大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

丸玄能の頭

2009-02-08 14:04:26 | Weblog
これも今日買った。 こんな物普通買わないだろう。 特に銘も無いし何でも無いものだ。 それに外に有ったらしく、錆びており、柄は腐って折れている。だが最近のものでは有るまい。 ヤスリをかけると鉄は柔らかい。最近は全鋼だからもっと硬いはずだ。 それに柄の入る櫃は細長い。 そこでこれを買ってみた。自分で柄を削り挿げて見ようと思う。 鉄肌は錆が入り荒れている。 この荒れが良いかも知れない。 上手くすれば良い味が出るかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ひご製造器

2009-02-08 13:51:02 | Weblog
これも今日買った物だ。 これが竹ひごを作る機械だとは売り手の女性も知っていた。誰かに教えてもらったらしい。最近までこれは道具屋には有った。 これも使われて無い様だが、保管が悪く錆びていた。ヤスリで錆は落とし油を塗っておいた。子供の頃ゴム動力の飛行機を作って飛ばした。キットには竹ひごが入っていた。それは一般には翼の形に成型してあったが、その昔はただのまっすぐなひごだった。それをろうそくの火であぶりながら図面に合わせて曲げて作った物だ。懐かしい思い出だ。丸ひごを作るにはまず四角い棒を作らないと駄目だろう。だから竹が、上手く裂ける様に成る必要がある。 これが意外と難しい。 特に節の部分が上手く行かない物だ。 私の田舎では養蚕が盛んだった。蚕棚を作っていた。だから竹を割り細く裂くのは何時も見ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーウエイト

2009-02-08 13:38:53 | Weblog
今日は2月8日天気は良いが風が強く思ったより寒い。朝調布の布田天神骨董市に行って来た。ここは私の買いたい物が少ない。 今日も何も無かった。それでも一通り眺めて、この鉄物に手が伸びた。まだ若い女の子はこれはペーパーウエイトに見立ててどうかと言う。だからこれはペーパーウエイトとしたが勿論そうである筈も無い。 さて何か。 幅は8センチ有るから何かロープで輪でも作り引っ掛けるものか。 或いは磨くと油煙の様な物が付いており薪ストーブの取っ手かと推定した。 まあそれでも面白い形でその感性は若い女性骨董屋と一致した。だから他の2品と併せて千円で買った物だ。鉄物の味が判ればこれは中々渋い好みだな。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする