M40編成を無事に撮影し、前3両河口湖行、後3両大月止まりの1453Mを撮って撤収しました。「115系の日」ですが、他の豊田車はいつものまま。せっかくなので他の編成にも細工してくれればよかったのにと思います。相模湖駅停車中の1453M豊田車両センターの115系M12編成+M6編成、クハ115-412以下6連です。
201系退役以来、ほぼ115系ばかりのブログになっていますが、今日は八王子支社制定の「115系の日」。武蔵小金井駅開業85周年記念と併せて、武蔵小金井~篠ノ井間に「115系の日・武蔵小金井駅開業85周年記念号」が運転されるとのこと。ツアーのパンフレットで大まかな時間しか分かりませんでしたが、相模湖駅通過は8時前後と踏んで中線ホーム甲府方で待つことにしました。525Mから3本連続で下りの普通列車が続くため、追い抜きのスジになるのを心配していたものの、予想より早く7時49分頃の通過でした。曇りで露出がありませんが晴れて黒くなってしまうよりはまし。昔の急行がつけていたものに似せたヘッドマーク付き。「115-300 八トタ」という鉄にしか意味がわからない文字が書いてありました(笑)。相模湖駅通過中の9433M、豊田車両センターの115系M40編成クハ115-398以下6連「115系の日・武蔵小金井駅開業85周年記念号」です。列車名も長すぎですね。
「むさしの号」から撤退後もM40編成が臨時列車等で活躍しているのは嬉しい限り。但し、狭いシートピッチに硬い椅子のままだけに、武蔵小金井~篠ノ井間往復乗車の方は大変だったのではないでしょうか。
二週連続で土曜日に休みを取りました。今朝も氷点下の寒さでしたが、115系M40編成を撮るため、目覚まし時計をセットして7時に起床、相模湖駅に向かいました。試し撮りを兼ねて525Mを撮ってみましたが、手がかじかんでシャッターボタンを押す時にも震える状態。ホットドリンクで手を暖めながらの撮影でした。相模湖駅停車中の525M、長野総合車両センターの115系C3編成、クハ115-1077以下6連です。