ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

オフライン地図

2015-04-15 23:01:00 | トレイルランニング

6月に出場する予定の第3回七時雨トレイルランニングレースでは、携帯電話が全域で圏外らしく、通信を前提としたスマホの地図ソフトは使えないので、安全のためにはオフラインで地図を確認する術が必要です。

普段は「山と高原地図」アプリを使い、地図データをダウンロードしておいてGPSで自分のいる地点を確認し、ルート記録も行っていますが、残念なことに七時雨山が収録された地図データがないため、他の方法を模索する必要があります。


いろいろ探して見つけた方法は「地図ロイド」というAndroidアプリ(iPhone版もあるようです)

このソフトは国土地理院の地形図(Google、Google航空写真、Yahoo地図も見ることが可能)を確認できるアプリで、姉妹アプリ「山旅ロガー」を使えばトラッキング(移動軌跡を記録)できて、地図ロイド上に表記することが可能です。

しかも、地図は検索で場所を特定し、任意の範囲を一括読み込みしておくことが可能です。

「七時雨山」で検索し、コース全域が含まれた範囲の中心を指定して一括読み込みすれば準備は完了

こんなに便利なソフトが無料で使えるとは驚きです。


雨上がりラン

2015-04-14 22:45:00 | ランニング

今朝は5時起きで雨が上がっていることを確認

花粉が飛ばない絶好の条件なのでラン支度を開始

でもスマホの充電を忘れていることに気づき

充電するためスマホを持たずにランへ出発(ちょっと不安)


ストレッチ、ウォーキング、ダイナミックストレッチを入れてからスタート

徐々にペースを上げていき、中盤は4分フラットまで上げ、トータル9kmを46分で走り、最後は100m超の流しを3本入れてフォームをリセット


走り自体の質は悪くないと思うものの心肺機能が追いついていない感が強く、4分フラットほどのペースを維持するのがつらい


仙台国際に向けてちょっと黄信号状態です



蔵王スカイトレイルにエントリーしましたが

2015-04-13 22:18:00 | トレイルランニング

​昨日の練習会でラン友Suさんから蔵王スカイトレイルのエントリー受付が開始されていることを聞き、昨日のうちにタフdeスカイ(35K)をポチッとしていました。

昨年は15Kのファンdeスカイに出場し年代別5位に

今年は3位内を目指すことも考えましたが、将来のUTMF(STY)出場への基礎づくりとして長いほうの35km/累積標高2000mというタフdeスカイを選択

しかし、今日になって蔵王の火口(お釜)付近1.2km範囲に火口周辺警報(火口周辺危険)が発出

この大会はスカイトレイルの名のとおり森林限界を越えたお釜横の「馬の背」という見通しの良い道を駆けることができるのが魅力ですが、今回の警報にはこのエリアが含まれており、昨年と同じルートを走ることはできそうにありません。

蔵王スカイトレイルお釜.jpg

はたして秋に無事に開催されるのでしょうか?


まだ本調子でない

2015-04-12 18:36:00 | ランニング

今日は町内の一斉清掃のため5時半起き

夏や秋は道路わきに生えた雑草などを抜くのですが、春は雑草がまだ生えていないため、主に側溝にたまった泥や石をすくっていきます。

約30分ほどで終了

朝食後は県議会議員選挙の投票を済ませ、練習会へ

今日は3kmほどウォーミングアップ後に1kmインターバル走にチャレンジ

ただし、今日はNike+スポーツウォッチGPSががなぜか衛星をキャッチせず、何度やり直してもダメ

しかたなくストップウォッチモードでスタートしたため、ペース変化が確認できません。


前半は調子よかったけど、終盤はちょっときつかった。

脚は大丈夫だけど、心肺機能がついてこない感じなので、ペースを落とし、1kmでストップ、タイムは3分37秒と思いのほか速かったかな

GPSが機能しなかったのでペース変化はわからないけど、前半はおそらく3分15秒ほどで、後半は3分50秒ほどでしょうか?

しばらく休んでから2回目にチャレンジ

理想とするフォームを維持しながら推定3分40秒ほどのペースで走りますが、500mほどできつくなったのでペースを落とします。

まだ本格的な練習をしていないので、こんなものでしょうか?

きょうは無理しないことにして、あとはゆっくり走って終了


帰宅後、Nike+スポーツウォッチGPSをPCへ接続しデータを更新後に、家から出て起動してみると無事に衛星をキャッチしたので故障ではなく一安心


午後は相方車のタイヤ交換、タイヤ・ホイールの洗浄・コーティング、ディーラーへ出向きワイパー交換、実家へ行って雨どい補修、帰宅してから2台を洗車と忙しく働いて、充実の一日でした。



ナンバ歩き

2015-04-11 20:00:00 | トレイルランニング

​トレイルランニングを始めたものの、本格的な登山未経験の自分はいろいろと勉強しなければいけません。

少しでも体に負担にならない方法はないか模索してみると、
「ナンバ歩き」
というキーワードに辿りつきました。

江戸時代の日本人はナンバ歩き(走り)だったされ、飛脚は一日100㎞もの距離を走れたといわれていますが、映像が残っているわけではないので、真偽のほどはわからないようです。

でも、様々な方がメリットが登りで発揮されると語り、ネット上に映像を含め情報がアップされています。


  ミズノウォーキング上野敏文のナンバ歩き講座


先日触れたマルコ・オルモ選手も実践しているとのことで、前重心の前傾姿勢で右足をだしたらその真上に右腰をのせるような動きで登っていくのだそうです。

このやり方は消耗が少ない、あるいは回復が早い歩き方だとされ、試してみる価値がありだと思い、近くの傾斜のある公園の中でチャレンジしています

急坂では手を腿に添えて試してみると確かに脚筋力をセーブできている感じがあります。

しばらくあれこれ試してみて修得してみます。