丸さん手作りのホットサンドは、美味しかった。
まさかね、富士のキャンプで優雅な食事ができるなんて。 ごちそうさまでした。
昨夜もお肉をご馳走になって、こちらは焼くのが大変だったのだけど。
今日の夕方のフェリーに乗る予定の丸さん夫妻は、9時前に会場を出発していきました。
私は増田さんに見送られながら、10時前にFUJIスピードウェイ前をスタートして浜松名古屋に向かいました。 、
丸さん手作りのホットサンドは、美味しかった。
まさかね、富士のキャンプで優雅な食事ができるなんて。 ごちそうさまでした。
昨夜もお肉をご馳走になって、こちらは焼くのが大変だったのだけど。
今日の夕方のフェリーに乗る予定の丸さん夫妻は、9時前に会場を出発していきました。
私は増田さんに見送られながら、10時前にFUJIスピードウェイ前をスタートして浜松名古屋に向かいました。 、
御殿場、フジスピードウェイのブルスカの朝です。
残念ながら、ちょっと曇り空なんですね。
夕べは温かかったので、グッスリ眠れました。
もう少ししたら、撤収準備にかかることにしましょうかね。
〉振りだすと・・って(笑)
もちろん、降りだすんですが。 ゲリラ豪雨のあとは、スッキリの快晴になりました。 マンションの狭いバイク置き場に愛馬を入れるのは、なかなか大変でした。
今夜は婿どのの手作りパスタをご馳走になって、ゆったりとした時間を過ごしています。
昨日までは日焼けするくらい快晴の日が続いていたのに、今日の関東には、大雨洪水強風雷注意報が出ていました。
初めてのライダーハウス体験を楽しんでいます。
ライダーハウスに連泊して、房総半島ツーリングを考えていたのですが、雨の休養日になりました。
他の宿泊者がいないので、広い部屋を独り占め。
ウグイスの鳴き声を聞きながらはいる五右衞門風呂は、なかなか良い感じです。
明日は、天気も良さそうなで、アクアラインを走って神奈川に向かいます。
天童市から、燃料を満タンにしてから蔵王のお釜に向かった。
蔵王のエコーラインを越えて、一気に宮城県の蔵王町に抜けてしまおうというコースです。
気温は11℃からどんどん下がっていくようで、指先が冷たくなってきます。
グリップヒーターのスイッチを入れて、どんどん標高を上げていくと、道の両脇には残雪がまだまだ残っていますね。
ところがなんと、道路をクローズして自転車のレースが実施されるらしいです。
涙をのんで、引き返しましたよ。 天気は良かったし、いいレースが出来たかな?。
山形天童の朝は、少し雲が広がっています。 でも、天気予報では一日中晴れの良い天気になるとの事です。 今日は、山形城址公園、蔵王の快適道路、福島磐梯山の快適道路を走る予定。 さぁ、今日も安全運転で行って来ます。
昨日は風が強かったので、テントを張るのも諦めたのに、今朝になっても風は収まっていない。
その上、とても寒いんだけど。
山間部では、【降雪】も・・・なんだって。
寒さ対策で持ってきていた、ヒートテックの肌着を着込んで、冬用のジャケットを着てスタートです。
今日走る予定にしていた日本海沿岸側は、北海道沖に停滞している低気圧の影響で、大雨と強風の予報。
しょうがないので、日本海側は諦めて【真田幸村】の居城が残る上田を通る【上信越道】から【北関東自動車道】【東北自動車道】とつないで、山形の天童市まで移動しました。
東北中央自動車道が天童市までつながっているのだけれど、データが古い我がゴリラくんは一般道しかナビゲートしてくれませんね。
ホテルからまずは善光寺へ。
雨と風をさけて、太平洋岸の道を選んだのだけれど、遠かったなぁ。
それに、山形自動車道に入ったとたんに、気温がぐんぐん下がっていくのが体感できる。
道路に設置してある気温表示板も、【17℃】【14℃】と変わっていくんですよねえ。
途中のPAで、ダウンベストを着込んで、グローブもゴアテックスの防水防寒グローブに代えて、やっと安心して走れるようになりましたね。
今日の観光地は、善光寺、川中島古戦場、真田城跡でした。
画像は、善光寺と上田城。 来年の大河ドラマは、【真田幸村】に決まったのじゃなかったかな?
木曽路を走り始めたとたん、あれ?寒い!
こちらはまだ寒いんですよ。 まぁ、北アルプスの山々には雪が残っているわけだし、山間の道には八重のさくらも満開だし。
木曽路の途中にある『奈良井宿』で、無理を言ってバイクごと入らせてもらいました。
観光客も多いのですね。
ABC賞の申請につかう写真も一枚
途中で時間を使いすぎたのと、風も強くなったきたので、宿泊は急遽ビジネスホテルに変更です。