![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/6c9a4bf6503dcbe23a632965f9186e10.jpg)
私もお世話になる 有る社長の発案で思い出ランドセルのアイディアを真似た 思い出家具の製作
の話が出た。 昔 親の世代が購入した大型の箪笥が子供や孫の世代に受け継がれて来たが
現代の住環境に合わない。 頑丈で立派で大型の家具は 例えばマンションの部屋には置けないし
第一 そうした収納は既に備わっている場合が多い。 かと言って 捨てるのも勿体ない。
そこで 大型の洋箪笥を分解して何か思い出となる家具を作って再生出来たら、引き継いだ人も
役立つし、それを販売した家具屋にも何らかの商売のチャンスにもなるかも知れない。 それは
無駄に捨てないと言う意味では 環境にも優しいかも知れない。
とまあここまでは何となく良さそうに思うが、では実際に何が出来るのかとなると頭を抱えて
考え込む。 余り材まで細かく分解しても 思い出が無くなりそうだし、なかなか難しい。
今は 箪笥の側面框組の板をそのまま生かして 背の低いテーブルを作成して見た。
何だか 凸凹していて使い難いかも知れない。 ガラスの板でも置いて 使えれば良いか。
ネジや釘の跡や ベニヤを入れた 溝が有って 結構手間も掛かる。 新しい材で作った
方が楽だねとなるが、これを家具職人に作らせたら商売にならない。 こう言う物は
我々の様に 商売では無くて家具作りを通して 技術を学ぶ アマチュア木工家に趣旨を
説明してボランティアでやってもらうと良いのではないかな。
の話が出た。 昔 親の世代が購入した大型の箪笥が子供や孫の世代に受け継がれて来たが
現代の住環境に合わない。 頑丈で立派で大型の家具は 例えばマンションの部屋には置けないし
第一 そうした収納は既に備わっている場合が多い。 かと言って 捨てるのも勿体ない。
そこで 大型の洋箪笥を分解して何か思い出となる家具を作って再生出来たら、引き継いだ人も
役立つし、それを販売した家具屋にも何らかの商売のチャンスにもなるかも知れない。 それは
無駄に捨てないと言う意味では 環境にも優しいかも知れない。
とまあここまでは何となく良さそうに思うが、では実際に何が出来るのかとなると頭を抱えて
考え込む。 余り材まで細かく分解しても 思い出が無くなりそうだし、なかなか難しい。
今は 箪笥の側面框組の板をそのまま生かして 背の低いテーブルを作成して見た。
何だか 凸凹していて使い難いかも知れない。 ガラスの板でも置いて 使えれば良いか。
ネジや釘の跡や ベニヤを入れた 溝が有って 結構手間も掛かる。 新しい材で作った
方が楽だねとなるが、これを家具職人に作らせたら商売にならない。 こう言う物は
我々の様に 商売では無くて家具作りを通して 技術を学ぶ アマチュア木工家に趣旨を
説明してボランティアでやってもらうと良いのではないかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます