贅沢。
なにしろ、お米は九州は八女郡の黒木町の棚田米(合鴨米です)。中に入れた具のチャーシューは当然姫お手製で、高菜も入っていて、ソレは黒木町の、ふるさと便で取り寄せたもの。
ひょんなことで知り合いが黒木町にでき、農産物をふるさと便で取り寄せるようになりました。
地方の農業が困窮、閉塞しているらしく、、農政や農協の問題が大きいようだ。
遠い私達のできることは、直接に生産者達から買うことだと思う。
黒木町は黒木ヒトミさんのふるさとです。URLはhttp://www.town.kurogi.fukuoka.jp/index.htm
私は他に、、新潟の十日町市、枯木又というところから、お米や農産物をいただいています。なぜ山間の枯木又を知ったかと言うと、棚田ネットワークというボランティア組織があったから。田植え、草取り、畦の修復、刈り取り、、、あと新潟地震の援軍(ボランティア)などで何度も訪れています。
親しくなったのは、、、そこのリーダーがフルを3時間10分台の俊足ランナーだったからで、
地元ではちょっと有名なランニング・ファーマーさん!
彼いわく、辛い農業をこなせるのもランニングしているからだと、、。
今年も、枯木又に新米、黒米(古代米)といろいろな物を頼んだ。
私が手伝っている田んぼは黒米で、イネの茎からして少し黒い。黒米かコシヒカリか田んぼを見ただけでわかります。なれない手伝いなんで、稲刈りなどやると鎌で自分の手など切ることもあった。草取りがいちばん大変で、しかも夏の暑い時にやるから、ジリジリと中腰でやるのは辛いですよー。
趣味が野良仕事なんで、もうひとつの趣味のランニングにかこつけて、手伝いに行ったりします。十日町から新潟まで駅伝の助っ人で走ったこともあった。ボランティアは「助っ人」という名を借りた趣味ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます