大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

木工手道具入門 大工道具研究会編 誠文堂新光社

2015-08-10 12:22:39 | Weblog
図書館の何時ものコーナーに行くと見慣れない本が置いて有った。 手に取ると道具
の本なので借りてきた。 夏休み 家でゴロゴロしながら読むには丁度良い。

家で ゴロゴロしながら読み終えた。 手道具主体の木工と言えば格好良いが いざ
やって見ると、これが結構大変だ。 鉋掛けを半日もやったら 次の日は腕が動かない。

体が 道具を使う体型になって無いし、筋肉が付いて無いから仕方ない。 疲れると
仕事も雑になるし 電動機械に頼りたくなる。 そこが素人木工家の辛い所だ。

所でこの本は持って無いし 買うかどうか迷ったが 多分買わないだろう。図書館で
借りて読めば済むような気がする。  出来たら買ってあげたいが、安く無いから
今回はパスします。 ごめんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端金の部品

2015-08-10 12:03:30 | Weblog
7月末まで 我家を含む団地の大規模修繕を行っていたが、やっと終了して
すっきりした。 今回の修繕に併せて、不用品を皆さんかなり廃棄した。 その中に
近所の方が捨てた大工道具の箱が有った。 捨てたので 私が拾って目ぼしい道具を
整備した。 その中に端金も有った。 古い物の様だ。 

錆びていたので OILを塗り暫く放置して有った。 先日取り出して錆を鑢で少し
削り落とした。  蝶ネジの部分にMRTと有るが これは製作した会社の略称だろうか。
何処かの鉄工所の様な所で作った物だろう。 そのスライドする部品を磨いてやると
何と この競馬馬と騎手が 人馬一体となって駈けて居る所が 刻印されていた。

これはどう言う意味が有るのか知らないが、大工道具と馬と言う組み合わせは 色々
有る様だ。 鉋にも 馬の絵が有る物は私も持っている。 人と馬が一体となり
目的に向かって 一直線 まっしぐらに 仕事する。 お互い無くてはならない相棒
と言う意味付けだろうか。 木を寄せて締め付けるだけの 色気のない道具だが こんな
馬の刻印が有ると 何となく和むね。  

この馬を見たから 錆だらけの端金だったが 錆を取り 少し活用してやろうかと言い
気持になった。  夏の暑い日 外にも出られないので、家で錆落としでもやろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする