先日の絵手紙へのコメントを読ませていただいて、
篆刻というのが割合わたしたちの身近にあるものなのだと再認識しました。
子供たちとのワークショップに出てきたり、
中学でやったことがあるとか、
へ〜〜〜っと思いました。
わたしたちの子供の頃ならば、芋版というところでしょうか。
自分の好きな文字とか、
名前の文字を彫るって、素敵〜〜〜〜。
わたしは、
書道を生まれてこのかた学校以外でやったことがない人なので、
無知の極み。
でも、夫は子供の頃にやっていたために、
当然篆刻のこともよく知ってましたけど、
その時まであらためて自分でつくるということはなかったみたい。
わたしが「絵手紙で自分の名前の印が欲しいけど、なかなかいいのがない」と呟きましたら、
道具を買ってきて、彫り始めました。
見よう見まねでね。
1997年ごろのことです。
もともとこういうのが好きな人でして。
それを絵手紙サークルに持って行って、使ってましたら、
先生や周囲の方々が「いいわね〜」と言ってくださり、
しまいには「ちょっと旦那さんに作っていただくことってできる?」と聞かれ、
それが何人にも広がって、
いっときは「にわか篆刻師」の夫が受注生産してました。
わたしの出産で、
絵手紙サークルを辞めたので、
その受注生産は止まりましたが、
それまで1年ほどの間、結構売れっ子になってたんです(笑)。
いただいたコメントの話を夫にしましたら、
「あ、それと言ったら・・・」と持ってきたものがありました。
それがこれ。
夫がこういうのに残してたんですね。
その中の一部をご紹介。
ど素人ですからあしからず。
↓下のは主に平成11年1月のページ
そのほか、
別の月には、
家族のもの、特に生まれたばかりの息子の印とかもたくさん。
住所印もありますよ〜。
家族以外に作ったものは、
それぞれのところにお嫁入りしたので、手元にはないのですが、
こうやって残しておくといいですね〜。
絵手紙は、ものの数分で仕上がる本当に簡単で単純な絵で、
もともと第一人者の小池邦夫先生が「下手でいい、下手がいい」なんていう
キャッチで広められたものですので、
本格的な日本画に比べて田舎っぽい雰囲気のものですが、
この落款があるかないかで、絵の締まり具合が全く違います。
どんな絵でも、グッと上品になり、グレードが上がって見えます。
わたしは、この落款を押す瞬間が大好きでした。
スポンジではない、
クニュッとした本物の朱肉を使ってね。
今思えば、
わたしの絵手紙は、夫との二人三脚のはじめだったように思います。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
見よう見まね、全くの素人ですから、絵手紙の落款止まりですけど、本人も周りの人たちに喜んでもらえて、やりがいがあったようです。こういうの、自分が使わない限り、たくさん作ることもないですものね。
わたしにとっても宝物で、今でも絵手紙を描くときは必ず使っています。
篆刻も素敵ですが毛筆の字もとてもお上手
味わい深い文字です
お家に居ながらにして、こんなのを作ってもらえるなんて、まんじゅう顔さん、お幸せですね🤗
おっしゃるように、落款って、手紙やハガキに押してどんどん使って行くのがいいですね。朱肉の色なので、なんか華やぎますよ〜。
ももさんも中学時代に篆刻をされたんだ〜。いいなあ〜。なかなか難しいとは思いますが、一度やられたことがあったら、次は取り組みやすいかも。わたしは絵手紙やるまで篆刻とは縁遠かったから、羨ましいです。
書道に篆刻の印、バッチリです。せっかく作ったもの、是非是非手紙とかハガキとかの自分の名前の横にちょこっと押して使ってあげてくださいな〜。息子さんの小学校の校長も粋な方。押してなんぼのものだから、使う機会があったらいいですね。
夫のはほんと小さい印です。実はでっかいのも結構作ったのですよ〜。凝りだしたらコリコリですから。sweetpotatoさんは道具もお持ちなら、是非是非ご自身で作られたらいいと思います。そして自分の書いた書に「印」!かっこいいですよ!
いい趣味だと思います。とむすけさんはやられたことがあるのだから、是非是非再トライしてみてください。ゴム版も作っておられるのなら、再開もしやすいのでは??わたしはハンコ作りには縁がないので、羨ましいです。
篆刻は全くやったことがなくて、ただ彼の父親(もう30年前に亡くなりました)も書道をやってらして、篆刻をされてたそうです。だから実家には道具はあったし、どうやって彫るのかも父親がやっているのを横で見てたそう。だから、今の家には道具はなかったので購入したのですが、やり方は見よう見まねでやれたそうです。
なるほど、ポトテト姫さんの関わられたワークショップはそんなだったのですね。でも小さい子供達にそういう経験をさせるのはとてもいいと思います。おっしゃるように奥深い文化だし、趣味だと思います。
ポテト姫さんのいただかれた印は、宝物ですね。どんどんお使いになったらいいと思います。名前の横に押すとかね。
中学校の美術の時間に作成した印は、本格的なものでしたが、残念ながら思うように出来上がらなかった記憶があります。難しかった!
息子の小学校の校長が篆刻作りの趣味を持っていて、卒業記念に一人づつ頂きました。すごーく貴重な卒業祝い。書道をやらない息子だけど、何か使い道がないかなぁとこちらも保管中です
ご主人が作られた一字の篆刻も良いですね~ 私も小さい作品用に欲しくなってしまいました。材料持ってるから、自分で作りなさいって話ですね
まんじゅう顔さんの絵手紙といい、やはりきちんとコレクションしておくと、作品もきれいに残るし、映えるし、すごく格が上がりますねぇ。
篆刻、冬になって時間が出来たらやり始めてみようかな。年賀状用のゴム版はたまに作ってましたが…
昔、書道を習ってらした、とは言っても、「篆刻」は、また別のこと、そちらも「習った」経験があったのですかね?
私が体験したのは、子どもでも「彫る」ことができる、柔らかめの材料を使い、彫る「文字」も、先生に指定されたモノでした。(^^; でも、町の公民館活動の中には「篆刻サークル」もあり、いつも作っておられるわけで、それでも飽きずに「楽しく」やってるってことは、かなり「奥の深い」文化なんでしょうね。(^_^*)
実は、私は、自分の「個人名」の篆刻作品を持ってます。(^.^) それは、歴史研究のサークルで知り合った、年配の方が、個人的にプレゼントしてくれたモノです。なかなか使う機会が無いのですが、いただいた時は、とても嬉しかったですね。今でも、大切に保管しています。(その方は、既に他界。)