手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

マステも手帳の必需品!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その15)】 & ドイツクリスマスマーケット

2022-12-05 | 2023年の手帳準備
(↑「アドベントクランツ」、昨日の主日礼拝では蝋燭2本に灯りが灯されました)



mtのものををはじめとして、

まあ、世の中にはさまざまなタイプのマスキングテープが市販されています。

わたしが若い頃には、

美術の画用紙を仮止めするための道具のように思ってたけれど、

最近は、いろんな太さ・幅、いろんな色、いろんな素材、そしていろんな柄と、

どれもこれもが素敵で、

用途を考えなければいくらでも欲しくなる文具の一つです。


多分、わたし的には一番散財しそうな文具の一つだと思います。

だから、文具店でマステのコーナーの前を通ると、

ぎゅっと財布の紐をかたくするまんじゅう顔。

買うとしても、

よっぽどのことがない限り3mmから太くて5mmのものと決めています。

↓今現在持っている3mm~5mmくらいのマステの数々



それでもご覧のようにだんだん増えてきていてますから、

まずは使い切りで、

マステコーナーにはなるべく近づかない方がいいですね。


わたしの手帳におけるマステ利用は、こういう感じです。

PAGEMマンスリーのマンスリーブロックや、

「主婦日記」のウィークリーのスケジュール部分で、

何日かに渡る予定を表す場合に使います。

例えば、子どもの長期休暇(夏休みとか冬休みとか)の時。

子どもについては、カラーマーカーは黄色と決めていますので、

マステも黄色

↓PAGEMマンスリーで

 

↓「主婦日記」のウィークリーのスケジュール欄ではこんなふうに。




社会人になった今では使いませんが、

定期試験などの時には、目立つマステを使っていましたっけ。




また、出来事ごとに柄を決めて、

家族の何日かの出張やショートスティ、旅行などにも使います。


斜線のマステ、こちらは最近のまーさんのショートスティの予定です。







また、手仕事をやったような場合に、

「主婦日記」のスケジュール欄に

後貼りでこんな風に貼ることもあります。

これも手仕事の内容によって柄を変えます。

こんな風に。


7日と8日のマステの柄が違うのは、違う手仕事をしていたからです。

7日の方は「葡萄のバッグ」、

8日の方は「アフリカンチューリップのキルト」でした。




これらがわたしの手帳における基本的なマステの使い方です。

こういう使い方をするので、

3mm~5mmくらいのを集めてきたのですが、

かつてはそんなにたくさんの種類はお店に売ってなかったのです。

だから、細いものが欲しくて

何年か前に東京・蔵前にある「mt lab.」にも行ったんです。

そこで実際幅の細いものもしっかりゲットしたのですが、

同時に、まあいろんな種類のマステに出会い、中には

ラップくらいの幅のものすらあると知らされ、驚愕!

その時にマステが、

使い方次第でその可能性を無限に広げていくのではないかという期待感を持ちました。

そんな中、さらにびっくりしたのは、最近インスタで見たマステ術。

台所のレンジフード、全体真っ黒なのですが、

なんとそれがマステでカバーされているというのです。

何ヶ月かそのままにして、

表面が油ぎってきた段階で

そのマステを剥がせば、フードは綺麗なまま。

マステを剥がした後のフードはツルッとしていて、

何ヶ月もマステが付いてたとは思えないほど。

また、新しいマステを綺麗に貼って、レンジフードを油から守るというのです。

白いマステを台所や洗面所、脱衣所などの境目や目地のところに貼って、

汚れがついたり染み込まないようにする方法は以前からよく紹介されてましたけど、

ここまで来たかと本当に驚きました。


手帳に話を戻すと、

サイズや柄を工夫すれば、

手帳の仕切りに用いたり、デコに用いたり、

何かを貼り付けたりするのに用いたり、仮止めに用いたり、

さらなる多様な使い方がありますね。


ペンやカラーマーカーとは違う印象的な場面を作り出しやすいマステ。

お気に入りのマステを駆使すると、

各々の手帳が益々個性的なものへと変身していくことでしょう。

みなさんはいかがお使いでしょうか。

面白い使い方があれば教えてくださいね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


横浜市営地下鉄「センター北」駅出たところで、

この週末やっていたドイツクリスマスマーケット

周辺には独逸学園があったり、

ドイツの企業が何社も社屋を構えていたり、

ドイツとは深い繋がりのある地域です。


息子が小さい頃は、独逸学園の文化祭に遊びに行ったことも。

ソーセージやビールなどの美味しいものとかクリスマスグッズとか、手に入れてみたいなと思い、

夫と息子とちょこっと覗いてみましたが、

あまりの人、人、人で恐ろしくなりすぐに退散〜〜。






ドイツと繋がりのある赤レンガ倉庫でも、


これも何だか楽しそうですね〜。





↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何かと気忙しくなる季節だけ... | トップ | 庭のパンジー・ビオラの顔を... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまぼうし)
2022-12-05 04:04:27
キッチンでのマステの使い方知りませんでした
早速検索してみます
良いこと教えていただきありがとうございます
返信する
Unknown (ポテト姫)
2022-12-05 07:57:08
 冒頭の写真、「アドベントクランツ」…やはり「キリスト教会」では、こういうモノも飾られるんですネ。(^.^)
 「クリスマスの市」も開かれているとは…。(・・;) 入り口の幕に書かれている文字がドイツ語で、「バイナッハト マークト」に、懐かしさを感じました。(^^)
 でも、やはり、会場の雰囲気は、ちょっと「残念」かな? (^^; たぶん「売っているモノ」などは、「それらしい」モノと想像出来ますが、使われている「テント」とかが、やはり、我々が「よく見ている」モノのせいか? どうしても「学園祭」か「町のお祭り」的な雰囲気になってしまってますね。(*´-`)
 現地の場合、どこがどう違うのか? 説明できないんですけど、なんかこう「ステキ!」と言いたくなる雰囲気なんですヨ。♪( ´θ`)
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2022-12-05 09:24:09
やまぼうしさん、ネットではその使い方、結構上がっています。
是非検索してみてください。
カビよけにもなるようですし・・・。隙間への汚れが溜まりにくいようです。いい方法だなと思いつつ、わたしはまだ試していないのですが・・・。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2022-12-05 09:34:20
ポテト姫さん、教会ではアドベントクランツの蝋燭に明かりを灯すのは、礼拝の中での大事な行為になってますので、クリスマスツリーよりも存在的には意味があるかと思います。
確かにクリスマス市、本場のものと比べてしまうとガッカリかもしれませんね。ドイツ企業とか学校とかと連携はしていますが、日本で、それも日本人が中心になってのマーケットなのでしょうから、本場の雰囲気はなかなか出せないかもですね。でも、久しぶりに開催できた喜びもあるのか、かなり盛況で楽しそうでした〜〜。
わたしも一度っきりですが、ドイツに行き、市に行ったり、クリスマスで有名なニュルンベルグにも行き、なんとなく雰囲気はわかります。
独逸学園祭とか赤レンガ倉庫のフリューリングフェストやオクトーバーフェストなどはもう少しドイツっぽいかもしれません。
返信する
Unknown (ポテト姫)
2022-12-05 16:55:30
 スミマセン、私の前のコメントにて、「ドイツ風マーケット」のことを、少し「バカにしたような?」書き方になってしまいましたね。(^^;
 現地の「マーケット」と、何が違うのか? 考えてみたところ、「明るさ」じゃないかと、思いました。
 今頃のドイツは、とにかく「暗い」んです。朝は「午前10時頃」にならないと、明るくならないし、「午後4時」頃には、もう「薄暗く」なってしまいます。なので、「マーケット」には、いつも「灯り」が点いていて、それが、より「独特なムード」を醸し出しているのかも知れません。
 それと、「外の寒さ」もハンパない感じだし、マーケットに売っている「ホットワイン」を飲むのも、醍醐味の1つと、云われてますね。^_−☆
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2022-12-05 20:04:44
ポテト姫さんがおっしゃったことの意味、わたしはよくわかりましたよ〜。
大丈夫です。ただ道具とかそういうものだけでなく、風土自体が影響しますもんね。
日本でのドイツクリスマスマーケットは、雰囲気は違っていても、ドイツ人と日本人の交流の場として、豊かに機能していると思いました。その国でのそのままを持ってくることはできなくても、少しでも彼の国の雰囲気を味わってもらおうとする取り組みなんですね。
それでも、昼間からビールの入ったカップを持ちながら歩いて飲んでる人たちを見て、「これ、ドイツ!」って感じました〜(笑)。
返信する

コメントを投稿