ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

多摩湖往復70km買い物がてらCARRERAのり

2012-03-18 19:55:12 | スポーツ

日曜日で天気もいまいちだったので、朝寝坊でした。
10時過ぎ、お日様は見えないけど、空が明るくなってきたので、自転車でトレーニングにでました。
車で自転車を持っていってライどでは時間がもったいない、CARRERAの自走で多摩湖まで行ってみよう!

じゃーん

120318t1

ここが多摩湖自転車道のスタート地点。

オレンジのザックを背負ってきた。

井の頭通りのドンつきから、多摩湖自転車道が始まっています。ここから多摩湖まではジャスト10km。西武線と平行しているので、疲れたら電車で帰宅という手がある。遊歩道の路面に100mごとにキロ表示されていて多摩湖一周まで連続しています。

新宿からここまで45分くらいだった。

思ったより近かった。

これじゃ車と時間が変わらない。新宿からの距離は時間からして20kmはなく15kmあたりでは、、、。
車道走りはできるだけスピードを上げて、車の邪魔にならないようにした。だいたい30kmオーバーで走る。
反対に多摩湖自転車道は遊歩道なんでスピードは出せません。歩行者が多いしランナーもわんさか。子供からお年寄りまで、散歩ができる生活道路ですから。
私も20km以下でのんびりと、農産物の直売場があれば必ず止まって品定めしていきました。結局2か所でお買い物。

120318t2 自転車を止め、ザックをおろし、財布を出して農家のおばちゃんと世間話。

120318t3この道では先を急ぎません。多摩湖までちょうど10kmで、のんびり走っても、すぐについちゃう。

120318t4 

重たい大根や大ぶりな柑橘、新鮮な葉物をゲット。そのために大き目のザックを背負ってきましたから。ウエート・トレーニングですね。

2軒目の直売場

120318t5ここは無人でした。

金を払わないで盗るやからはいないのか、、、日本だな~~~。

120318t6 間引き大根の葉がきれいだったので買いました。だって100円でしょ~~~おばさんくさいおやじになりそう!

120318t7うーむ

泥つきねぎも買いたいし、、、ほうれんぞうも好きだけど、ザックがパンパンでつぶれてしまいそう。

しかも、予定では多摩湖まで行って一周して新宿へ戻るから、、、先は長い!

残念だったが、葉大根だけにした。

買出しチャリンコ部隊になってしまいそう。

大きなキスリングザックでも背負っていれば、いっぱい買出しができる!

でも、それじゃ

スポーティーさに欠けるし、

青梅街道をCARRERAで35km/hでキスリングを背負って走っていたら、

狂人のように見えるかもしれないし、、、。

風でザックが吹かれて危険だし。

キスリング:昔々学生たちの山岳部やワンダーフォゲル部が背負う帆布製の大型ザック。

多摩湖まで往復しますが、いきに買わないと帰りには売り切れていて店じまいが多い。だから多少重たくても先に買わなきゃならない。それでも、ずっしりと重たくなったザックを背負っても、ランニングより自転車のほうがずーと楽だ。
ランニングと自転車では4倍ぐらい負荷が違う気がする。重たい荷物を背負っても、CARRERAは多摩湖丘陵をすいすい登っていきますから。
でも、2つある多摩湖のエンド近くなると、急カーブで登りが連続してくると、ついに足にきました。

120318t8 この季節は菜の花がきれい。

梅も咲いていたし、桜のような花もあった。

120318t9_2

多摩湖のドンつきからは、ずーっと下りです。
自転車で走ると青梅街道全体がが緩やかな傾斜があるのが感じられます。
新宿から青梅に向かって全体に登りで、帰路はずーと下り。
人力だから微妙な起伏がわかります。

多摩湖を一周して堰堤で飲み食いしていると自転車仲間が話しかけてきた「一周30分切って回れれば強いよ」。私の自転車足もダイブ強くなってきた。先週は外苑&皇居だったし、その前の東京マラソンのときはママチャリで新宿、品川を飛ばしまくっていたから、、、。

東京近郊だったら車と自転車(ロードサイクル)の平均速度は同じぐらいになるみたい。どちらかというと車よりCARRERAのほうが速かったと思う。

120318t10 今となっては、クラッシックなCARRERA。カーボンフレームは、これをのりこなしてからだ!

120318t11

良い練習になった。野菜もゲットしたしね!

ジョギング・シュミレータで70kmと出ました。

4時間ジャスト。

多摩湖自転車道をのんびりしていなければ1時間ぐらい短縮は楽です。荷物の多い少ないはランニングほどシビアじゃない。

2012年03月12日 外苑と皇居ライド

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120312

2012年02月04日 多摩湖を5周60kmライド(CARRERA乗りは初です)

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120204

2011年11月03日 ランニングで多摩湖自転車道を16km

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20111103

2012年01月14日 整備完了、CARRERAが生まれ変わってきた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120114

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくて生姜ねえ弁当

2012-03-17 23:30:02 | おやじ弁当

おやじ弁当3

東北で買ってきた、生姜の漬物を弁当に入れました。

「うまくて生姜ねえ」という小瓶です。500円~600円だったと思う。

120310b1 豚肉と茸炒め

セロリと茸炒め

ほうれん草

彩りがいまいちなのが、おやじ弁当初心者の証しです~~~

ワンポイントのつもりの「うまくて生姜ねえ」が地味だった。

120109u2

彩りが悪いのはバランスが悪いからで、、、勉強しなきゃね~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中筋さんの写真展が経王寺で

2012-03-16 16:43:12 | うんちく・小ネタ

中筋純さんの写真展「チェルノブイリ曼荼羅」が

日蓮宗、大乗寺、経王寺で

3月10日~3月20日で開催しています。

場所は

東京都新宿区原町1-14

03-3341-1314

120316n1_2 水子地蔵と大黒天がありました。

120316n2_2 これが水子地蔵?

水子如来のようです。

120316n3_2大久保通りに面しています。

牛込柳町の交差点から、大久保通りを坂を登ったところにありました。

こじんまりしたお寺ですが、参拝客が絶え間なくいらしていた。

120316n4_2本堂の周囲に写真が安置。

本堂の周辺に展示できる壁がありました。ちゃんと照明もあります。

120316n5 読経のときに座る椅子に鎮座まします、お写真です。

120316n6写真展も、写真メーカーの展示場も良いが、このような場所での写真展も面白い。

クロスオーバーです。異業種タッグマッチとでも言いましょうか!

120316n7中筋純さんはお食事中でお会いできませんでした。

お寺の小机です。

120316n8 お線香をあげてきました。

120316n9 仏教に象さんはつきもの。

仏教がインド発祥の証ですね。

御釈迦さんはインド人だ~~~!

120316n10 由緒正しいお寺さんのようで。

120316n12 一日修行があります。

法話

瞑想

写経

読経

と修行メニューはあります。

120316n11 山深いお寺での修行じゃなく、都心のお寺でも仏門入門ができるのがいいところ。

皆さんいかがですか!

中筋さんの写真展は、この手のものでは、汚らしさや悲惨さがなく、むしろ浄化された美しさがあります。チェルノブイリの写真展としては珍しいと感じました。

撮影 携帯電話のG’z One 200万画素

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツ丼弁当

2012-03-15 15:27:49 | おやじ弁当

おやじ弁当2

前日のカツ丼の残りをベースにしました。

120314b2_2 

付け合せは「ノラボウ」多摩地域で栽培している葉物野菜、野沢菜みたいなものかもしれないが良くはわからない。

きんぴらごぼう。

白菜のお漬物。

ご飯は新潟は枯れ木又の自然農法で取れた黒米を入れている。ご飯そのものも本場コシヒカリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者に寄り添う医療、本

2012-03-14 12:22:00 | 日記・エッセイ・コラム

2011年03月11日の東北震災と津波災害の奮闘記です。

とある会合で売られていた本です。

その会合では放射能汚染された食物の処理のしかたなど、有益な話が多かった。

120112b1災害の直後から、遠く離れた東京や神戸、大阪から医療団が駆けつけました。

阪神淡路大震災の教訓があった、関西かならの援助、救助活動が、特にすばやく適格だったといいます。

この本は、医療側から書かれているので、活動報告になっていて、若干手前味噌の感じはします。

しかし、率先して災害現場へ駆けつけて、やってきたことは事実だ。

震災、津波にあった方々は、避難所が足りなくて病院さえ駆け込まざるを得なかったので、海沿いの病院から搬送されてきた病人だけじゃなく、倍増した避難民に圧迫されていたという。

被害者にとっては、病人と自分たちは一緒だったのでしょう。

食料の分配にしても、避難所経由で配られるから、さらに当てにされていた。

この本の編集は民医連が書いたもので、国や赤十字などとは別ルートです。

意外に国の指示が遅かったり、ちぐはぐだったりすることは良くあること。組織として普段からできていないと緊急時にも機能しません。

その点で、民医連の救護活動は、一般ボランティアと同じぐらい有効だった。

自衛隊がなかったら、、、どんなことになったでしょう。

早く、憲法で規定する必要があります。

憲法や法律は複数の解釈ができる記述は間違っています。憲法の改定を望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根を

2012-03-13 11:18:12 | うんちく・小ネタ

切り干し大根

百円ショップで買ってきた千切り器で大根半分ぐらいを処理。

120210k1

干してから3日ぐらいたった。干しぐあいに表面と中では差があります。

120211d110日目

干からびてチリジリです。あんなに多かったのに小さくなってがっかり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードサイクルのCARRERAで走る、震災の日

2012-03-12 07:48:59 | スポーツ

昨年、宮城県で津波にあい水没していたロードサイクルのCARRERAで走りました。

Y’sロードでの修理記録はこちら。震災の被害品ということで、ずいぶんサービスしていただいた。

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120114
起きたのがお昼近くで自転車を保管してあるところまで、のんびりママちゃりで行く。
オークションで買ったばかりのヘルメットをかぶり気合いれCARRERAにまたがる。
ヤフオクは探し物には便利です。普通の情報では得られないものまでゲット。
さて、時間が遅かったので、昭和記念公園は遠いし、多摩湖自転車道路もちょっと遠いので、すごく近場の明治神宮外苑でも走ろう。

40周ぐらい考えていたが、来てみると子供たちがわんさか。子供用自転車の練習場と化していて、CARRERAでびゅんびゅん走っては、、、むしろ違和感バリバリ。
こんなところに、あんたは来ちゃいかん、と大勢いる走路員に怒鳴られそうだった、、、。
10周して、あまりスピードを上げられないので、しかも飽きてきたので、皇居へ移動。

三宅坂で大規模な原発反対でもにあう。
3,11ディーになったようだ。
原発の新設は反対だが、まず今ある原発を安全な物にするのが先決でしょ。
今、日本全国で大震災がきたら、原発が稼動していても、していなくても、どんなことになるかシュミレーションしてほしいです。
なにも、むやみに大声で原発反対を叫んでも、いまある原発は安全にはなりません。
段階的に減らしていくのが、現実的でしかも、これしかやりようがないと思います。

さてさて、皇居に着いたらランナーがわんさか。
自転車族もちらほら。
ここまでで25kmほど走ってきたので、ウエアーをぬいでザックにいれ、気合を入れなおして走り出した。

ロードサイクルでビシっと格好を決めたおっちゃんが、直線で私を抜いていった。
シューズもワンタッチだし、とりあえず装備は一流品だし、走り方も慣れているようで、私のような実質3日目のライドじゃないようでした。
とりあえず、こちトラも一生懸命ついていった。
その差20mほどで、、、
北の丸ののぼりにかかると、その方は軽快に上り始めた、、、しかし、中途ぐらいから、めっきり遅くなりだしたので、坂道でしたがギヤチェンジして、あっさりパスしてダッシュ。
けっこうのぼりが強いのかと、Meは自慢げ、、、
一周目はそのままスピードを上げたまま、下りもほぼよいペースだった。
サイクルコンピューターで確認したら40kmだった、そんなものなのかが実感。
平地でロードサイクルで50kmを出すのは私には無理そう。
よっぽど坂道が長くて急だったら出るかもしれないが。

3周目から強い人に先行されたので、一生懸命くらいつくが離されぎみ。
半蔵門で追いついて、私はそこから新宿へ戻るので挨拶を入れておきました。
皇居はまじに練習しにきている方がいるのでうれしい。
それで皇居4周20km。

ママちゃりとCARREAで70kmのライド。

一週間に一度ぐらい、これくらいの負荷がいいな~~~

2011年05月 震災の後かたずけにいった記事、CARRERAはここにあった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20110504

2012年01月 宮城の町が更地になった。津波が何もかも押し流した

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120105

2012年02月04日 CARRERAを初乗り、多摩湖を5周60km

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120204

2012年01月 Y’sRoadで整備完了、スタジオで写真を撮る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120114

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョンさん&たまみさんのパーティーへ出席

2012-03-11 19:27:29 | 日記・エッセイ・コラム

ジョンさんの誕生日を、東京を見渡せる40階のパーティー会場で、盛大に祝いしました。
120310j1
飲み物、食べ物がふんだんにあり、私はだいぶ食べ過ぎたようです。
翌日の昼すぎまで何も食べたくなかったから。翌日50kmのバイクライドで、さすがに腹ぺこになった。
たまみさんは料理上手で、最後に手作りケーキが3つも出てきてビックリ!

120310j2
皆さんスマートフォンやデジカメで撮りまくっていた。
120310j3
ひとつひとつケーキのベースが違い手の込んだもの。しかも砂糖や油脂を使ってなく、極めてヘルシーなもの。
さすがに健康に気をつけるランナーです。
普通のケーキをこれだけ食べると、翌日は身体から余った油分が体中から吹き出します。
ランニングを始めてから20年近くなるが、ずーと油っこい物は控えめに摂取しているので、身体の内部で受け付けないのだと思う。
120310j4
御歳60歳なのでジョンさんは赤いセーターを着ていらした。
オーストラリアと日本と往復生活をされていますーーー。
120310j5
たまみさんはヘルシー料理の教室を開催されていると言う。
いつかレシピを聞かなきゃ!
120310j6
豆腐ベースのケーキですが、言われても豆腐だとは納得できないぐらい、ナチュラルです。
豆腐を水切りして、バニラエッセンスで味付けしています。
ぷりんぷりんしているのはゼラチンでも少し入っているのかも。

120310j8
南蛮連合から30人ぐらいがいらしていたそうです。
姫も久々に登場でした。
夜景が美しく、さすがにウォーターフロント。
東京タワーが低く小さく感じられた。
新しい高層マンションはセキュリティーがしっかりしていて、しかも一階のレセプションが広く、40階には住人用のパーティー会場まであります。そこを使わせていただき誕生日パーティーでした、それとご結婚のご祝いをかねていたのでしょう。

ジョンさん&たまみさん、ご結婚と誕生日、おめでとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母さんは生け花の天才だ~~~

2012-03-10 16:22:45 | うんちく・小ネタ

あきる野ファーマーズセンターで250円で買ってきた花が、、、玄関にいけてあった。

120308k1 無学で、しかも独学で無意識にいけているのにしては、すごい!

安い花だったけど生きています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス弁当

2012-03-09 14:49:58 | おやじ弁当

おやじ弁当1

昨日の残りオムライスがメインです。
コロッケはスーパーの半額セールのもの。
カブのお漬け物は、あきる野ファーマーズセンターで購入したものを浅漬け。(昆布、ゆず、赤唐辛子でつけ込む)
ジャガイモのローズマリー炒め。(ローズマリーは自家栽培)
120309o1
オムライスだけでも美味いが、漬け物のカブと、ローズマリーの香りがポイント。

他の方のオムライス写真を見るときれいに作っています。おやじ弁当は入れただけで、出来具合が恥ずかしい限り!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェ・カザマ、パン屋さん

2012-03-08 18:29:38 | 食・レシピ

シェカザマは知る人ぞ知る。
いっけんして街のパン屋さん。
実はTV選手権でも優勝したことのある、パン職人カザマさんのお店。
いまでこそ、、、四谷のポウルや渋谷のヴィロン、代々木上原のルヴァン、丸の内のビゴなどがあってよりどりみどり。

20年前はパンのチェーン店ではアンデルセンぐらいだった美味しいのは。個人店はこのシェカザマ店が55年前からあったという。しかし今となっては元祖本格派のパン屋さんだけど地味な店構え。

ジャーン
120308s1
住所は千代田区一番町10番ウエストビル1f
03-3263-2426
英国大使館の裏です。
ちょっと辺鄙なところなので、チェーン店や新しくプロデュースされたパン屋さんとは、元々の発祥がちがう。パンのTVチャンピオンになったカザマさんがお店の奥でパンを焼いていて、あれが食べたかったなーと言うと、それを聞きつけるや否や、今すぐ作りますよーと御大将自らお出まし増す。
そんな、有名店(今風の)お店は他に知らない。今の方は評判が上がるとお店の数を増やして商売に走ります。だから、有名店でも最初の頃の感激が無くなったお店は幾つもある、、、。

120308s11
イギリス大使館の裏手にあるからか、ここはサンドイッチを食べなきゃ食べたことにならない。しかも究極のサンドは数が限られていて、何度も訪れているが一度しかお目にかかったことはない。
種類の違うパン生地をサッとカリッと焼いてハム、本場チーズ、サーモンなどを挟んであった。
パンで感激したのは、、、これが最初でした。
いっぱいある、野菜サンドなどはケッコウ普通です。サンドイッチで650円以上するので、スーパーの200円サンドを食べている身には、、、もったいない食べ物です。

120308s12
フィグやカンパーニュも美味しいけれど、たぶんシェカザマの売りはサンドだな~~~。
フィグなどは、もっと安いラ・バゲットで十分だもの。

120308s13
天然酵母を使っているらしいが、、、良く知らない。

120308s14

表にあるパンは、ごく普通です。街のパンやさんのイメージです。
じゃーん、、、「リオレ」

120308s15

誰かの誕生日のよう、この大きなパンの中身をくり抜いてサンドイッチを入れてあります。
これがシェカザマの名物のひとつ。
あまり他店では見かけません。

さてさて
買ってきたものは
これ

120308s2

なかなか番町のシェカザマは遠くて行けません。近くに用事がなきゃ、、、。
そのてん駅前にある最近のパン~~~。
商売を考えたら駅前に限る。
パン屋さんでも、立川のゼルコバのように車じゃなきゃ行けないような所は、反対に行くぞと気合入れします。

中身は、、、

120308s3
サンドイッチ 640円
フィグ半分  340円
フルーツ半分 350円
カンパーニュ 600円

サンドイッチのアップ

120308s4
美味しゅうございました!
ほんとは、これじゃなく、かりっと焼いたサンドが欲しかったが無かった。

120308s5
フィグです。
ラ・バゲットのフィグはカリカリした食感だったが、シェ・カザマのフィグはしっとりしている。
ちがった食感ですが、どちらも美味しい。

120308s6
重たいパンです。
これも、しっとりズッシリ。
普通に美味しいです。

120308s7
カンパーニュはフランスパンのような生地でした。

シェ・カザマが食べログで、私が感じているほど評価が高くないのは、フランス系じゃないしハード系じゃないし、どちらかと言うとイギリス風のパン文化を具現化しているからだと思う。
サンドイッチやリオレだと、何も言えないからだろう。
いちどカリッと焼いたサンドイッチを食べてください。

シェ・カザマ
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13000429&amp;user_id=83745" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:パン | 半蔵門駅麹町駅市ケ谷駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扉(とべら、海桐花)の実

2012-03-07 12:18:04 | 植物

誰も知らない変わった花が玄関先に咲いていました。
それが実をつけたら、さらに変な物になった。
調べたら扉(とべら)と言う花の実だった。
120307g7ok
小鳥の大好物らしい。
ネバネバして良い香りがします。
私は食べなかったが、、、。
納豆のような感触だ、眞赤だけど。

120307g10okjpg
花は白いのが5月頃に咲きます。
実のまわりは硬いガク。
葉は火にくべるとよくもえる。

120307g8ok
後ろ姿がきれいです。
自然の造形とは、緻密なものです。
120307g1ok
最近、都心で雀を見なくなった。
住みにくいのか、、、。
からすや他の野鳥は増えている。
雀ぐらいの小鳥の大好物なのだろう。

120307g12ok
我が家の謎の木の実でした。

マイクロニッコール55mmf3,5

ニコールオートAI105mmf2,5
M2接写リングを付けています

ニコンD100

花の紹介サイト
http://www.hana300.com/tobera1.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉アルプスを走る

2012-03-05 18:50:25 | 日記
天国茶屋は鎌倉の里山にあります。

鎌倉は山に囲まれた古都です。建長寺や鶴岡八幡宮の裏手は、もう静かな里山。
ハイカーは昔からこの裏山を歩いていた。
そういう私も40年前の学生時代に、鎌倉の山を歩いていました。
当時は人も少なく、蜘蛛の巣に顔中いっぱい引っかかりながらのハイキングだった。

ランニングがブームになり、
走る女性が多くなり、
世界的な傾向で、10kmやフルマラソンというランニングだけじゃなく、野山を走るトレイル・ランニングするようになりました。
関東ではいちばんポピュラーなのが高尾山から陣馬山のあいだ、往復で28km。
奥多摩の青梅から高水三山を縦走か往復で、片道だと20kmで往復で30km。
西武線沿線の奥武蔵でいえば正丸峠から伊豆が岳、天目指峠あたり。
それと女性に人気があるのが、このヒトヨンデ鎌倉アルプス15kmあたり。
全長はコース全部合わせれば20kmを越えるかもしれないが、良く踏まれているのが八幡宮を右に折れて鎌倉宮法仏殿の脇を登って建長寺に降りて来るコース。

