「あずさ71号」で松本まで行った189系M51編成が豊田車両センターに戻る途中です。昨日と同じような空模様で猛暑や影の無い中での撮影でした。相模湖駅進入中の回9440M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-508以下6連です。上りでM51編成を撮ることが少ないため貴重な返却回送。昨日も撮って気が付いたのですが、線間にあったロープが撤去されており後方の足回りもはっきり写っています。
金曜日とあって189系「富士山」の運転がありました。通常勤務時は豊田駅や立川駅で悪戦苦闘を強いられ、日勤帯勤務期間は撮る時間がありません。相模湖駅で撮る最初の機会となり周囲を広めにして撮影に臨みました。昨日は「ホリデー快速富士山1」に充当されていた「グレードアップ塗装」のM52編成、どうにかみられる写真にはなりました。相模湖駅通過中の9521M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189ー11以下6連「富士山」です。
午前中の早い時間に散髪と買い出しを済ませ11時過ぎに再び駅に入りました。まず211系1000番台の535Mを撮影。日中の1000番台下り列車は7時57分(1453M)、11時16分(535M)、16時02分(547M)とローカル線の列車間隔並みに開いており、時間に合わせて撮りに行かないと撮れません。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの211系N319編成+N317編成クハ210-1003以下6連です。
だんだん仕事に戻れるか心配になってきましたが平日の金曜日も189系が2編成稼働。完全に朝型の生活リズムになっており6時過ぎには目が覚めます。晴れなら逆光で写りが悪いので撮影はしないつもりだった「あずさ71号」ですが、雨もぱらつく天気で駅に行くことにしました。通過する時間には明るくなるだろうと踏んでいたのですが、シャッタースピードが1/320秒までしか上げられない暗さのままでした。手振れ覚悟で撮影。この暗さでハイビームは当然ながらタイフォンカバーは閉まったままでした。相模湖駅進入中の9071M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-10以下6連「あずさ71号」です。