大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

SHAPTON-M24 中仕上砥石(2000)

2015-08-31 21:02:06 | Weblog
今日は東銀座まで 行ったので ついでに築地場外まで足を延ばして 昼に寿司を
食べた。 ついでに 有次のお店に置いて有った この砥石を購入した。 7千円強
と少し高いが 値段は以前と同じだ。 

この砥石は これで3丁目になる。 今の2丁目は厚味が既に5ミリ程度に減って
仕舞い 真中に割れが有る。 台の変形で割れたのかも知れ無い。 この砥石は
水を掛けてすぐに使えるのが良い。  だが砥石の粉が廻りの木にこびり付いて取れ難い。
使い終わりすぐに洗い流せば問題無いが、 乾くと取れ難い。 だから台の木の塗装を
行い、砥石の粉が付かない様にしているが、それでも砥石はまっ黒になる。

それは手入れが悪いと言われそうだ。 それに砥石3丁も使い 研ぎが余り上手く
成らないのも気にはなる。 砥石なんで1丁買えば一生物だろうと考えたが、甘かった。
平面を出すので 研ぎ減る前に 擦り減る方が多いかも知れない。
今回は大切に使おうと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装用 OILを入手

2015-08-31 20:46:19 | Weblog
今から30年ぐらい前に 岩泉純木家具のテーブルを購入した。 最近岩手の
アンテナショップで展示会を行うと言うので見に行った。 まだ若い専務と言う方に
話を聞いたが、最近は家具に適した材料が余り無いそうだ。 岩手の大きな木は大半
切り倒したと言う事だろうか。 値段が高くなったと言う事も有ると思う。

展示のテーブルも板厚は少し薄くなった様に思う。 それに天板を支える足も以前に
比べて細くなった気がした。 塗装はリボスのOILを塗るそうだ。 しかしリボスとは
別のOILが有ったので試しに買って来た。 これは (株)シオン U-OILと言う物だ
そうだ。 内容は変成亜麻仁油 紅花湯 顔料 非石油系乾燥剤 と言う事で比較的
単純な構成だ。

我家のテーブルも何も手入れして無いので、手入れに使っても良いと思い買ったが1500
円と少し高い。 それに 瓶が一つ有るだけで 使い方も何もない。 そこに有った
能書きを写真に撮って来たが、そうで無ければ 名前も判らない所だ。

来年に工場見学ツワーを企画していると言うので 決まったら連絡してくれる様に
住所を書いて置いた。 ツアーが出来るかどうか 五分五分だと思うが、楽しみにして
置こう。  この写真が OILの瓶です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする