ウクレレのエレキ化が終わらないのに、又々ジャンク品を見つけて来た。
すぐに安物に手がでるのも、貧乏人の性ですね~。
見つけてきたのは、SONYのオーディオミキサーMX-7。
価格1100円
以前は鹿児島市にも、パーツ屋さんが2軒あったのですが、今はネットで捜すしか無くなりました。
パーツ交換しなくてすむと、ラッキーですけども。
程度はわからないけど、接触不良があるとの事なので、スライドボリュームの清掃と接点復活剤でトライしてみましようか。
ウクレレのエレキ化が終わらないのに、又々ジャンク品を見つけて来た。
すぐに安物に手がでるのも、貧乏人の性ですね~。
見つけてきたのは、SONYのオーディオミキサーMX-7。
価格1100円
以前は鹿児島市にも、パーツ屋さんが2軒あったのですが、今はネットで捜すしか無くなりました。
パーツ交換しなくてすむと、ラッキーですけども。
程度はわからないけど、接触不良があるとの事なので、スライドボリュームの清掃と接点復活剤でトライしてみましようか。
カスタムって言っても、バイクの事じゃないですけどね。
ウクレレのカスタム(改造)、今の所やっとここまで。
サドルの下に、ピックアップのケーブルが通る穴をあけて、ピックアップをセットした。
(サドルと言うのは、弦をこの上にのせて、弦の振動をブリッジを経由してボディに伝える働きをします。)
その分弦高が高くなるので、高くなったサドルは糸鋸とペーパーで丁寧に削る必要があります。
これがなかなか面倒で、小さな万力と大型のクリップと耐水ペーパーの600番で対応しました。
ウクレレボディのエンドピン横に9mmの穴を開けて、別に作っておいたアルミのプレートをねじ止め。
これで、アンプに接続するための、ケーブルをつなぐジャックを取り付ける準備ができました。
作業の邪魔になる弦を押さえるのに、カポタストが活躍します。
今度ぎは、プリアンプを取り付ける為の穴空け作業が待っています。
その前に、バイクのフロントフェンダースカートのアルミ製の延長部分ががボロボロになっているので、ネットで注文したパーツと交換しましょう。
こちらは、カスタムと言っても良さそうです。
昭和22年の2月5日から歳を重ねて、今日は78回目の誕生日。
すぐ近所の産婆さんにとりあげてもらって、その時の体重は一貫目あったと言うから、3600gか3700gくらい。
戦後の食糧難の時代に、大きく生まれてきたものです。
父が夭折したのは41歳の時だったので、丈夫に生んでくれた母に感謝しなくてはいけない。
小学校入学
過去の記録によると、1947年2月の平均気温は4.7度 最高気温は19.4度 最低気温は-4.3度らしい。
やはり、昔はだいぶ寒かったんですね~。
あぁ、バイク乗りたい! けど天気が・・・