ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

プリウス

2015-04-21 22:06:00 | 

​土日にしっかり動いたので月曜は完全休養日

今日は帰宅後に軽く筋トレ(スクワット、クランチ、他)してアクティブレスト

ランネタがないので、久しぶりに車ネタです。


新型ロードスターやS660といった話題の車がありますが、多くの人の関心を集める今年の目玉はなんといっても秋に登場予定の「プリウス」でしょう。

現行モデルは週末のショッピングセンター駐車場や高速SA/PAでは右を向いても、左を向いてもプリウスという光景が日常的で、爆発的に売れたといえます。
同じ色のプリウスが並んでいて、同じ純正ホイールを装着していたりするとオーナーさんがどっちだっけと思案する光景に遭遇することもあります。

さすがにモデル末期になってきて、フィットハイブリッド、アクアに月間販売台数で差をつけられるようになったとはいえ、コンスタントに売れ続けています。

次期型では意地の40km/L達成との噂です。

遊星歯車を使ったリダクション機構付THS-Ⅱの進化系ではなく、電子制御クラッチを使い大幅に軽量化されたTHS-Ⅲになるとうわさです。

学生時代に機構学の授業で遊星歯車について四苦八苦して学んだ記憶があるので、勝手ながら遊星歯車を使ったTHS-iiには愛着があります。

トヨタハイブリッド車オーナーでもないのに愛着があるとはなぜか?
職場ではカローラフィールダーハイブリッドを使っており、乗るたびに熟成された乗り味に惚れ込んでいるからです。

新型の開発陣は熟成されたTHS-iiを超えるべく苦労されていると思います。

発売されたらぜひ試乗して違いを確かめたいものです。


富山マラソンは?

2015-04-20 20:30:00 | トレイルランニング

​今日正午から富山マラソン一般枠の先着順受付が始まりました。


19時時点でもエントリー可能となっており、少なくても湘南国際やつくばのように秒殺ではなかったようです。
仕事終わりでなければアクセスできない環境の人もいますから、ほっとした人も多いのではないでしょうか?

第1回マニアとしては、コースも海沿いを走れて魅力的ですし、先着順で確定できるのもありがたいですが、

 神流マウンテンラン&ウォーク

 神戸マラソン

と日程が近いためぐっとこらえています。

神流も神戸も抽選なので外れたら11月が空白になってしまいますが、もって生まれたくじ運に期待しています


里山ラン

2015-04-19 17:58:00 | トレイルランニング

今日はお寺の檀家総会に真面目に出席

出席者は50代の自分でも最年少かというくらい年齢層が高い

終了後は実家に寄ってから帰宅

すぐに着替えて、山形市民におなじみの里山”千歳山(471m)”へ登ってきました。

自分は小学生の時に登った記憶はあるので40年ぶりかも?

千歳山こんにゃく店の近くの駐車場に車を停め、千歳山稲荷からスタート、上りは「なんば歩き」を体得するべく試行錯誤するのが目的

DSC_0867.JPG

今日は装備は最低限にして、”TRベルト”にシェルジャケット、行動食としてゼリーとカロリーメイト(固形)を持ちます。

DSC_0865.JPG

上りは石と松の根がゴロゴロの道なので、転倒に備えてアームスリーブ、半指グローブをセット

上り途中の様子です。

DSC_0873.JPG

こちらは山頂から13号バイパス山形大橋方面の眺め

DSC_0879.JPG

下りは万松寺へのルートを選択

ここは中盤に急な岩場があり、岩に手をついて体を支えながら下りることも

半指グローブをしているので安心して体を支えられました。

DSC_0883.JPG

緊張感を持って下り、続く階段もリズミカルに下ります。DSC_0886.JPG

最後は落葉のシングルトラック

DSC_0887.JPG

万松寺の手前で木の枝を避けて体を横にしたときに滑って転倒するも、幸い歩くスピードだったので大事に至らず

一度、市道に出てから千歳山稲荷に戻るルートへ

DSC_0888.JPG

ここは緩やかな上りで、落葉の間に石がゴロゴロしていたり木の根が飛び出ていたりするので、着地に気を使いますが、しっかりと走って心臓に負荷をかけて終了

山旅ロガーで記録した距離は3.3km、時間にして1時間13分のゆっくり登山でした。

記録したGPXファイルをGoogleアースに読み込ませるとこんな感じで表示できます。

千歳山ルート.jpg

さて、今日の目的の「なんば歩き」体得ですが、少しはコツがわかりかけたかなという程度です

疲労感が少ないので普通に上るより効果はあるようです。



お花見ラン

2015-04-18 09:07:00 | トレイルランニング

今朝は5時起きして、お花見ランへ出発

長めに走る予定なのでTNFマーティンウィング10にハイドレ(水)をセットし、ボトルポケットにはソルティライチを入れて​スタート

スタート時の気温は8度ほど、風もあって肌寒いのでシェルジャケットを着て出発

まずは山形まるごとマラソンコースの人呼んで”芋煮坂”を目指します。

NEC_0003.JPG

しばらく桜の下を走ってからは河川敷へ下り、プチトレイル気分と下から桜を観賞

NEC_0007.JPG

続いては霞城公園を目指します。

写真は北門付近のお堀水面に接するほど大きな桜です。

NEC_0009.JPG

同じ桜を上から見たところです

NEC_0013.JPG

遊歩道ではたくさんの方が散歩しながら写真を摂られていましたから、ゆっくりとお散歩モードで鑑賞してきました。

NEC_0014.JPG

馬見ヶ崎川も霞城公園も満開の桜が朝日で輝いていて本当にきれいでした。

20kmに近づくころには気温が上がってきて、ジャケットを脱ぎ、アームスリーブ、手袋を外します。涼しくなったところで気合を入れてアップダウンのある公園で4分40秒台までペースアップ、体に活を入れておきました。

トータル21.8kmを2時間36分で終了



夜桜ラン

2015-04-17 19:39:00 | ランニング

​昨晩は20時頃に帰宅

ちょっとだけ早めの帰宅だったので、夜桜鑑賞を兼ねて霞城公園まで走ってきました。

心肺機能を鍛えたいので漫然と走るのではなく、miCoachアプリによるトレーニングプランから厳しめのインターバル走をセレクト

昨日のプランは3分30秒間隔で4分20秒/km以内のイエローゾーンと5分半以上の一番遅いブルーゾーンを繰返すものを選択

もう一つのテーマは“フォアフット着地”

前重心として踵を着けないよう踏み下して接地時間を短くすることを意識

フルマラソンではミッドフットでふくらはぎへの負担軽減を意識してきましたが、4分フラットに近づける必要のあるハーフでは通用しないためフォアフット着地を意識

桜は見事に咲いていましたが、鑑賞に訪れた人も多く、人混みを観に来たような状態でしたから半袖シャツにハーフパンツ姿で場にそぐわない恰好の自分は写真を何枚か撮影しつつ早々に退散しました。

DSC_0862.JPG

DSC_0860.JPG

桜鑑賞+撮影の時間を含め8kmを50分で終了