ハイキングコース途中には3軒の茶屋がある。
鎌倉の街を見下ろしながら、お茶と一緒に甘いものでもつまむのも優雅なひとときです。

トレランの方は、そんな優雅な時間はとりません。
息せき切って駆け上り駆け下っていきます。
ぜいぜい息を切らせて、一休みすると先を急ぐのがトレイル・ランナー。
色気もありゃしないですね。

北鎌倉近くの国道に降りてきた後、さらに浄智寺の脇を登って行くのも距離がかせげてお勧めです。
道なりにハイキング道を行くと鎌倉の大仏に出ます。

私たちは海岸へ出ると、夏場だと海で足を冷やして、海の家でビールなどでゆっくり休みます。
鎌倉アルプスは。がつがつ走るところじゃないのは事実。

一昨年、鎌倉アルプスを走ったときの記事
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2010/12/post_50b1.html

場所:鎌倉アルプスの天国茶屋
カメラ:オリンパス・ミュー6000タフ
露出:オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川のゼルコバ、パン屋さん

2012-03-05 15:23:06 | 食・レシピ

いつもの通り、朝10時前に立川郊外のゼルコバに着いた。
すぐに駐車場は4~5台なる。
天然酵母のパン屋さんとして、ゼルコバは人気店。
もしかして,代々木上原のルバンより、私は好きかもしれない。
美味しいパン屋さんは都内にある。
四谷のポールとか、渋谷のヴィロンなどは洗練されている。

ゼルコバは、農家のパン屋さんを標榜しています。
立川と言っても駅からは、、、車で20分以上、、、。
実に辺鄙なところにあります。

先祖代々農家だったかたが、趣味で作り始めた天然酵母パン。
今じゃ、近県からわざわざ車で買いにきます。

120304z1
目印は小さな看板だけ。
ここにパン屋さんがあるとは誰も気がつかないハズ。
曜日によっては農産物の直売があります。

12030z3
こんな繁盛店でも人手がないそうです。アルバイトを募集していました。
都内の高級なお店とは洗練さの質が違います。
ゼルコバが野暮なのではなく、農家のパン屋さんとして洗練されているからです。
自然体のお店です。
どこか美術系のセンスがあります。

ジャーン

120304z2

パンはどれもハズレがない。
しいて言えば、私は地野菜を焼き込んだ,カンパーニューが苦手です。せっかくのパン生地の良さがわからなくなります。ところが、これが人気商品と言うのが分からない話です。いったい、何を味わいのだろうと、、、疑問です。
120304z6
店内で軽いお食事が出来ます。
閉館した映画館から引っぱがしてきたような椅子。
しかも、表皮がボロボロなのもいい味を出している。
ハスの実をイメージした照明器具。
窓辺におかれた自然なもの。
鋳物が飾ってあるが、繭(mayu)の文字になっていて、ここが元は繭蔵だったとわかります。
120304z8
インテリアは農家ぜんとしていて、都会の洗練さが好みの方には合わないだろう。
野暮洗練と言っていいのか、、、私は大好きです。

120304z5
夏だと外でお食事が出来ます。

今は、、、寒すぎて、、、。

120304z9

ちょうど一年前の震災があったちょっと前に訪れていました。

あれから世の中が変わりました!
2011年3月09日の記事
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20110309

食べログ
http://r.tabelog.com/tokyo/A1329/A132901/13022763/dtlrvwlst/2571846/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDランタンをいただいた

2012-03-03 17:38:29 | 日記・エッセイ・コラム

災害時に威力を発揮しそうなLEDランタンを、銀行からいただきました。

太陽光で天板にソーラーパネルが張りつけてあり、数時間点灯します。

後ろに手回しノブがあるので、電気がなくなったら自家発電もできる。災害などで電力がたたれたら使えそう。

120303r1 LEDが8つ付いていて、明るさの切り替えもできる。

ろうそく並みの明るさで、ガスや灯油ランタンほどは明るくない。

ですがソーラーパネルのおかげで、燃料がいらないのがいいところ。

120303r3これの最新型は携帯電話の充電コードがつけられる。コードは別売で500円ほど。

このランタンは、WEBで調べたら1980円だった。

それにしても、昔の豆電球型のランタンに比べて省エネです。

単三電池を使うタイプは、もっと明るい。

非常用ならば、電池要らずの、ソーラータイプが便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする