大月駅でH7編成を待つ間に撮影した、豊田車両センターの115系M10編成3連の337Mです。クハ115-310+モハ114-347+クモハ115-313の3連です。大月でも日中の3連の列車はなかなか無く539M、甲府から来る536Mと河口湖から来る4536Mの併結、その後は347Mぐらいです。昨日、今日と長野支社がわざわざ豊田車両センターの115系3連を使い、クモユニと連結しては走らせるというイベント列車にも非常に関心があったのですが、往復の時間がかかりすぎることもあり見送りました。聖高原などといわずにせめて松本まで運転して欲しかったです。どうせなら長野色の115系をスカ色に塗り替えるのも一興かと思いますが。
こちらは立川駅で折り返して来たH4編成。一駅立川寄りに戻り東中神駅で撮影しました。H7編成の東京総合車両センター入場の噂もあり、一日に2編成とも動いてくれたのはありがたいことです。東中神駅進入中の1259T、クハ200-108以下10連です。帰りは東京直通のE233系に乗ってきましたが、車内が混雑していたこともあってか、弱冷房車ではないにもかかわらずウチワでパタパタやっている人がいました。E233系は車内が201系よりも暑い気がするのですが、これから本格的な猛暑の時期に入るので、少し気になります。
201系のもう一編成H4編成は、昨日からローテーションして59T運用でした。大月から立川までH7編成に乗車し中神駅へ。青梅線内折り返し電車を撮影することにしました。中神駅進入中の1158T、クハ201-107以下10連です。青梅に直通で行った後、青梅~立川間の往復に入ると一時間半以上中央線に戻ってこないので厄介です。
こちらは四方津駅停車中の1148M、201系H7編成、クハ201-128以下10連です。午前中一本目の中央特快は平日だと15H運用で、まず201系は入りません。大月駅が下り本線からの折り返し、高尾駅は上り中線に入るものの531Mの引き上げ線からの据え付けと被る可能性が大きく意外と撮りにくい列車です。立川まで乗車の途中、特急待避の四方津駅で正面を撮影しました。金曜日に続いての乗車になりましたが、UVカットガラスのE233系と比べて車内の明るさは格段に上、車窓の景色がサングラス越しのように色が変わらないのも良いです。各駅でドア全開ですが、やはりE233系より涼しい感じがします。女性の運転士が運転していましたが、穏やかな運転で乗り心地は上々でした。
今日も猛烈に暑い一日でした。昨日、人身事故の影響で63T→77T→57Tと運用が変わり、今日の山線入りはなくなったと思われたH7編成ですが、よもやの49T運用で山線に来ました。下り本線からの折り返しとなるため、大月駅に「ホリデー快速河口湖3号」で向かい到着を待つことにしました。大月駅進入中の849M、クハ200-129以下10連です。