LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

キャンプテーブル

2018-11-09 19:32:31 | 日記・エッセイ・コラム

ベニヤで作った、超軽量テーブル。 部品数4点からなる、シンプルな組み立て式テーブルです。

ふちに取り付けたアルミの補強アングルには、2008.10のプリントシールがはってありました。 

作ったのは、もう10年前の事みたいです。

無塗装のベニヤ板そのままを使っていたので、さすがにちょっと薄汚れてきたようで、これではバイクに積んだ時にも見栄えが悪いので、塗装をすることにしました。

まず、ラワンベニヤの木目は見た目もよくないので、砥の粉で目止めをしてからのアイボリーのウレタン塗料スプレー。

砥の粉が半がわき状態でサンディングするのですが、周り中が粉だらけになるので困ります。

ダイソーのスプレー缶は内容量がとても少なくて、こんなに小さな塗装面(W400mm×D300mm)なのに、2回塗りの途中で塗料切れ。 

まだ、表面はムラになっているというのにね。



CAFE55miles

2018-11-07 18:16:34 | 日記・エッセイ・コラム

新装開店なった【カフェ55マイル】。 

開店当日に行ってみたかったのだけど、なかなか時間が取れなくて、やっと今日、それが叶いました。

場所がわからなかったのだけど、【霧島アートの森】に行く手前あたりと言う情報をたよりに、栗野小学校横からどんどん上っていきます。

肥料の臭いがする畠の中の道を、どんどん上っていく。

この臭いは、十勝平野で散々嗅いだなぁと思いながらバイクを走らせていると、カーブを曲がった途端、目の前に。

道の右手、駐車場につながる短いスロープを上がると、綺麗にアスファルト舗装された駐車場があった。

真新しい木造の店は、アメリカン・ダイナー風で、すてきでした。

石窯ピザとコーラの組み合わせは、アメリカンの雰囲気にぴったり。 バイクもアメリカンですしね。

今日のお客さんは、女子会の皆さんが多かったみたいですね。 おいしい石窯ピザで、軽くランチを!という所でしょう。

いつもはもっと多いのでしょうが、12時から13時の間のバイクは3台だけ。  

CBR650とVT250とカブに乗っているという若者のバイクは、まだピカピカ。

今朝のフェリーで奄美大島から着いたというオフ乗りさんは、明日から指宿で開かれる県中学駅伝大会に出場する娘さんの応援だというので笑ってしまいました。

カフェ55マイルのオーナー、神田さんのFacebookから拝借しました。

開店記念の真っ赤なステッカーが目立っています。


シートの下は

2018-11-05 14:13:01 | 日記・エッセイ・コラム

久しぶりに、バイク(FLHR ロードキング)のシートを外して、シート下の配線のチェックをしてみた。

ロードキングは、フロントシートとリヤシートが分割されているので、2度手間で外していくことになる。

シートを外してみると、バッテリーや配線が出てくるのだが、見事にホコリだらけ。 

赤いコネクターは、ETC用の分岐です。

ETCのヒューズホルダーに巻いていた、保護のビニールもボロボロでひどい状態でした。

刷毛でホコリをとって、雑巾できれいにして 

狭いところも、ドライバーの先に巻き付けた布でふき取ってやりました。

 

まぁ、一回走れば、またホコリだらけになってしまうのですけどね。 自己満の世界です。


花とオジサン

2018-11-04 20:42:31 | 日記・エッセイ・コラム

今は秋桜の季節。 

生駒高原などの高知にある秋桜畑は、花の盛りを過ぎてしまったようだけど、平地では今が見頃です。

ショップツーリングで、有明町野井倉にある秋桜ロードに行ってみました。

道に沿って、2kmの秋桜畑が続いています。

提供してもらっているのは畑じゃなくて、田んぼなんですけどね。

 

バイクを駐車場に止めて、花畑へ。 

花とおじさん・・・おじいさんが正解! 似合うとは言えんなぁ。

花の後は食事と、ちょっと早いかな?と思われる銀杏。

垂水市の高峠にある千本銀杏は、まだまだ緑が生き生きとしていました。 それはそれで、綺麗なんですけど。

 

ただ、長Tで汗をかくほど暑すぎるのにはまいりました。

この時期に、ツーリングから帰ってきたら、暑すぎてグッタリ!って、おかしいでしょう。 

錦江湾と開聞岳が、綺麗にみえていました。 

 

 

 


スバル エンジンリコール

2018-11-02 06:52:38 | 日記・エッセイ・コラム

スバルのエンジンリコール、私のインプレッサスポーツは対象から見事に外れました。 

私の車は、GP7ですが、車台番号が12万台のGP7-12※※※※。

バルブスプリングの材質不良との事でしたね。 

日本のパーツメーカー、もっときちんとした仕事をして、日本のモノづくりの信頼を無くさないでくれ。

車名 型   式 通 称 名 リコール対象車の車台番号
の範囲及び製作期間
リコール対象
車の台数
備 考
スバル DBA-GJ6 「インプレッサ」 GJ6-002086 ~ GJ6-004928
平成24年1月17日 ~ 平成25年6月6日
2,031  
DBA-GJ7 GJ7-002566 ~ GJ7-012555
平成24年1月18日 ~ 平成25年6月4日
7,177  
DBA-GP6 GP6-002344 ~ GP6-009978
平成24年1月17日 ~ 平成25年6月6日
5,295  
DBA-GP7 GP7-003718 ~ GP7-045077
平成24年1月17日 ~ 平成25年6月6日
33,062  

球磨んモン バイカーズキャンプ

2018-11-01 19:08:41 | 日記・エッセイ・コラム

情報が少なくてやきもきしていた、球磨んモンバイカーズキャンプ。

今年も例年通り、熊本県球磨郡湯前町で11月の最終土日に開かれるとのことで、一安心です。

場所は【いつもの所】との事だったので、【ゆのまえグリーンパレス公園】と言う事ですね。

今度は、完全下道で走ってみようかと。 

鹿児島からR328で宮之城、伊佐市へ、R267で久七トンネルを越えて人吉へ、R219で湯前町といったルートになりそうです。

道具沼にはまっているわけでもないのですが、キャンプグッズも整理しないと、どんどん増えていくので困ります。 

テント周辺で必要なランタンも、灯油ランプやロウソクを使うカンテラから始まって、蛍光灯ランタン、ホワイトガソリンランタン、ガスランタン、そして今はLEDランタンが手軽で明るいのでキャンプの主流になっています。

昔の灯油ランプは、ロウ付けの精度が悪くて、よく油漏れを起こして、何度か修理したものでしたが。

いまはもう、なかなか見ることも少なくなった青いガス缶の【キャンピングガス】

コールマンが吸収して、ユーザーのサポートを続けると聞いていましたが、まだやっているのでしょうか。

【ラプソディランプ】などは2台もあって、未使用のガス缶もCV270が2個、CV470も2個づつ倉庫で眠っています。

バイクツーリングでは、ホヤがすぐに壊れてしまうし大きいしで、もったいないけど、処分するかなぁ。