ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【社】馬頭観世音(岩見沢・上幌向)

2011年10月17日 08時00分42秒 | 参拝記録
馬頭観世音(岩見沢・上幌向) 参拝日 2010.11.3(水) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは岩見沢市上幌向の、国道12号線から200mほど外れた川のそば。周辺の神社を探してウロウロするうちにその鳥居が目に留まり、寄ってみることに。
 
・境内にたっていた「馬頭観世音ニ就テ」と題した由緒書きの石碑。
 
・境内にはお堂があり、まずその裏側の様子を見てみました。お堂のそばの木が鮮やかな黄色に紅葉していてきれいです。
 
・改めて参道を通ってお堂へ向かう。
 
・お堂の前にたつ白い鳥居。
 
・お堂の正面より。

・お堂内部の様子。祭壇には石碑が祀られています。
 
・お堂の前からの眺め。周囲には畑が広がっています。

・参拝を終え、境内を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ケンタッキーフライドチキン 室蘭店 [軽食@室蘭]

2011年10月16日 22時00分18秒 | 外食記録2011
▲閉店 モルエに移転 [2022.7.13記]
ケンタッキーフライドチキン 室蘭店(KFC むろらんてん)[軽食@室蘭][HomePage][食べログ]
2011.8.2(火)11:35入店(初)
注文 サンドONE BOX 850円

  
・室蘭市中島町の繁華街の中心部、長崎屋室蘭中島店となりのグリンデパートの入ったビルの一階で営業するケンタッキーフライドチキンの室蘭支店。その昔には、このそばの大きな交差点の一角にあった "PALKO(パルコ)" ビルに入っていたような気がしますが、貧乏学生の頃には高嶺の花で近づけない店だったこともあり、利用するのはおそらくはじめてのことです。
 
・入店するとまずはカウンターで注文し、席について待つことしばし。店内はイス席が大小8卓のほか、奥のガラス張りの喫煙席にも6卓ほど。さすがに有名チェーンだけあって、客が続々とやってきます。

・フライドチキンのみで "ご飯" とするにはさすがにキビしいので、ハンバーガー・フライドチキン・ポテト・ドリンクのセット(850円)を注文。食事を乗せて出てきたトレイを前にすると、「どこかなにかがイメージと違ってる」淋しい見た目で、食事の前のドキドキワクワク感といったものが、一気に萎れてしまいました。
 
・味の予想はついていながらも、年に一度くらいは無性に食べたくなってしまうフライドチキンは、期待に違わぬ独特なスパイスの効いた風味、フニャフニャの皮、あともう少し年をとると体が受け付けなくなるのではないかという強烈な脂っこさ。

・和風チキンカツサンドはサックリと揚がったカツと辛子マヨネーズの相性がよく、卒の無い美味しさです。

・フライドポテト(S)は無理なく食べられる控えめな量。
・パッと見少なく感じましたが、食べてみるとボリュームは十分でお腹いっぱいに。しかし、貧乏学生を脱した今となってもその割高感は払拭できないままです。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】落合神社(美唄・落合)

2011年10月16日 08時00分49秒 | 参拝記録
落合神社(美唄・落合) 撮影日 2010.11.3(水) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは美唄ICより1kmほど山側へ入った美唄市落合町。幹線道路より外れた川っぷちを走る道沿いに神社があります。時刻は夕暮れ時で、強烈な西日が射していました。

・川岸の木々は一部紅葉しています。
 
・境内入口の様子。

・掲示板には何も貼られていません。
 
・錆びついた銀色の鳥居。
 
・比較的新しそうな石灯籠。
 
・境内には明確な参道が無く、草地が広がっています。
 
・境内奥の社と、その隣の社務所らしきプレハブ小屋。
  
・小さな社の正面の様子。
 
・社の裏へと回ってみた図。

・社の隣には三体のお地蔵さんを納めた祠があります。
  
・各石像の詳細は不明。
 
・境内の全景。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2011.10.9(日)~10.15(土)

2011年10月15日 22時04分48秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●10/9(日)

●10/10(月)
・カメラ故障
 七飯町の某神社前にて、手を滑らせて一眼デジカメを腰程度の高さからアスファルトの地面へ真っ逆さまに取り落としてしまった。「グシャ!」とイヤな音をたてて転がったカメラを慌てて拾い上げて動作を確認したところ、各機能はほぼ問題なく稼働したが、唯一、「シャッターを切ってもメモリに記録される写真が真っ暗」という致命的な欠陥が。室蘭に戻ってからカメラ屋に直行して修理に出してきたが、果たしていくら請求されることやら。。。あんまりな値段だった場合は、買替えを検討しなくてはならない可能性も。

・久々函館オケ
 演奏会時期が1月頃の真冬から10月頃の秋の季節に移って以来、他の演奏会と重なってしまい、足が遠ざかってしまっていた函館のオケだったが、今回はなんとか予定をやりくりして参加することに。久々に練習に顔を出してみると、顔を見知った指揮者をはじめとする団員さんたちが皆「ひさしぶり~」と声をかけてくれ、懐かしい気分に。

・三連休終了
 室蘭→千歳→小樽→札幌→函館、とオケを渡り歩くうちに三連休は儚くも終了。

●10/11(火)
・つかないテレビ
 夜自宅にて、「お、今夜はサッカーの代表戦か……」とちょっと様子を見てみようとテレビを点けるも画面に写るのは砂嵐。そういえばテレビはアナログのままだった。テレビを新調するか、NHKを解約するか、そろそろ決断しなくては。

●10/12(水)
・停電
 苫小牧オケの練習へ向かう途中、海上の遠くで時折雷の閃光が目に入る。そして白老の国道を走っていたところ、「妙に暗い??」と何か違和感が。注意して見ると信号が消えていて、あちこちにパトカーがうろうろしていた。しかし、民家や街灯の明かりは点いていたりと、どうもまだらに停電していた模様。田舎なのでそう大きな交差点もなく、トラブルなくすんなりと通過。帰りには既に復旧していた。

●10/13(木)
・タイヤ交換
 先日購入した冬タイヤを店に出向いて交換してもらった。タイヤがすり減るのがもったいないが、安全策をとって早めの交換。しめて8万弱の出費。つい2ヶ月程前にも夏タイヤを買ったばかりなので、ズシリとダメージが。

・メガネ微調整
 数年前に購入して以来、かけ心地がイマイチで着用する割合が少なく、活用しきれていなかった黒ぶちメガネ。ふと思い立ち眼鏡店へ立ち寄って、顔に合うよう微調整してもらった。そろそろ新しいメガネの購入かとも考えていたが、これでもう少し先延ばしにしてもよいかも。

●10/14(金)
・実験~やきそば弁当
 先日某飲み会にて「"やきそば弁当" のスープを作るときは新たな湯を注ぐ(残り湯は使わない)」発言をしたところ、その場にいた全員から「オマエは何も分かっちゃいない!!」と総攻撃を喰らう。残り湯を注ぐ作り方を知らなかった訳ではないが、味云々の以前になんだか身体に悪そうなエキスが含まれているようなイメージがあり、試したことがなかった。そんな経緯があって、この日やきそば弁当を食べる際は残り湯でスープを作成。確かに味は変わって、雑味が加わり味のスッキリ感が減るような。お湯の味に慣れた身にとってはすぐに乗り換えるほどの味の違いではなかった。どっちにしても十分美味。

・本日の実家のツマミ
 手前より、野菜の酢漬け、野菜炒め、たち汁。食卓に冬の季節の味が登場。

●10/15(土)

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
       

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄】JR下徳富駅(新十津川)

2011年10月15日 08時00分04秒 | 鉄道記録
JR下徳富駅(新十津川) 撮影日 2010.10.30(土) [Yahoo!ロコ]
  
・こちらは新十津川を走るJR学園都市線の小さな駅です。駅舎の前には立派な松の木が一本はえています。
 
・駅前の様子。周囲には畑が広がり、人家はまばらです。

・駅舎入口の様子。
 
・がらんとした駅舎内の様子。
 
・壁の運賃表、ポスター、手芸の人形。
 
・駅ノート発見。
 
・駅舎を抜け、ホームに出てみる。

・ホームに上る小さな階段。
 
・線路の向こうには畑が広がり、更にその向こうにはそびえ立つ山々が見えます。
 
・ホームの左右の様子。

・ホームから見た駅舎。

・駅名看板。両隣の駅は『新十津川』と『南下徳富』。しかし『下徳富』と書いて『しもとっぷ』とは読めませんでした。
  
・駅構内の寸景あれこれ。
  
・見渡す限りまっすぐ続く線路。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】インドカリ店 アジャンタ 川沿店 [カレー@札幌]

2011年10月14日 22時00分09秒 | 外食記録2011
インドカリ店 アジャンタ 川沿店(いんどかりてん あじゃんた かわぞえてん)[カレー@札幌][食べログ]
2011.7.31(日)19:10入店(初)
注文 スープカレー かしみいる 1100円

