手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

主婦日記用・写真の印刷の仕方

2015-01-11 | 手帳・周辺


それぞれが違ったパソコンやプリンターを使っているため、

これ!という方法は限定できませんし、

わたしはパソコンのプロではないので、最善の方法を挙げているとは思いませんが、

「今のわたしはこうやっている」というところでお話したいと思います。


シールプリントで有名なのは、

ハガキ大のA-ONE「写真シール」を購入し

写真シールに印刷する方法。

プリンターにair printの機能がついていると、iphone などからそれが使えます。


わたしの場合は、air print機能付きのプリンターではないので、

これを使えません。

A-ONE「写真シール」のPC版では、「ラベル屋さん」を使うようになっていますが、

わたしにはとても難しく使えませんでした。


だから、個人的にWordで作成しました。

これはとても簡単です。

「写真シール5シート(60片)」ならば、1つのシールの大きさが33ミリ×28ミリなので、

わたしの主婦日記の写真を貼る欄にはピッタリの大きさです。



↓アマゾンにはここから。
エーワン 写真シール フォト光沢紙 12面 5シート 29625
クリエーター情報なし
エーワン(A-one)


A-ONE29625写真シールを使って、

Mac版のWordでカスタムのラベル作成。

上余白 5mm
横余白 6mm
縦方向の間隔 35mm
横方向の間隔 30mm
ラベルの高さ 33mm
ラベルの幅  28mm
列数 3
行数 4
用紙サイズ はがき

という設定で、印刷したところ、下に2mmほどはみだしますが,

うまくいきました。


写真シールはちょっと割高かもしれませんが、一つ一つのシールに印刷できるため、

印刷した後で、とても簡単に貼り付けることができます。


この写真シール、いくつかの大きさがありますので、チェックしてみてください。



最後に、今までわたしがやっていた方法をご紹介します。

これは、大変原始的です。

わたしのパソコンはappleで、iphotoを使っているため、

インデックスプリント(←詳しく知りたい方はここをクリック)で、

写真用紙(光沢紙)A4サイズ(できるだけ厚くないもの)に写真を印刷。

ハサミでカットし、後ろにのりをつけて貼っています。

しかし、横5列のインデックスにしているので、

A4全体に印刷するためには、かなりの枚数をためておかなければなりません。

ちょこちょこ印刷したい人には不向き。

ただ、割安でできます。


写真用紙で、裏側が全面シールになっているものを使うと、

カットはしないといけませんが、貼る時の手間はかからないですね。



まあ、いろいろな方法があると思いますが、

コストパフォーマンス、写真をどの程度鮮明にするか、貼りやすさを優先したいなど、

個人の必要に応じて試してみるといいと思います。


↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015主婦日記」の1週間

2015-01-10 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


新しい手帳を使い始めて1週間が経ちました。

このウキウキする気持ち、皆さん、同じようにお感じなのではと想像しています。


今年の婦人之友社「主婦日記」

かなりいいです。

紙がやはり変わったのではと思います。

薄くて上質です。

裏写りも少なくなったように感じます。

写真を貼っていっても、昨年程はブタさんにならないような気がしています。


今のわたしの「主婦日記」はこんなのです。

 



わたし、ウイークリーに毎日1枚の写真を貼っています。

何年か前、写真を貼り出したのは、

苦手なお弁当作りを楽しみに変えるためでした。

だから、今でもお弁当のある日は、だいたいがお弁当の写真になっています。


そして、お弁当のない日には、その日らしい1枚を撮って貼ることにしています。

例えば、食べて美味しかったパンや綺麗だと思った景色、家族の顔や庭の花々であったりします。

この冬休みの間は、お弁当の写真がないので、

おせちの一部やお雑煮、蟹や息子の作ったキムチチャーハン、

夫がお正月に毎年作るハムステーキの写真を貼りました。

こういう写真は、その当時はそんなに目新しいものではないですが、

何年か経つと懐かしいものになります。

この写真そのものが日記の役目も果たしてくれるわけです。

また、出来事を検索するときにも、

視覚で簡単に見つけることが出来たりもします。

そして、写真を貼ることで、手帳がカラフルになり、

楽しい雰囲気も出ます。


写真は、もちろん撮る手間と印刷する手間、そして貼る手間がいりますが、

手間をかけるだけの価値はあるかな感じています。



これらの写真、

小さな写真なので、だいたい半月分ぐらいをまとめて印刷し、まとめて貼ります。

だから、今週の写真はまだ貼れていません。

写真を貼る位置に、文字で、例えば「弁当」などと書き込んでおくと、

まとめて貼る時に、この日は何を貼るつもりだったかがすぐに分かります。




写真の印刷の仕方にご興味のある方もおられるので、

次回はそれに触れてみたいと思います。




↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「主婦日記」+α「インプットノート2015」の使用開始!

2015-01-09 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


先日、+αノート「生活ノート」の作成について

書きました。

そして、もう1冊の「インプットノート」。

わたしはこのノートに、礼拝説教を書いたり、会議録を書いたりしています。

また、時には新聞や雑誌の切り抜きも。


このノートのポイントは

何度も書いていますが、

「時系列」。

切り貼りについては、途中に貼ると、ノートに文字が書きにくくなるため、

一番後ろからの「時系列」にしています。


そして、昨年よりわたしは、書いた内容を検索しやすいように、

このスタンプを押しています。

これは夫のノート整理の方法を真似しました。

そのページの一番上に書いた内容の日にちをスタンプします。

シャチハタのスタンプ




今年最初の記述は、教会の礼拝の説教。

このように。



ちょっとしたことですが、こうやって日時をスタンプしておくと、

とっても後で探しやすいですよ。

もちろん、スタンプでなく手書きでもOK。

少し色を変えると見やすいです。




↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家計4】「費目の再構成」&「袋分け」&「給料日始まり」がポイント!

2015-01-08 | 家計


実はこの度、何十年かぶりにいろんな家計簿を見回りました。

いずれは婦人之友社「家計簿」に戻る気持ちでいますが、

とにかく今年は、一般的な手帳Going places plannerを「MY家計簿」に使うことに決めました。


そこのウイークリーに収支の記帳をしていきます。

月1回夫の給料から決まった額の生活費をもらっているため、

「その生活費をどう使うか」「決まった生活費内で生活する」ということから

取り組みをしていきたいと思っています。


そこで、よく皆さんがやっておられる方法、「袋分け」をすることにしました。

その際、費目を再構成。


これまでわたしが使っていた費目は、

婦人之友社「家計簿」の費目の通りでした。


今回わたし用に手直ししたところは、

食費の中の主食費に位置する「外食費」を「レジャー費・教養費」にしたこと。

子供が大きくなって、外に遊びに行くことは減りました。

むしろ「外食」が親子団らんのレジャーの中心に。

だからそのようにしました。

これで、食費が膨らむことはないし、外食を心置きなく楽しめます。


「衛生費」を分割。

・病院での費用、薬剤の費用、医者に行くための交通費など医療費控除に関わるもののみにし、「医療費」と命名。

・化粧品や美容院、理容店でのパーマやカットなどは「理・美容費」

・トイロットペーパーやティッシュなどの、ドラッグストアで買うようなものは、「生活雑貨費」に回します。



ですから、最終的にはこんな費目分けになりました。

◎食費(家計簿では、副食費、主食費、調味料代の3つの欄を作ってますが、お金はひとまとめです)
◎生活雑貨
◎交通・通信費(切手代、バス代など)
◎交際(友人へのプレゼント・クリスマスレター代など)
◎レジャー・教養費(外食費も)
◎医療費(病院に関係するもの)
◎教育費(子供のものすべて・お年玉や誕生日プレゼントも)
◎自動車費
◎衣服費
◎理・美容費(散髪代、パーマ代、化粧品など)
◎公共費(献金や募金など)
◎その他(親族関係の慶弔費・帰省費など。実家への贈り物も)
◎わたしの小遣い

以下は袋分けはいりません。貯金箱行きです。

◎積み立て費(500円貯金。いわゆるへそくりです)


『正しい家計管理』の中では、費目(「管理可能支出」と言われてます)は5つ以下にするよう勧められてますが、

わたしの費目は、たくさん。

でも、これはわたしらしくOKです。




また、お気づきだと思いますが、

光熱費、住居費など夫の通帳から出ていくものはここに入れていません。自分の手許から出て行くものだけです。

夫の通帳の動きは、月1回の「財産目録作り」で確認できますので、それ程度にとどめます。

もちろん、こちらの努力で少しでも節約できる光熱費や水道費など変動するものに関しては、

使用量などをチェックし、できるだけ節約につとめるつもり。




また、別のことですが、

これまで、家計簿のスタートをどこから始めるかで、悩むことが多かったです。

一番いいのは、お給料が入った日からスタート。

でも、家計簿は1月、2月と書かれているから、

なんとなく1日から始めたいし・・・。


でもこの際、割り切りました。

1ヶ月を5週間にして、

給料日のある週を第1週にする方法を取りました。

これでかなりすっきり。

例えば、2014年12月21日から2015年1月20日までを1月とします。



分かりやすいし、計算もしやすい。

「食費」は5週間分の袋、5枚。

例えばですが、1週間1万円とすると、それぞれの袋に1万円を入れておくわけです。

1ウイーク目と5ウイーク目は、日にちが少ないですが、同じように1万円。



他の費目は、1ヶ月1枚ずつ。給料日、そこにそれぞれのお金を入れておき、そこから使っていきます。

あまったら、まとめておいて貯金をします。




↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【家計3】Going Places Planner(plannerism)をまんじゅう顔の「2015年家計簿」に!

2015-01-07 | 家計


プチパールさんからいただいたGoing Places Planner




2014年12月23日のブログで細かくご紹介しました。

これをどうやって使うか、年末随分悩みました。

1月からの手帳なので、

途中から使うことになってしまうと、気持ちが盛り上がらないので、

悩んでいても仕方がない。

今思いつく方法で挑戦することにしました。


それは「家計簿」として使う方法。


年末、

『正しい家計管理』林 總(はやし あつむ) wave出版

を読み始めて、心を入れ替えたまんじゅう顔。

とにかく、お金に関することは(も?)とても苦手。

現金合わせもなかなかうまくいかない状態です。

でも、何とか自分なりの家計管理をしたいと思う気持ちが強くなっていたところに、

この本と出会いました。



著者の勧めるノート2冊持ち、

すなわち、

「財産目録ノート」と「予算・収支ノート」で、家計を管理する方法を、

今年はやってみようと思いました。

何でもやってみなければ、自分に合っているか合っていないのかも分からない。

「まずはやってみる」という攻めの気持ちです。


その2冊、本当に2冊でやればいいのですが、

手許にあるGoing Places Plannerは、

この2冊を1冊でまとめられる体裁をしているのでは・・・と思ったわけです。


ということで、

前回記事に書いた「財産目録」も、このノートに書き込んでいます。

どこに書くかといいますと。。。

このGoing Places Plannerにはこんな部分があります。



カレンダー型マンスリーの直前にある部分。1月なら1月のgoalを書くページが見開き1ページあるのです。

ここに、毎月の「財産目録」を書くわけです。





そして、「日々の収支」は、このウイークリーに。



この手帳は、バーティカル仕様ですが、時間の書き込みがないために

かなり自由に使えます。

そこで、縦の枠をそれぞれの費目に分けて、

収支を書き込むのです。



後になりましたが、

手帳の一番最初のほうにあるgoals this yearに、

1年間の「予算立て」を書き込んでおきます。



昨年までの婦人之友社「家計簿」で立てていた予算をもとにしています。

でも、正直言うと、

この部分は今年しっかりできなくていいと考えています。


実は、

今年のわたしの「家計管理」で狙っていることは・・・

○ノーコンビニデー週5日(息子のピアノの送り迎えの帰りに息子とコンビニに立ち寄るのはお楽しみ)
○無買日1週間に2日(はっきり曜日は決めないでやってみる)
○家計簿の費目再構成
○収支の記帳
○手許現金内での生活(袋分け)
○わたしの通帳の1つの残高を、ある一定の大台まで取り戻す (わたしのへそくり手帳の残高がここ2年ほどでかなり目減りしていることに気づきました。節約分で取り戻すことにしました)

などです。

これらが出来たら、OKということにします!




↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする