![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/8c3bd9c0ffc8a7cb2efbe1fb7bff4b54.jpg)
支安平神社(安平・早来瑞穂) 参拝日 2010.12.9(木) [Yahoo!ロコ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/ebca3da5c544dd4c2ece08d62ed98d91.jpg)
・こちらは安平を走る国道234号線を折れて瑞穂ダム方面へと向かう道の途中、国道から約3km入った地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/103e5dc73d91358bab9f17ca0f2cae5d.jpg)
・道路沿いの土手の上には鳥居と社が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/4fe794f456cfacaac6cba9780106cc6b.jpg)
・境内入口にたつ社号標。素朴な字体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/5312c5cf98a0810853aa0c94df428719.jpg)
・境内入口の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/d4f262a9514ffd2cacb2bb5d1f4a542b.jpg)
・社へと続く石段と、両脇にたつ石灯籠。その台座には「大正十四年」の文字が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/b7fa5da76bf667dcb2e0e945dc929ea9.jpg)
・参道途中から見た社の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/55fae6afc25d03f135ed230f1fb5eab3.jpg)
・結構古そうな石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/2a9af22d8a7ee9b1e2f3f471313ee346.jpg)
・社の前には簡素な手水舎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/b1b8cff08ca4fdfadfd5a1eee3b9b227.jpg)
・この日はかなり寒く、足下には霜柱がたっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/b27d6db9e1e03d881b37e07ce2155235.jpg)
・社の正面の様子。合成建材による今時の造りの社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/70bb9a960d8d14a7928f7728ea12dfe9.jpg)
・社の屋根の部分など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/2971871b4d290644962871ebdb6d2836.jpg)
・社の前より参道を振り返った図。周囲は畑の広がる田舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/384df00c24c3c999c61a86350c36e8b9.jpg)
・社の側面や裏側より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/34e2e9eebbf7bc4836bf08ed5b92d6cb.jpg)
・社の裏手の目立たぬ場所に、『皇太子殿下御成年式紀念』碑と『馬頭観世音』碑がたっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/f9da4d6e1f5f04214b526cf7e4f88427.jpg)
・冷たい風が吹きつけてくるものの、きれいな空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/44e2546680868309527af6500ae82a79.jpg)
・境内下の道路沿いにあった『開拓記念碑』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/72068008aac1c8731350c3ccfa46524c.jpg)
・石碑裏の碑文。"支安平神社" とは "安平神社" の支所的位置付けかと思いましたが、そういう訳ではなく、"支安平(シアビラ)" という地名があったようです。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/d96e7cd0fa5ea2618cde192a647764fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/ebca3da5c544dd4c2ece08d62ed98d91.jpg)
・こちらは安平を走る国道234号線を折れて瑞穂ダム方面へと向かう道の途中、国道から約3km入った地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/0ec74460b6af0459dbc4eb5f37b31dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/103e5dc73d91358bab9f17ca0f2cae5d.jpg)
・道路沿いの土手の上には鳥居と社が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/23/8a5b3a6c4d41bf3f5d67608ed61757fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/4fe794f456cfacaac6cba9780106cc6b.jpg)
・境内入口にたつ社号標。素朴な字体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/3b7d813c4401ef4124b6eb7bd3f4f669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/d2e3929473dbaf38828199bebb1a1bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/5312c5cf98a0810853aa0c94df428719.jpg)
・境内入口の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/a85df86383a7f7444d97a344a06a7c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/b6d4888a3f0fa99dadbf8bd75af35380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/d4f262a9514ffd2cacb2bb5d1f4a542b.jpg)
・社へと続く石段と、両脇にたつ石灯籠。その台座には「大正十四年」の文字が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/e613a2a5cf49aca782b5a41d9498353b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/b7fa5da76bf667dcb2e0e945dc929ea9.jpg)
・参道途中から見た社の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/35d7473fb1476bdfaee9c25e4e96806c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/55fae6afc25d03f135ed230f1fb5eab3.jpg)
・結構古そうな石灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/8dfc89aa9d95b72b4c2980a098e40f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/2a9af22d8a7ee9b1e2f3f471313ee346.jpg)
・社の前には簡素な手水舎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/b1b8cff08ca4fdfadfd5a1eee3b9b227.jpg)
・この日はかなり寒く、足下には霜柱がたっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3b/2bab4727810a7aa3e4aa3509f3e0c197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/b27d6db9e1e03d881b37e07ce2155235.jpg)
・社の正面の様子。合成建材による今時の造りの社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/9ac8f8fcdf8061a932501f6693a4a8ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/70bb9a960d8d14a7928f7728ea12dfe9.jpg)
・社の屋根の部分など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/2971871b4d290644962871ebdb6d2836.jpg)
・社の前より参道を振り返った図。周囲は畑の広がる田舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/1ffd6387fa63e5c6994ecd6af391212c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/384df00c24c3c999c61a86350c36e8b9.jpg)
・社の側面や裏側より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/b8c838d6a507e972580b850cbb682654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/85022d4c3ba0d74c1aa60aef74cb8885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/34e2e9eebbf7bc4836bf08ed5b92d6cb.jpg)
・社の裏手の目立たぬ場所に、『皇太子殿下御成年式紀念』碑と『馬頭観世音』碑がたっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/f9da4d6e1f5f04214b526cf7e4f88427.jpg)
・冷たい風が吹きつけてくるものの、きれいな空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/0b3bba84657d11b5205da70e2db0053f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b8/4fdffa9430c4ad72df5e71883c67b429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/44e2546680868309527af6500ae82a79.jpg)
・境内下の道路沿いにあった『開拓記念碑』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/72068008aac1c8731350c3ccfa46524c.jpg)
・石碑裏の碑文。"支安平神社" とは "安平神社" の支所的位置付けかと思いましたが、そういう訳ではなく、"支安平(シアビラ)" という地名があったようです。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます