「勤労感謝の日」で休日。これまでは休日でも出勤になることが少なくなかったのですが、今日は休みでした。休日に相模湖駅以外の駅へ撮影に出かけることもほとんどなくなっていましたが、今朝は早めに起きて183系と485系を撮りに426Mで西八王子駅まで行くことにしました。曇を期待していたのですが快晴の天気。影が気になる状況でしたが、伊勢崎〜高尾間の団臨「あずさ色」183系をまず撮影。西八王子駅進入中の9529M、幕張車両センターの183系マリ32編成クハ183-1021以下6連です。シールを貼っていない「あずさ色」の方が自然な感じがします。
高尾駅到着が遅れたものの、折り返しの541Mが発車までには3〜4分あり撮影時間は確保できました。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1084以下6連です。電留線にはスカ色6連のM1編成+M12編成が止まっていましたが、休み明けで溜まっている仕事があるため撮らずに職場に向かいました。
今日は出かける前の身支度が遅くなり、537Mには間に合いませんでした。出勤は540Mでしたが、特急の遅れの影響で9分遅れ。ほとんど撮る機会のない539Mを代わりに撮影しました。天気は晴れ、薄い雲だけでも掛かると少しは違うのですが。相模湖駅停車中の539M、長野総合車両センターの115系C5編成クハ115-496以下6連です。115系300番台のクハはこれが最終番号のようです。
自宅で昼食をとり、内科の診察に向かう前に再び相模湖駅に立ち寄りました。お召列車の関係だろうと思いますが、先々週、先週と月曜日に運転のなかった189系M50編成の汚物処理回送が今日はありました。午後から所々に雲が広がっており、太陽に掛かるか微妙な状況でしたが、幸い、辺が少し暗くなるタイミングで撮影できました。相模湖駅停車中の回9595M、豊田車両センターの189系M50編成、クハ189-507以下6連です。10連の停止位置目標で停ってくれるので、背景に紅葉した木々が写り晩秋の風情が感じられます。
昨日、536Mで撮影したスカ色6連の前後が逆になっている537Mです。全く曇りそうな気配が無く、ホームや屋根の影がかなり濃く写ってしまいました。こちらもコントラストを補正しています。相模湖駅停車中の537M、豊田車両センターの115系M10編成+M8編成クハ115-380以下6連です。この後、駅を出て買い物に向かいました。12時20分に「リゾートエクスプレスゆう」の通過があり、貨物の80列車と被るだろうと思って撮らずにいましたが、駅が見える裏道を走っていると、中線に貨物列車がいない状態で「リゾートエクスプレスゆう」が通過するのが見えました…
今日は午前中に歯科、午後は内科の受診で、その合間に相模湖駅で撮影になりました。歯科の治療が終わって相模湖駅についたのが11時少し前。535Mには間に合わず、貨物の85列車を撮影。晴れでしたが気温が昨日よりも10℃くらい低く、寒暖の差が大きいと体調管理に気を使います。逆光で、コントラストを調整しないと日が当たっていない部分が黒っぽくなりすぎます。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-13号機+コキ4両です。写真を撮る時には不思議とタキが付きません。
スカ色6連を撮っていなかったので下り線ホームから1458Mを撮ろうと思っていたのですが、土休日ダイヤで1分先に発車するE233系820Mにまともに被られてしまいました。相模湖で被られるとは我ながら呆れてしまいます。幸い約10分後にスカ色6連の536Mが続いているので、こちらを撮影して引き上げました。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M8編成+M10編成クモハ115-311以下6連です。お召列車の運転が先週で終了し、のどかな田舎駅の雰囲気が戻りました。
結局、撮影できたジョイフルトレインは国定〜茅野間の団臨で走っていた「ニューなのはな」だけでした。この時間になると完全に晴天になってしまい、明るい塗装がややくすんでしまったのが惜しまれます。相模湖駅通過中の9413M、幕張車両センターの485系「ニューなのはな」クロ485-3以下6連です。
再びホームを移動して撮影した「ホリデー快速ビューやまなし号」。215系の姿はいつ見てもオール2階建て車両を不自然な感じなくまとめた感じで、優れたデザインだと思います。4M6Tで編成出力1920kwだと、山線で大丈夫かと言う気もしますが、発車直後から始まる緩い勾配をゆっくりと登っていきます。相模湖駅進入中の9591M、田町車両センターの215系NL-1編成クモハ215-1以下10連「ホリデー快速ビュー山梨号」です。
陽が出ていると影が掛かってどうにもならない上りの424M。中線に停車している間は、雲フィルターの御陰でまずまずの写り。お天気次第ですが、幌とジャンパ線にケーブルが付いている姿もできるだけと撮っておきたいと思います。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの115系C1編成、クハ115-1123以下6連です。C編成のトップナンバー、覚えやすい車号です。
「ホリデー快速河口湖3号」の続行で来る長野色6連の533Mです。両方のクハとも札式列番ですが、そうそう「0」は入っていません。写真は撮らなかったものの、424Mと被る437MC6編成には「0」が入っていたのが残念。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C4編成クハ115-1058以下6連です。
今日はジョイフルトレインが多数山線に入っており、朝早く起きられれば8時過ぎに駅に行きたかったのでうが、目が覚めたのは8時半過ぎ。雲が多めで日が差したり遮られたりしていましたが、条件は悪くないので9時半前に相模湖駅構内へ入りました。最初に「ホリデー快速河口湖3号」を撮影。国鉄色183・189系が確実に撮れる貴重な列車です。相模湖駅停車中の9473M、田町車両センターの189系H61編成クハ189-504以下6連「ホリデー快速河口湖3号」です。
乗車した540Mの折り返し541Mは、300番台モハ1ユニット組み込みのC13編成。台車を見ると私が病院に入っていた時期に、こちらは工場に入っていたようです。雨もあって長野色は相変わらずの鮮やかさ。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C13編成クハ115ー1224以下6連です。
高尾駅の電留線には、今日も勝田車両センターの485系K-60編成の姿が。編成全体を撮りたいのですが、2本の115系にブロックされてしまうという、なんともやり切れない状況。3編成まとめて撮ることにしました。高尾駅電留線停車中、勝田車両センターの485系K-60編成クハ481-1504以下6連、長野総合車両センターの115系C12編成クハ115-1076以下6連、豊田車両センターの115系M5編成+M7編成クハ115-370以下6連です。
朝から一日雨の土曜日でしたが、540Mで出勤でした。537Mを相模湖駅で撮ろうか迷いましたが、傘をささなければならない点を除けば、色もきれいに出るので撮影。ワイパーが動いているのも雨の日ならではと言えるでしょう。相模湖駅停車中の537M、豊田車両センターの115系M12編成+M2編成クハ115-412以下6連です。昨日の1458Mを反対側から撮ること形になりました。