手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2021・わたしの仕事手帳は、「ビジネスベーシックダイアリー(NOLTY)」で決まり!

2021-02-13 | 手帳・紹介
(↑息子チャーハン。最近とみに腕を上げてます。最近お昼は彼担当ということも多いです)



注文していた

NOLTYのPDCAを実践できる手帳の決定版!!

「ビジネスベーシックダイアリー」が届きました。



A5版。

定価2530円(税込)。


↓アマゾンへはこちらから。
 

表紙は紺と白がありますけど、

わたしはちょっとオシャレにホワイトで。




PDCAというのは、

ご存知の方も多いですが、

一応、説明させていただきます。


仕事の進め方の基本で、

P・・・PLAN 目標設定と達成に向けた計画を立案

D・・・DO 計画に従って実行する

C・・・CHECK 実行した結果を振り返り、設定した目標とのギャップを把握する

A・・・ ACTION 目標とのギャップを進めるための方法、方策を考える

という意味で、

このPDCAサイクルの繰り返しによって、

仕事の質をスパイラルアップすることができるのです。

そのPDCAを実践していくための手帳がこれなんです。


最初のページは、これ。

年間目標をかく欄があります。




3年間のカレンダー

2021年度の年間ガントチャート




見開き2ヵ月分のマンスリーブロック(2022年4月まで)




マンスリーブロックの下には、

Check(振り返り)&  Action(次に向けて)の欄があります。




ウィークリーページ。



2022年4月3日まで。


 PLANの部分は、方眼のバーティカル。




TO DO LIST部分




CHECK&ACTION部分





その後ろはめちゃめちゃたくさんの方眼メモページ。




年齢早見年表

交通網地図

最後にCheck(1年間の振り返り)& Action(来年度に向けて)



この手帳の使い方を色々説明しているのが、別冊で付いている

「PDCA実践!手帳活用術」。





このマニュアルを読んでいると、

現在のわたしの仕事は、

企業の仕事の仕方とはかなり違うなと思わされます。

でも、

こういう考え方も取り入れながら、

自分なりの使い方を構築できたらなと思います。


今回は手帳の中身のご紹介だけになりますが、

また自分なりの使い方が決まったら、

いずれ再度取り上げたいと思います。


「人気ブログランキング」に入れない状態だったということを教えてくださった方があり、確認しましたら1週間も動いていませんでした。わたし自身も全く気づいていなかったので、教えていただけたこと本当にありがたかったです。
いつもポチッと応援してくださっている方々には大変失礼を致しました。
理由はわからないのですが、なんとか修復いたしました。
こんな小さなブログですが、これからも応援をいただけると本当に嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロと梅林 & ぼちぼち来年度の手帳やノートの準備をし始めました

2021-02-11 | 手帳・紹介
(↑↓昨日もウォーキング日和。6500歩。梅林、メジロたくさん!iphoneでもなんとか撮れた!)





仕事用に使う、

4月始まりの手帳、

もう悩みに悩みました。

超お気に入りの手帳は、この春は発売されないと知り、

その代用品を考えなければならなくなり・・・・。


でも、

これまで使っていたような、

「180度パタンと開く」ものは見つけられませんでした。

少し譲歩して選んだのは、

ノルティの手帳。

 


そして、

今年使い続けてとても役に立ったニューモシネのA4方眼ノート。

1年間でほぼ使い終わりましたので、

4月から心機一転新しいものを使うために購入。



 
さらには、

C.D.NOTEBOOK A4方眼。

 

前日もご紹介したノートの追加です。

仕事用としても使えるし、

勉強用としても何冊も必要になりそうだから。


これらをアマゾンでポチりました。

特にC.D.NOTEBOOKに関しては、

アマゾンで、今、ほとんど60パーセント引きで買えますので。


最近は、ほとんど大きな文具店(例えば、ハンズとかロフトとか)には

行けていませんから、

だいたいオンライン購入になっちゃいます。

もともとよく買っている商品に関しては全然問題なくて、

むしろオンラインの方が便利なのですけど、

新しいものを注文する時には、結構ドキドキしますね。


時に失敗だと思うこともあります。

今回のノルティは1月始まりのものを、実際本屋で手に取りました。

でも、

中紙の感じや、パタンと180度開かない感じがどうも引っかかって、

即買いにはならなかったものの、

他のものはもっとイマイチだったので、

最低限のところで納得した形。


もちろん実際使ってみたら、

「実はとても良かった」になるかもしれませんから、

そこらへんを期待しての購入です。


また手元に届きましたら、随時ご紹介しますね。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強ノートのスクラップブック化!!?〜「紳士なノート C.D.NOTEBOOK(日本ノート株式会社)〜

2021-02-10 | 手帳・紹介



新しくこの1月から始めた勉強の講義、

今回、その第二回めが送られてきました。

直前には、事務の方から講義で使う資料も添付されていて。


開いたら、なんと32枚のもの膨大な資料〜〜。

ネット上で読んでも頭に入らん。


ひたすら印刷。

でも、そのままにしておいたら、絶対煩雑になるし、

何が何だかわからなくなりそうなので、

とりあえずノートに貼り付けることとなり・・・。


勉強用に使い始めた、

「紳士なノート C.D.NOTEBOOK」は

いつの間にかスクラップブックみたいになっちゃった。





でも、わたし、

これでいいと思ってます。


参考文献だけでもかなりの冊数があって、

今はまだ『鎖国』しか読めていないわたしにとっては、

この資料がまずはとっかかり。

与えられた資料を読み込んで、

教授の講義を聞いてが、

何にもましてのスタートとなりますからね。

そして、

わたしがこのノートに書いている内容も

結局は色々な課題を考える元となるものになりますから。


「鎖国」の読書のまとめもその一環。

そう、まずは資料集めから!


この「紳士なノート」は、

中紙がとてもいいものなので、

スクラップブックにしちゃうのは、

もったいないと思われる方も多いはず。

でも、そんないい紙に貼ったものだから、

逆に考えれば、資料も大事にするというものです(笑)。


すでにノート全体の3分の1が埋まりました。


なりわいの仕事を終えて帰宅した日。

かなりヘトヘト。

これからが自分の勉強。

でも、こういうのもなんだか新鮮。

疲れている夜なのに、

頑張って勉強したいと思えるのは、何より幸いなことだと思い、

勉強を始めました。

やっぱ、楽しい!


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度の仕事手帳を色々探してみると・・・気になる「NOLTYエクリメモ」、そして「NOLTYビジネスベーシックダイアリー」

2021-01-07 | 手帳・紹介
(↑昨日も息子とウォーキング。曇りでさらに気温も低く、どよんとした感じの一日。帰りに新年になって初めてスーパーに寄り、買い物をしました。まだ食材が少し残ってましたけど、4人分にはなかなか足らず・・・。)



わたしが今とても気に入ってる「仕事用手帳」、

それは ES Diaryの「ウィークリーノート」A5サイズ。



仕事用ですので、中身はご覧いただけませんけど、




もう資料は貼るわ、

書き込みはぐちゃぐちゃだけどかなりしてるわで、

探せば、

いろんな情報をキャッチできるようなノートにはなってます。


貼り込みが多すぎて、昨年同様、

手帳の形が変わりつつありますが・・・(笑)。


ただ、ここ最近の仕事の中身を考えると、

もう少しシステマティックに書き残していきたいところ。

これまでは「情報をどんどん投げ入れる」手帳でしたけど、

「主婦日記」のように、どこに何を書くかを決めて、後から見やすくしたい。


今年度は微調整しながら今のままでいくとしても、

来年度の手帳のために、

少しずつそこらへんを考えていきたいなとこの新年に思ったんです。


そこで、

来年度の手帳をそろそろ探して手元に置いておきたいと思い、

来年度の「ES Diary」を探しましたらですね・・・・。


結論から申しますと、「ES Diary」は「JS Diary」に変わってました。

「エイ出版社」からダイアリー部門を引き継いだ「和気文具」が、

 「ES Diary」の後継版として「JS Diary」を発売していたのでした。



「ES Diary」がなくなったのは、ちょっぴり寂しいけれど、

同じものがあの「和気文具」から出されると聞いて、

「ありがたい〜」と喜んだまんじゅう顔。

ところがです。

このHPには、

「諸般の事情により、2021年4月始まりの発売はございません」と書かれてる。

わ〜〜、これ、本当に残念!

この1月始まりの手帳が、

来年3月まで網羅してくれてるなら、これを買えばいいかなと思ったのですけど、

なんと1年間分のみ。

これだったら年度で動く仕事用には使えません。

紙といい文字のロゴといい、パタンと開く使いやすさ、書きやすさといい、

最高だったのに、来年度使うのは断念しました。

再来年度は4月始まりが復活するといいな。


そこで気を取り直して、

もうちょっと調べてみようとネットサーフフィン。

すると、

なんと、

あの「ノルティ」に同じような形式のものがあるではありませんか〜。




「ES Diary」よりも小さい方眼ですけど、

形式はほとんど同じで、さらに自由度が高く使いやすそう。


そしてもう一つ、

とても気になっているのが、


PDCAを回すシステム付きという触れ込み。


PDCA思考は、今のわたしの仕事内容には必要なことなので、

もともと内容によって書く場所が決められているこの手帳も魅力。

ただし、先に決められた枠の中に、

わたしの仕事がうまく収まるかは未知数。


どちらも1月始まりの手帳ですから、おしまいがどこかが気になります。

来年3月まで網羅しているのだったらいうことはないのですが・・・。

HPのどこにも書いてなくて、

思わず会社に問い合わせました。

すると、数時間も経たぬうちに、返信が来た!

この早さにとにかくびっくり!

とっても気持ちが良くて、

もうこれだけでNOLTYにしちゃおうって一瞬思っちゃった!(笑)


返信メールによると、

1月始まりのこの二種類の手帳は、どちらも1年間らしい。

だから2021年12月までということ。

2021年度としては使えませんね。


でも、どちらもいずれ4月始まりが発売されるとのこと。

1月下旬にHPに掲載され、

2月上旬に発売されるとか。

やった!


この時期になったら、

さてどっちにしよう、

いや、まだ他のメーカーのものでいいものがあるかなと、

さらに手帳探しが加熱しているかもしれませんね。


あ、それまでに今発売されている二種類を

実際本屋とか文具屋で手に取れるといいな。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3冊のノート、休暇中!

2020-12-19 | 手帳・紹介


休暇中という言葉は、

聞こえはいいかもしれませんが、

まあ、ぶっちゃけて言えば、

休眠中ということです。


ここ何ヶ月も動いてません。


一つは、息子に将来持たせる「我が家の味レシピ集」ノート。




二つ目は、「死ぬまでにしたい100のこと」を書く「BUCKET LIST」。




そして、おなじみの「キルトダイアリー」。




これら3冊は年をまたいで、

時間のある時、必要な時に書くノート。

それぞれここ数年使い続けていますが・・・。



ここ数ヶ月は、全く手に取っていませんでした。



後1,2年で仕上げたい「レシピノート」。

息子は、大学卒業後仕事につき、

独立して住むようになるかもしれないから、

その時までに仕上げたい。


最近も、

「母さんの餃子を友達んちに持って行きたい」と言われたまんじゅう顔、

せっせと餃子を100個包んで冷凍した次の日に、入院となっちゃった。

その時は、私の入院のバタバタで、

息子は餃子を結局友人宅へ持って行けなかったのですけど、

少し経ってから冷凍したものを友達のアパートに持って行って、

自ら焼いて振舞ったとか。

その時に役に立ったのが、そのノート。

餃子の焼き方も勉強ですからね。


最近はコロナ禍を避け、居酒屋に行かずに、

友達の家で食事をすることもあるらしく、

自分のできる料理を振舞っているようなので、

余計にこのレシピノートは早めに仕上げたいかな。


「BUCKET LIST」は、前に書いて以来全く稼働せず。

44個まで書いていて、すでに1個は完了。

何が完了かというと、

「「ゴジラシリーズ全28作品を見通す」。


その後この1年でできたところは2つです!

28.「小型マフィンを焼く」

30.「ウォーキングポイントバッジ全制覇」


後、

100個にするためには、

56個の「死ぬまでにやりたいこと」を書き上げないといけませんし、

とにかく、今書き上げてることを、

ちょっとずつ貫徹していきたいと思います。



さらに「キルトダイアリー」。

家では全くキルトを手にせず、

お教室も3ヶ月サボり、

この秋は全く手仕事をしませんでしたから、ノートにも書くことがない。

当然です。


そろそろエンジンをかけて、

今やってるキルトの仕上げからスタートしたいと思います。

これはノートが先にあるのではなくて、

キルトを再開しないとダメですね。

早速キルトの先生に連絡を取り、

年明け早々のお教室の予約をしました〜〜。



それぞれのノート、

冬ごもりを経て、

2021年はしっかり活動開始となればいいなと思っています。


2020年年末に仕切り直しです。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする