![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/cb5da83ffb792f39bf2c4a099a50fb6b.jpg)
岡山神社(三笠・岡山) 参拝日 2010.12.12(日) [Yahoo!ロコ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/ad76161d199ca941817f0728c5d0f996.jpg)
・三笠市郊外を走る国道12号線を『道の駅三笠』で折れ、栗山方面へと抜ける道道30号線を1kmほど進んだ先の交差点の一角に神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/a95f90cb0e75ba81b1d2e47eb3dab4cc.jpg)
・境内入口の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/76c6a45f068fe81ef5cfd9c128afd284.jpg)
・境内入口にたつ白い鳥居。そこには『岡山神社』の額がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/434d08c40ba3f23270badbb5248ed666.jpg)
・雪の薄く積もった参道の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/a11777c668a46af6fb739a163eeaa3bd.jpg)
・参道の脇には土俵もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/a0bb0010343f3047cb24e8617b467e01.jpg)
・造りがやや大雑把に見える狛犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/a894c6d21ba961fcbbe8267393df7a02.jpg)
・水盤らしき妙な形の岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/1b483e6b157fb6c11b4f0db9e0a855e4.jpg)
・物置らしき小屋を覗いてみると、中に神輿が保管してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/cb7cfb15a7f8ffc07a8fad49b9234b91.jpg)
・社の正面より。水色の壁面に赤い屋根という、なかなか無い配色の社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/a2698716bff4c1e557cbfa76e2171897.jpg)
・扉の両脇にはオシャレな門灯付き。また賽銭箱は見あたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/3667626b3ca1ec4b734afe942650eec8.jpg)
・横から見た社の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/c48607bb2234d74e8c347a4cb869bfca.jpg)
・裏へ回って見ると、拝殿とは別棟の小さな本殿が鎮座していました。壁面が銀色で、どこか『超合金ロボ』を連想させるような造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/0e3c76b57e137d3cec2e476165e7a7b0.jpg)
・参拝を終え、社を後に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/879bf204c58806b7c5730b92ba32ab7e.jpg)
・時刻は既に日没間際。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/3d8585294e5a4882a16ad7d4d739502a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/ad76161d199ca941817f0728c5d0f996.jpg)
・三笠市郊外を走る国道12号線を『道の駅三笠』で折れ、栗山方面へと抜ける道道30号線を1kmほど進んだ先の交差点の一角に神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/a95f90cb0e75ba81b1d2e47eb3dab4cc.jpg)
・境内入口の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/a4ba472b53f7b32f1eb8002a5ef6fc35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/76c6a45f068fe81ef5cfd9c128afd284.jpg)
・境内入口にたつ白い鳥居。そこには『岡山神社』の額がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/823b296d11d68c0ddc96d8330dc3e3eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/434d08c40ba3f23270badbb5248ed666.jpg)
・雪の薄く積もった参道の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/b60cf33a422b1b0c855d13ad2d96233c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/a11777c668a46af6fb739a163eeaa3bd.jpg)
・参道の脇には土俵もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/e7ba3b4b69c2accdcfc5b2be88e0b388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/6422ff1f72a7601aae6b6f38d8548408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/0604c6b2cef2f7adf2d5c35fc1b088ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/a0bb0010343f3047cb24e8617b467e01.jpg)
・造りがやや大雑把に見える狛犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/a894c6d21ba961fcbbe8267393df7a02.jpg)
・水盤らしき妙な形の岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/163be13ba149dff62bb7bf917349f854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/1b483e6b157fb6c11b4f0db9e0a855e4.jpg)
・物置らしき小屋を覗いてみると、中に神輿が保管してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/600a3047524618cf21c2ecad69c15406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/cb7cfb15a7f8ffc07a8fad49b9234b91.jpg)
・社の正面より。水色の壁面に赤い屋根という、なかなか無い配色の社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/e9b68a280803442ce37dc4dfd4e41815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/a2698716bff4c1e557cbfa76e2171897.jpg)
・扉の両脇にはオシャレな門灯付き。また賽銭箱は見あたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/defd61af46f55f8ecc92cef484c14471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/3667626b3ca1ec4b734afe942650eec8.jpg)
・横から見た社の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/0412c248e6d77ee262c37c3c5d3cd490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/c48607bb2234d74e8c347a4cb869bfca.jpg)
・裏へ回って見ると、拝殿とは別棟の小さな本殿が鎮座していました。壁面が銀色で、どこか『超合金ロボ』を連想させるような造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/0e3c76b57e137d3cec2e476165e7a7b0.jpg)
・参拝を終え、社を後に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/879bf204c58806b7c5730b92ba32ab7e.jpg)
・時刻は既に日没間際。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます