![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/2f1151e50c6663924243e40f5735cbc6.jpg)
日曜日の礼拝後、
教会学校の教師会を終え、
「阿佐ヶ谷」に教会の用事で出かけたまんじゅう顔。
初「阿佐ヶ谷」です〜〜。
この辺りもいいところですね。
今回は用事だけ済ませてUターンでの帰宅でしたが、
途中、バス停前でいろんな野菜が売られてたので
のぞいていたら、
なんだこれ??
セロリ?
ふき?
さらに「ジャムの作り方」なんて紙が入れられてる。
どうも不思議で、バスを待ってる間に買っちゃった。
それを見た、一緒にいた牧師。
「それって、宣教師が長野に避暑に行った時によく食べたと話してたのを覚えてる」
「最近はテレビでも取り上げられてた」
まあ、なんでもよく知ってる我が教会の牧師です。
「ルバーブ」。
「知る人ぞ知る」お野菜なんですかね??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/1edccabd017694d4ca5d3731899fb294.jpg)
「たで」の仲間らしいです。
調べたら「超酸っぱい」と書いてある・・・。
なんだこれ??
ちょっと「イタドリ」を想像した!
わたしの生まれ故郷では、「ダンジ」って言ってましたけどね。
「スカンポ」という人もいます。
子供の頃、あぜ道で見つけたら、ポンと折って、皮をむいてそのまま食べたり、
砂糖をまぶして食べたりしてましたっけ。
これも「たで」の仲間ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/2f1151e50c6663924243e40f5735cbc6.jpg)
こちらの「ルバーブ」、
酸味がすごいのと、硫黄化合物による独特の香りがするので、
これを抑えるために、砂糖を加えて調理するのが一般的とか。
煮崩れしやすいこともあって、ジャムなどに使われることも多いそう。
葉には毒性があるということですが、
茎の方は、体に良い成分が色々入ってるようで、健康食材の一つということです。
早速「ルバーブ」の袋に貼り付けてあったレシピに従って、
茎の汚いところを取り除いて、
1cmくらいずつにカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/2950d6e9b8b037cf3b7619f9274f8af7.jpg)
それをルバーブの半分の重さの砂糖にまぶして、
3時間ぐらい放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/55dc00168e0b64ebd4dfb5a221de45e3.jpg)
そうすると、水分が随分出てきてました。
そのまま鍋に入れ、中火で焦がさないように煮ると、
徐々に水分が出てきて、
いつの間にか完全に煮崩れてジャム状に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/8eda2ec34a41381215e6dc24199c6cdd.jpg)
冷ましてWECKの容器に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ea/8fe6a77c4521cba19b021c9bd527ee36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/f2731006b0480961bd465b2ee69f0d95.jpg)
一口まーさんに味見をしてもらいましたが、
「美味しいね」と高評価。
今日朝からのトーストのおともになりそうです。
仕事から帰ってきた夫には、リッツにのせて食べさせました。
「これ、いけるね!」
あとは息子がどういうかです。
わたし的に言えば、
こうやって「ジャム作り」くらいは、
なんとかできるようになったことが嬉しかったです。
あ、そうそう。
この日は「祝賀パレード」で青山辺りは大変なことになってたようですね。
帰りに渋谷を通った時は、ちょうどそれが終わった頃。
駅もいつも以上にごった返していたような・・・。
その夜、息子は友達と六本木にいたのですが、
なんと東京タワーも祝賀カラーになってたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/b4b2366b8a03ec42400ff5113648991c.jpg?1573474632)
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
私は以前、町の公民館講座で「ハーブ教室」に参加していたのですが、そこで先生が、このジャム?を作ってきて、味見させてもらいました。(^_^*) その後、県内のJA直売所に売りに出ているのを発見! 早速買って、自分でも作ってみました。
あんな、見た目「フキ」? みたいな植物が、ジャムになるなんて、不思議ですよね。(^^;
ところで、鎖骨骨折? お大事にしてください。(*´-`) 私も、ここ数年で、右肩の複雑骨折と、右手首の骨折を経験してます。まあ、原因はどちらも、股関節の不調で、「転び易い」ことなんですけどね。(๑˃̵ᴗ˂̵) 今は、とにかく「転ばないこと」に気を付けてます。^_−☆
ほんと、そうです。
なんでこんな「フキ」みたいなものが、ジャムになるんだろうって、最初は思いました。
作ってみると、アレアレアレ。どんどんとろけていくからびっくり。
味もなかなか美味しいです。
ポテト姫さんも大変なお怪我をされたんですね?
複雑骨折だったら、手術だったのでしょうね。
その間、大変不自由されたこと、自分のことと重なって、よくわかります。
「転びやすい」ことからくる骨折とのこと、くれぐれもお気をつけくださいね。わたしも気を気をつけたいと思います。
ルバーブのジャムおいしいですよね
昨年信州で買ってつくりましたが、今年は台風の影響で旅行をキャンセルしたので買えませんでした
いいなあ~
大好きです
ジャム作りができるようになって良かったですね
少しづつ少しづつ回復がすすんでいるようで安心しました
大草原シリーズでローラが苦戦してましたね。
お話の中で知った植物でしたが、食べたことは無いです。
そして、ジャム作りまで!
どんどん回復なさってますね!
嬉しいです。
前の畑の方から頂きましたが食べ方を知らなくてそのまま捨ててしまいました
ジャム作りをできるほど回復されてよかったです!
ルバーブとイチゴの組み合わせは定番です。パイも美味しいですよ。是非試してみてください。
運動オンチの私も、中学時代はバスケ部所属。ちょっとでもスポーツに関わると、あの頃の雰囲気を味わえて、気分が良くなりますネ。^_−☆
やはり信州で手に入れられる方が多いみたいですね。
わたしは全く知らなかったので、最初、びっくりしたんです。
どう見ても、ジャム作りには向いた風に見えなかったから。
これからアンテナ高くして、どこかでか手に入れたいと思います。
本当に美味しいです。
『大草原の小さな家』には出てくるようですね。
tmtmさん、細かいところまで覚えてらっしゃる!!!
ジャム作りは、結構簡単な料理。
だからできたとも言えます。
まだきちんとした料理はできないんです。
腕を前の方に出したり、包丁で力を入れて切ったりが難しくって。
ぼちぼちです。
どんなものかわからないと、どう使っていいかも分かりませんものね。
わたし、名前も知らずもらったら、困っちゃっただろうと思います。
ジャムには最適の野菜です。
かなり美味しいですよ〜〜。
すぐに痛んでしまうらしく、なんとか作れてよかったです。