goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

2025年の手帳準備(その9)まんじゅう顔@の手帳術(3)スケジュールとタスクの連動

2024-10-28 | 2025年の手帳準備
(↑同じ教会に通っていた一人の年配の女性が天に召され、
葬儀告別式に参列しました。
がんを患っておられましたが、礼拝にいらっしゃってる時は、
いつも穏やかな笑顔でいらっしゃいました。
夏前からお姿を見ることがなくなったので、ご様子を
ご主人様や娘さんにお聞きしておりました。
9月にわたしが送った絵手紙にも丁寧な返事をいただきましたので、
こんなに早く亡くなられるとは思ってもみませんでした。
「我らの国籍は天にあり」との言葉、心に沁みました)





ウイークリー部分の書き方で

わたしが作り出した方法は、以下の通り。



「スケジュールとタスクの連動をさせる」ということ。

これって、すごく便利です。


簡単バーティカルのまさに隣りに、

タスク欄も揃えてつけるということ。

これも20年近くやってきました。

まんじゅう顔@です。





上のブログ記事をご覧いただければ、

わかっていただけると思いますが、

大体において、タスクやTO DO LISTは、

それ単体で書き上げられ、

チェックを入れていくものとの考えが主流ではないでしょうか。


もちろん、わたしもやるべきことがたくさんあるときは、

一枚の紙に思いつくままに

やるべきことを書き上げて、

やったらチェックを入れていくなんてこともよくします。


でも、日々のやるべきことというのは、

大体が自分の予定の中でやるべきことですよね。

それ以外にも、

予定と予定の隙間とか、

予定の出来事の前後(例えば行き帰りとか)


大体が予定と関連性があるんです。

だから予定のそばに並べておくのが

一番忘れない。


わたしはこの方法でタスクを管理するようになってから、

かなりストレスが減りました。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする