3年間ぐらいトラブコを使っていたので、新しいトレイル用のシューズを物色してきました。
アシックスのゲルフジを3足、トラブコを1足履きつぶしたんで、次もトラブコかなと予定して店に入る。前回も色々メーカーを試したが自分にはアシックスのトラブコが合っていました。今でもそれほど不満はない。
左からモントレイのコンチネンタル・デバイド。中はアディダスのアディスターTR。右はアシックスのトラブコ。
もう一足アディスターLTがあったが、実はコレがいちばん興味ありましたが、サイズが残念ながらなかった。
右の2足は靴底が柔軟性があって、ランニングからトレイルに振った感じのシューズです。真ん中のアディスターTRや、さらに軽量なLTには触手が、、、。足場が岩場や濡れた荒地じゃなかったら、軽量ランニングタイプでグリップを増した右の2足がいいなと思った。
このくらいの作りのトレイルシューズだと、ダートでのグリップ力はそれほどの差はないのでは。
ソレよりも、靴底にプレートが入っていて、ソールのひずみを許すか、許さないかの方が違いが大きそう。
この3足の中で確りしたプレートを入れているのがコンチネンタル・デバイトです。プレートが入っているとダートや岩場では威力を発揮するが、舗装路では違和感があるという。
なので、真ん中のアディスターや上のトラブコは舗装路ランニングまで守備範囲らしい。
ソールパターンを見ると、グリップ自体はアディスター、コンチネンタルがよさそう。でも減りが早いかも、、、。
トラブコは普通のランニングシューズを丈夫に作り、かつソールもトレイルにも対応できるようにしたもの。このソールだったら、舗装路でもそれほど違和感がない。
コンチネンタルは見るからに軽量登山靴ぜんとしています、、、見た目は。
ソールの形状ですが、コンチネンタルは独特のパターンで、荒地でのグリップ重視。
真ん中のアディスターは細かい突起を付けグリップをかせぎ、中心部の広い面積のところで舗装路に対応している。
右のトラブコは普通のランニングシューズのパターンを深くしてグリップをかせいだよう。
どれもを選んでも間違いはないと思う。ココで外れたのが、、、アディスターで、理由は見た目でも細長く足型が私には合わない!
履いただけ、紐を締め付けただけじゃわからなく、実際に走ると足の甲が痛くなる。幅広の足にはちょっと、、、。
甲が丈夫で固いはずのコンチネンタルは、幅のせいかクッションなのか、登山靴ぜんとしたわりに、ランニングにも使えそう。ソールが絶妙なカーブでソッテいるからだ。
トラブコは何も問題なしで、足入れも走った感じも充分に気に入りました。
重さは重い順にコンチネンタル、トラブコ、アディスターの順かな。アディスターLTがあれば、軽量さではいちばんでしょう。
どういう目的でトレイルシューズを求めるかにもよりますが、今回は初めてモントレイにしました。
初、モントレイルだぞーー。デザインはどれも似通っているけど、さてさて、、楽しみなことです。
右が今回購入したコンチネンタル・デバイド。左が今まで使っていたトラブコ。
サイド、爪先の作りがコンチネンタルの方がゴッツイ。ゴッツイから良いというわけじゃなく、目的にあっているかだと思います。つまり、トラブコのほうがランニング向きということかな。しかし、、、このコンチネンタルは、ソコにシャンク(板)が入っているくせにつま先が上をむいて走りやすくなっている。重量はあるが意外に走りを考えている。
オールマイテーなのはトラブコかな。
サイドの締め付け、爪先などの違いは歴然。ランニングシューズぜんとしたトラブコと、軽量登山靴のようなコンチネンタル。
トレイル・ランニングに必ずしも、トレイルシューズが必要だとは限りません。
南蛮連合の人たちも、いちどご一緒させていただいた神宮ACの方たちも、雨の高水山を越え名栗に下りた時でも、みなさん、、、ターサーや普通のレース用のシューズでした。軽量でバンバン走れるから、足もできているのも理由なのでしょうが、なんの不具合もなく山を走り回っています。
私がトラブコを持ち出すときは、雨でグリップが悪くなりそうなとき、雪があるとき、ロングで足をいたわりたい時です。確かに長い距離のトレイルではランニングシューズより重たいけど疲れません。それがいちばんの理由かもしれない。あと初めての山は、どんな路面かわからないので、トラブコを持ち出していました。
実際、高尾~陣馬を3時間15分で往復した時は、ソールがまっ平な(何も突起がない)アシックスのスカイセンサーでした。平なソールでも、晴れが続いて路面が乾燥していれば、車のスリックタイヤのようにグリップしてくれるのです。私はそれで最近は天候によってシューズを変えています。
モントレイルはコンチネンタルとハイラインを持っていますが、ハイラインはちょっと細見なので、長い距離は苦手です。
その点コンチネンタルは長い距離でもストレスがないです。コンチネンタルの欠点はソールの減りが早いことです。
なのでコンチネンタルは今2足持っています
突起が多くハイグリップタイプは、どうしても減りが早いでしょ。モントレイルは初めてなんで楽しみです。あまりシューズを買い換えないから、違うメーカーのシューズを履きたくても中々かないません。
ぱっと履いただけで、コンチネンタルはストレスフリーみたい。
アデスターLTの新型が出たら買いたいナー。でも足型が合わないかも。
ハセツネは今週でしょう、晴れるといいですね。頑張ってください
コメントご無沙汰しております
トレイルもご無沙汰な私です・・・
お誘いありがとうございます
ちょっと仕事が立て込んでいてまだ予定が立ちませんが
もし可能なら参加させていただきます
7時という時間はちょいと厳しい気がしますので
もしあれば2次会からになりそうですが・・・
皆様にも宜しくお伝えいただけると幸いです
忙しいでしょうから、2次会からでもどうぞいらしてください。携帯の番号をあちらに書き込んでおきます。
コンチネンタルと同じソールのシューズを使ってますが、確かに軽登山靴っぽいですね。
悪路、悪条件じゃなければトレイルも特別な道じゃないので、本当はロード用で十分なんだと思う事あります。ただ下り道は、トレイル用の方が衝撃吸収するので、足に疲れが溜まらないように思えたりします。
そうそう、普通のシューズで、下りをバンバン飛ばして降りてくると、足裏が痛くなります。
それで長い距離などは、やはりトレイル・シューズが楽ですね。大会などのスピードが必要な時は、意外にレース用がいいみたい。
コンチネンタルはグリップが良さそうだけど、減りも早そうですねー。