アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

ジュテの基本の≪基≫なんですけどね…♪

2017-11-02 09:07:15 | Weblog
アンシャンテ原宿バレエ&ダンス、水曜日のバレエ初級基礎のクラス。
バー・レッスンの終盤、
軸脚ア・テール→ドゥミ・ポワント、軸脚ドゥミ・プリエ→ルルヴェ
では、サトコさんヤスコちゃんも相変わらず大苦戦。
軸脚ア・テール→ドゥミ・ポワントのときは、軸脚のお膝を緩めずにカカトを床におろし、お膝を緩めることなくドゥミ・ポワントに戻る
軸脚ドゥミ・プリエ→ルルヴェの動きと の動きは違うものだから、きっちり区別して動かなきゃダメだよん。
グラン・バットマンでバー・レッスン終了。
センター・レッスン
バットマン・タンジュのアンシェヌマンは先週と同じ。
終盤のパ・ドゥ・ブーレはドゥシュです。
脚の動きを分解すると
右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右脚ピケ-左後5番ドゥミ・ポワント→右脚を横に開いて2番ドゥミ・ポワント→左脚を引き付けて左前5番ドゥミ・プリエ
という動きだと分かるでしょ
右脚ピケ-左後5番ドゥミ・ポワントのところを左前5番にすることは間違いです。
仮に、左前5番に引きつけたなら、最後の5番ドゥミ・プリエは左後5番ドゥミ・プリエをしなければなりません。
その場合、パ・ドゥ・ブーレ・ドゥスとパの名前が変わります。
ドゥシュとドゥス、まったく別物だと理解して下さいね。
バットマン・タンジュのあとはエシャッペとルティレ-ルルヴェのシンプルなアンシェヌマンを。
そのあとアッサンブレとジュテのアンシェヌマン。
右脚後ろ5番→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→右ジュテ→左ジュテ→右ジュテ→左脚で跳んで右アッサンブレ・アン・ナヴァン⇒左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→…………
順番は大丈夫かな…。
いいわね、では音楽でどうぞ

お…おりょ……
あらららら……
ふたりともぉ…、ジュテは空中で両脚を張るんですよぉ…。
片方の脚から片方の脚にホイホイ飛び移っちゃいけません
「空中で、一瞬、2番タン・ルヴェを跳んだときのように両脚を張るのよ…、そして着地の寸前に片方の脚をク・ドゥ・ピエ・デリエールに引きつけるの」
と、何度か見本を見せる。
「… …」
「あのさぁ…、ジュテの基本の≪基≫、脚の使い方とか跳び方とか以前に習ったことあるでしょ…、はじめに練習させてもらってるでしょ
「やったことないです… イチから教わったことないです…
え゛ぇぇぇ~…っ
アッサンブレとかジュテとか、基本の≪基≫は両手バーで丁寧に練習するものよぉぉ…っ。
「横に移動するものじゃないってことも初めて知りました
え゛ぇぇぇ~…っ
だ、だめだ、こりゃ…
はい、鏡に平行にバーを出してください。
両手バーで右脚後ろ5番ドゥミ・プリエ
右脚をア・ラ・スゴンドに擦り上げながら左脚で跳び上がる
空中で両脚を肩幅くらいに開いて張る
着地の寸前に左脚をク・ドゥ・ピエ・デリエールに引きつける
左側も同様に。
5番ドゥミ・プリエのスタート地点に着地すること。
「着地点が右や左にズレちゃダメですよ」
空中で両脚をきちんと張らないから着地のときに傾くんですよ。
う~ん…、両脚を空中で張るって感覚が身に付いていないんだねぇぇ…
う~~~ん、しょうがないなぁぁ…、こうなったら…。
よし、シャンジュマンの変形を練習しよう。
右脚前からシャンジュマン。
ただし、跳び上がりながら両脚を肩幅くらいに開く、そして5番に着地、いいわね。
見本も見せておく。
はい、音楽でどうぞ

う~~~ん…
ジュテの基本の≪基≫でセンター・レッスンの時間が終わってしまいました
その後、ポワントのレッスンに突入~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする