準備していたE36のブレーキパッド、足の調子が良さそうだったので
明るいうち 雨が降る前に交換することにしました。
まずは、ジャッキで車体を持ち上げてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/8f06ddb7272d5f5a12c3bd88ac474a18.jpg)
安物のアルミジャッキですが、私の素人整備には充分です。
ホイールを外せばブレーキが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/d77e656c3425ed44cc42344a7791f6ec.jpg)
この状態でブレーキパッドの残量をチェック
パッドのバックプレートとブレーキローターの隙間が かなり狭くなっています
クルマのブレーキとしてはそろそろ限界でしょう。
まずはキャリパー外側に付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/57a02d8aec8db60b5d612d726f115a57.jpg)
キャリパー脱落防止用の板バネを外してから作業を開始します。
ブレーキキャリパーを外すには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/7a7d73bd68c58113c294e8f7707d4791.jpg)
キャリパーの裏側にある スライドピンを兼ねたボルトを緩めます。
このボルトを緩めるには、7mmの6角レンチが必要です
あまり使わないサイズなので なかなか手に入らないかもしれません。
2本のボルトを緩めると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/0f0ac48e5ec04c4e57e8f73a0e1db7c2.jpg)
キャリパーが取り外せます
この状態からブレーキピストンを押し込む訳ですが
ピストンを押し込む⇒ブレーキフルードがリザーバタンクに戻る ので
ブレーキフルードがリザーバタンクからあふれないよう注意して行います。
ブレーキパッドを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/035a1c7eb3b014d08f8696a50326c696.jpg)
キャリパーを元に戻し、キャリパー脱落防止の板バネを取り付けたら
ブレーキパッドの交換は終わりです。
最後にブレーキペダルを数回踏んでパッドとローターを密着させておきます。
これがパッドを交換した後の状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/21b03fd15dd45962aa49a6daea9c0bf4.jpg)
交換前と比べれば状態は雲泥の差、
これで ブレーキローターを手に入れるまでの間は乗れそうです。
ホイールのブレーキダストを除去して、車体に戻せば
ブレーキパッドの交換は完了です。
外したブレーキパッドは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/e13c0fa95a3734749744230c744b7962.jpg)
この状態です、残量は約4mmというころでしょうか?
あと3千キロくらいなら走れるかもしれませんが、次の車検まではもたないので
今交換して正解でしょう。
ブレーキローターも 純正品から社外品までいろいろ選べます
純正部品にはこだわりませんが、純正部品相当のものを生産しているメーカーの
信頼できる部品を選ぶことにします。
明るいうち 雨が降る前に交換することにしました。
まずは、ジャッキで車体を持ち上げてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/8f06ddb7272d5f5a12c3bd88ac474a18.jpg)
安物のアルミジャッキですが、私の素人整備には充分です。
ホイールを外せばブレーキが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/d77e656c3425ed44cc42344a7791f6ec.jpg)
この状態でブレーキパッドの残量をチェック
パッドのバックプレートとブレーキローターの隙間が かなり狭くなっています
クルマのブレーキとしてはそろそろ限界でしょう。
まずはキャリパー外側に付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/57a02d8aec8db60b5d612d726f115a57.jpg)
キャリパー脱落防止用の板バネを外してから作業を開始します。
ブレーキキャリパーを外すには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/7a7d73bd68c58113c294e8f7707d4791.jpg)
キャリパーの裏側にある スライドピンを兼ねたボルトを緩めます。
このボルトを緩めるには、7mmの6角レンチが必要です
あまり使わないサイズなので なかなか手に入らないかもしれません。
2本のボルトを緩めると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/0f0ac48e5ec04c4e57e8f73a0e1db7c2.jpg)
キャリパーが取り外せます
この状態からブレーキピストンを押し込む訳ですが
ピストンを押し込む⇒ブレーキフルードがリザーバタンクに戻る ので
ブレーキフルードがリザーバタンクからあふれないよう注意して行います。
ブレーキパッドを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/035a1c7eb3b014d08f8696a50326c696.jpg)
キャリパーを元に戻し、キャリパー脱落防止の板バネを取り付けたら
ブレーキパッドの交換は終わりです。
最後にブレーキペダルを数回踏んでパッドとローターを密着させておきます。
これがパッドを交換した後の状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/21b03fd15dd45962aa49a6daea9c0bf4.jpg)
交換前と比べれば状態は雲泥の差、
これで ブレーキローターを手に入れるまでの間は乗れそうです。
ホイールのブレーキダストを除去して、車体に戻せば
ブレーキパッドの交換は完了です。
外したブレーキパッドは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/e13c0fa95a3734749744230c744b7962.jpg)
この状態です、残量は約4mmというころでしょうか?
あと3千キロくらいなら走れるかもしれませんが、次の車検まではもたないので
今交換して正解でしょう。
ブレーキローターも 純正品から社外品までいろいろ選べます
純正部品にはこだわりませんが、純正部品相当のものを生産しているメーカーの
信頼できる部品を選ぶことにします。