 
・札幌市南区川沿を走る国道230号線(石山通)沿いにある『ラッキー 川沿店』(スーパー)脇の小道を入り、国道から見て一本裏側のちょっとした飲み屋街の一角でひっそりと営業するカレー店。先日、その前をたまたま通りかかって見つけ、目をつけていた店です。それにしても、このような目立たぬ場所にカレー屋があったとはオドロキです。
  
・元々居酒屋だったかのような雰囲気の店内は、カウンター5席に掘りごたつ式のこあがり3卓。BGMはFMラジオ。ノリのよいお兄さんが一人で賄っています。話を聞いてみると、こちらに店を開いたのはまだ最近のことで、本店は「スープカレー発祥の店」として有名な老舗なのだそうです。「"スープカレー発祥の店" といえば、別な店でもそんな話を聞いたような?」と、後で自分のブログを見て出てきたのが『薬膳カリィ本舗 アジャンタ 千歳店』という、こちらも "アジャンタ" を名乗る店。どうも同じ店名を名乗りながら、有名店だけに流派があれこれあるようです。

・メニューはいたってシンプルで、カレーが5種類のほか飲み物が数種あるのみ。今回は通常のスープとは異なる『かしみいる(1100円)』というスープカレーを注文。注文時の辛さの指定は無く、辛味が足りなければ卓上のスパイスにより自分で調節する方式です。
   
・カレーはどこかで見たような器で登場。具材はラグビーボールのような楕円の形をした大きなラム肉の肉団子が4つに、ピーマンとニンジンとシンプルです。肉団子はなかなかスプーンが入らないほどの弾力で、食べ応え十分。ゴチャゴチャとたくさんの具材を投入されるよりも、この程度の量の方がカレー自体を味わうにはいいバランスかもしれません。また、スープの方はトマト(?)のほのかな酸味の他、一体何が配合されているのか分かりませんが、マイルドでかなりいい味がします。辛味についてはほどほど。「スープカレー発祥の店」というだけあって、その原形を垣間見たような気分に。あちこちでスープカレーを食べてきて、正直言って「どこも似たり寄ったりな味」という印象でしたが、こちらの味はそれらとははっきりと一線を画する個性的な味でした。店員さんによるとノーマル味のスープにも自信があるとのこと。1100円という価格がやや割高に感じられなくもありませんが、それに値する美味しさだと思います。
 
・らっきょうとパセリの乗ったご飯。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】東明神社(美唄・東明)

2011年10月14日 08時00分48秒 | 参拝記録
東明神社(美唄・東明) 参拝日 2010.10.30(土) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは美唄市の東の街外れの東明公園そばにある『東明寺』前。砂利道の奥に引っ込んだ目立たぬ場所です。
 
・その寺の建物の脇に、ひっそりと小さな神社があります。
 
・境内入口の小さな銀色の鳥居と、そこにかかった今にも分解しそうな社名額。

・階段の上に鎮座する社。
 
・階段下にあった石灯籠の台座らしきもの。
 
・木製の階段を写してみると、足元の小さなトカゲに気がつきました。鳥にでも襲われたのか、尻尾が途中で切れています。こちらの気配を察知すると、チョロチョロと逃げて行きました。
 
・階段の脇にあった水盤らしき物。
 
・社の様子。その前には小さな鈴と木製の賽銭箱が置かれています。また、祭の名残なのか、鉄パイプが組んでありました。
 
・社の屋根や柱のアップ。小さいながらもなかなか立派な造りです。

・社の隣に物置のようなものがありましたが、これは神輿庫でしょうか。
 
・社の隣にひっそりとたつ『山神社』の石碑。
  
・社の側面の様子。
 
・参拝を終えた帰り道。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】喜長庵 [和食@札幌]

2011年10月13日 22時00分14秒 | 外食記録2011
喜長庵(きっちょうあん)[和食@札幌][食べログ]
2011.7.31(日)10:55入店(初)
注文 かき揚げそば せいろ(冷)1050円 +更科 100円

   
・札幌市西区のJR発寒中央駅より100mほど離れた跨線橋のそば、駅の北側を通る鉄工団地通沿いで営業するそば店。ご飯時にたまたまその前を通りかかり、寄ってみることに。
    
・こざっぱりとした雰囲気の店内はイス席が大小4卓にこあがり1卓。BGMはジャズ。
 
・店の名刺ほか。

・メニューはそばがもり・かけ550円より各種。丼物などそば以外の品はあまり置いていません。そばは普通のそば(?)と更科(100円増し)の二種類あり、今回は更科そばで、期間限定の『かき揚げせいろ(1050円)』を注文。注文時には「かき揚げは20分ほどかかりますが……」と断りがありましたが、それほど長く待たされた気もしないうちにそばが登場。
   
・見た目に美しく、美味しそうな更科そば。適度な歯応えで喉越しもよく、ツユなしでもズズズといけそうです。これはおそらく『更科』にしておいて正解。「丁寧な仕事」が伝わってくるそばでした。目立たぬ場所にありますが、近隣住民にはきっと評判の店なのではないでしょうか。
 
・いい味のつゆと、薬味の長ネギとワサビ。
   
・噴火湾産のホタテを使用しているというかき揚げは特大です。こちらには天つゆではなく塩が付属。サックリと揚がったかき揚げは、ホタテの甘味にタマネギの甘味も加わり、なかなか美味。しかし量が量なので後半は少々脂っこく感じました。
 
オマケ:店とは関係ありませんが、店を出るときすぐ前の線路をちょっと変わった列車が通りかかったので思わず撮影。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】東明公園・ふるさとの見える丘展望台(美唄)

2011年10月13日 08時00分31秒 | 撮影記録2010
東明公園・ふるさとの見える丘展望台(美唄) 撮影日 2010.10.30(土) [美唄市][Yahoo!ロコ]
 
・美唄市郊外の大きな公園『東明公園』をうろうろしていると、「ふるさとの見える丘」の看板と伴に、山の上へと続く道路のゲートが口を開けているのに気がつきました。こんな道があるとは知らなかったので、ちょっと寄り道してみることに。
 
・坂道をぐねぐねと1kmほど進むと展望台に到着。こんな展望台があったとは、今回はじめて知りました。
  
・展望台の広場の先端には、石の方位盤が設置されています。
 
・西側の平野部の眺め。斜面の下には、前出の『スペースカリヨン』も見えます。
 
・広場より上を振り返った図。坂の上の展望台や看板など。
 
・コンクリートブロックで作られた展望台の上へと昇ってみる。
 
・展望台からの眺め。
 
・薄くもやがかかっていて視界はあまりよくありませんでしたが、なかなか雄大な眺めです。

・山のふもとから展望台へ続く道路。

・街灯の支柱はしゃれたデザインになっています。
 
・展望台の一階より。屋根付きなので雨の日も快適に(?)美唄の眺めを楽しむことができます。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】カレーハウス CoCo壱番屋 中央区石山通店 [カレー@札幌]

2011年10月12日 22時00分05秒 | 外食記録2011
カレーハウス CoCo壱番屋 中央区石山通店(かれーはうす ここいちばんや ちゅうおうくいしやまどおりてん)[カレー@札幌][HomePage][食べログ]
2011.7.30(土)11:00入店(3回目くらい)
注文 チキンと夏野菜カレー 780円

 
・札幌市中央区の南20条を通る国道230号線(石山通)沿いにある有名カレーチェーンの支店。のんびりと食事をする暇が無く急いでいる時に、「あそこならサッと食べていけるかも!」と、寄ってみました。"ココイチ" のカレーを食べるのは久しぶりで、少なくとも前回から5年以上は経っていると思われます。
   
・店内はカウンター約10席にイス席が大小合わせて約10卓。イス席はテーブルとイスの間隔が狭く、多少窮屈に感じます。昔は『大食い企画』(○分以内にカレー○gを完食するとタダ)があって、その達成者情報が貼り出してあったような気がしますが、時代の流れかそういった物は姿を消していました。

・メニューを手にとって、まずその分厚さに面食らってしまいました(全ページの撮影は断念)。昔は基本のカレーにいろいろなトッピングを足していく形式のみで、せいぜい2ページに収まる程度だったような。今回は「野菜」の文字にひかれて、期間限定の『チキンと夏野菜カレー(780円)』を注文。
  
・久々に口にした "ココイチ" のカレーは水っぽく感じられ、味の深みが無い割には食後の唇に不自然なヒリヒリ感が残り、もはや「熱と辛味で味をごまかしたカレー風味の何か」としか思えず、これには少々ショックを受けてしまいました。具の野菜(トマト、ナス、アスパラガス、オクラ)も、「今が旬!」という設定なのでしょうが、いまいち元気がありません。量は多めなので、私にとってはご飯を減らしてちょうどよい程度です。
  
・サラリと完食してサッと店を出るつもりが、想像とは異なる味のカレーに、片付けるのに意外と手間取ってしまいました。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする