今日撮影の2本目は東京地下鉄05系の1088Y。この列車、快速電車に被られる可能性があるのが怖いところ。今日も高尾行の快速がホームに停車しており、間一髪でした。05系といっても最後期の部類に入る第39編成。曲面と直線を組み合わせたデザインは、いつ見てもよくここまで作れるものだと感心します。シングルアームのパンタで、しかも片側を下ろしており、実質的には05系の初期型とは別形式といっても良さそうで、05系を名乗っているのが不思議です。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の05系第39編成、05-139以下10連です。
水曜日で会議日のため424Mで出勤でした。自宅を出るときには小雨がぱらつく天気でした。201系が撮れるわけでもなく吉祥寺まで行くのが段々、億劫になって来ました。豊田駅で「快速むさしの号」を撮ったのですが手振れ。201系の次は115系がぶれるとは情けないです。思い直して吉祥寺駅で緩行線の電車を2本撮影。1本目は209系500番台です。運用が固定されているのか不明ですが、10時台は209系500番台が多いように見受けられます。スタイルは209系とは思えないものの、VVVFインバータ制御車がおとなしくなっている中で、相変らずの唸り音を出して発車するのは聞いていて楽しい気がします。吉祥寺駅進入中の1008C、三鷹車両センターの209系500番台508編成、クハ209-508以下10連です。
豊田駅まで1216Tに乗って、貨物の81列車を撮影。現在運用中のEF210も撮り尽くした感がありますが、ダイヤ改正でどうなるか判らないので、しばらくは撮っておくことにします。豊田駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-121号機+タキ8両です。今日は短い編成でした。
更新するたびにトップページから201系の姿が消えていきます。今日は1216M~1216Tで出勤でした。高尾駅で541Mを撮影。すっきり写るのは晴れていないいない証拠。同じような写真が並ぶことになりますが、その日の天気の記録にもなりそうです。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C3編成、クハ115-1077以下6連です。高尾方のクハも撮りたいのですが、昼間は適当な列車がありません。
537Mが来る頃には雲から太陽が出てしまいました。長野色の115系、「信州DC」に合わせて、シールを貼ってくれるとか、湘南色に戻してくれると嬉しいのですが、ローカルは無理のようです。相模湖駅停車中の537M、長野総合車両センターの115系C1編成、クハ115-1054以下6連です。
朝起きてみると、家族から201系の写真が新聞に出ていると言われ、目を通すと昨日のラストランの記事が小さく載っていました。これで休日も朝からウロウロ出かけないだろうと思っているようです。出勤は534Mでした。しばらくは115系がメインのブログになりそうです。晴れていましたが、ちょうど雲がかかったところで535Mを撮影。昨日の喧騒とはうって変わって、ノンビリした山の小駅に戻っています。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M6編成+M9編成、クハ115-372以下6連です。昨日撮影した550Mを反対側から撮ったことになります。
猿橋から乗ってきたスカ色6連の550Mです。201系引退を契機に、ブログを閉じることも考えていました。しかし、まだ撮っておかなければならない旧国鉄車両が現役で走っています。普段は単調な写真の連続になるかと思いますが、行けるところまで行きたいと思います。相模湖駅停車中の550M、豊田車両センターの115系M9編成+M6編成、クモハ115-312以下6連です。
田町車183・189系10連のもう片方H102編成が気になって仕方がありませんでした。散髪を済ませたあと猿橋駅まで行くことにしました。これまで猿橋駅で撮ったのは「ゆとり」、「風鈴火山ラッピングのE257系」ぐらいしかありません。上り1番線は直線ですが、さすがに10連は長く後方は橋上駅舎の下でした。こちらは新宿~塩山間の団臨。猿橋駅進入中の9524M、田町車両センターの189系H102編成、クハ189-11以下10連です。
201系の発車間際は無秩序状態とも言えるほど酷いものでしたが、約1時間後、数百人はいたと思われる下り本線ホームはいつもの静かな状態に戻りました。田町車183・189系10連の団臨が通過。今日は2編成入っていましたが、2本目の千葉~茅野間の団臨になります。オレンジバーミリオンの201系を撮ることはできませんが、まだ撮っておくべき車両が残されていることを改めて感じました。相模湖駅通過中の9437M、田町車両センターの183・189系H101編成、クハ183-1023以下10連です。
とうとうこの日がやって来ました。試作編成登場から30年、量産編成登場から28年間の長きに渡り、中央線快速電車の主力として活躍してきた201系。ダイヤ改正の度に引退が噂され、三鷹~国分寺間高架化に伴う運用不足解消後も、先週の木曜日まで定期運用に就いていたH7編成が、帰らぬ旅にでました。
見送りは相模湖駅に決めていました。1時間ほど前に相模湖駅に着きましたが、ホーム全体に人が溢れる異様な状態。まともに撮れるかさえ心配でしたが、何枚も撮っているうちに何とか1枚、一般人が写っていない写真を撮ることができました。薄曇の天気で、変な影がかからなかったのも幸運でした。種別表示器に「さよなら中央線201系」のシール、行き先は特製のコマと思われる「豊田→松本」のコマでした。明日からは運用を確認する必要もなければ、写真の写りに一喜一憂することもありません。正直なところ、オレンジバーミリオンの201系が走らなくなるという実感が湧きません。雨でも雪でも猛暑でも撮りに行った201系H7編成。長い間、本当にご苦労様の言葉しかありません。相模湖駅停車中の9431M、豊田車両センターの201系H7編成、クハ200-129以下6連です。
久しぶりの土日連休。休日はたいてい7時頃に目が覚め、201系の運用を確認して、撮れそうな運用なら出かけていました。今日も7時過ぎに目が覚めたものの、運用確認もせずに再び眠ってしまい、起きたのは10時前でした。9月頃からとにかく疲れが取れず、幸か不幸か仕事は昨年比150%~170%の売り上げで推移しており、業務量が増えて目や肩、腰に負担がかかるばかり。完全休養日を作ろうかとも思っているのですが、相模湖駅に行き535Mだけは撮ってくることにしました。201系は消えても、それより前から山線の主として君臨しているスカ色115系が現役でいる限りは記録しておこうかと思います。この時期に晴れると、下り本線ホーム屋根の影が車体の裾辺りまでかかってしまうのが難点です。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M5編成+M2編成、クハ115-370以下6連です。今日は、明日の喧騒の中での撮影に備えて充分に体を休めることにします。
高尾駅から1234Tに乗車し豊田駅で下車。中線に「やまなみ」が停まっていました。この列車でも貨物の81列車には間に合います。昼間は曇りでISO400で撮影。豊田駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-110号機+タキ10両です。完全E233系化初日でしたが、帰りは車両トラブルが原因で中央線は10分以上の遅れ。皮肉な巡り合わせです。
いつもなら541Mを撮った後、1216Tに再び戻るのですが、上り中線に回送列車の放送が入りました。甲府方から「やまなみ」が到着。反対側のホームに急いで移動して撮影しました。高尾駅の上り中線で撮るのは初めてです。塩山から豊田車両センターへの回送のようですが、1216Tの続行で直ぐに発車しました。高尾駅停車中の回9526M、高崎車両センターの485系「やまなみ」、クロ485-4以下6連です。
一日休んで幾分、楽にはなったものの万全とは言えない状態。1216M~1216Tで出勤でした。運用情報を確認しても201系は走っておらず、カメラを持っているものの気が抜けてしまった感じがします。高尾駅で541Mを撮影、これからはこのパターンの撮影が多くなりそうです。札式300番台のC6編成でした。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C6編成、クハ115-436以下6連です。
H7編成を見送り、高尾駅を出て軽食を取って再び戻ると、上り本線に「森永DARS」の広告シールを貼ったE233系が来ました。この編成、一昨日の東小金井駅では201系H7編成の前を走り、昨日は高尾駅上り中線に止まっていたりで、頻繁に目にします。明日からの中央線はE233系のみ。広告シールが付くとき位しか撮る機会はなさそうです。メーカー製T編成であることを忘れて、LEDが粉砕してしまいました。高尾駅停車中の1140T、「森永DARS」広告付き、豊田車両センターE233系T33編成、クハE233-33以下10連です。