今、普段息子が乗っているBMW E36が我が家にあります
1年点検と消耗品の交換のために持ってきているのですが
体調が悪かったせいもあり、予定通り進んでいません。
我が家は バイクもクルマも台数があるので
自分で出来ることはなるべく自分でやることにしています。
お金もですが、クルマやバイクの状態を把握する上で重要な事だと思っています。
今回の点検の前にブレーキパッドを交換しておきます
ヨーロッパ車の場合、本来はパッドとローター同時交換が基本です。
このE36の場合、4万キロを目安に交換すれば大丈夫でしょう。
現在車体に装着しているフロントのドリルドローター
少し減ってはいるんですが応急処置として、今回は今のローターに交換したとき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/5679af5d916ccb7da61b1084e8667ec2.jpg)
外して予備として持っていたパッドを付けることにします。
ただし今回は応急処置なので もちろん早いうちにローターを手に入れて
ローターとパッド、セットで交換することにします。
パッドのメーカーは「Ate」製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/a5af23d591f8dfaebe70271efc6c89e6.jpg)
BMWの純正ブレーキシステムを作っている会社なので 品質は問題ありません。
我が家のE36、確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/0276e321d842eeef668857690f870549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/6a7010439e030ac98d89eb056a029de9.jpg)
ブレーキの負圧ブースターも「Ate」製が採用されていました。
持っていたブレーキパッド、結構な汚れ具合だったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/c64a846ae51a9471f26d9e54d2bae56a.jpg)
ローター当たり面は「ひと皮」剥いて 表面を整えておきます。
明日の日曜は台風18号が日本列島に近づくみたいです
出来れば今日中に交換を完了したいのですが、足の状態を見ながら
いつ交換するか決めようと思います。
せっかく戻ってきているので エンジンオイルも交換する予定なんですが
ボンネットを開けて 久しぶりにエンジンを眺めていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/3134b35c205344448af2a81581b63c7c.jpg)
エキゾーストマニホールドがステンレスパイプを曲げて作ってあるのを発見
1997年型なのでもう20年近く経っていますが錆ひとつありません。
ペコペコのボディとペラペラの樹脂部品で固められた
現在の日本製の新車とは 設計思想が全くちがいます。
手を入れて大事にしたら、今手に入る国産の新車より長持ちするかも???
1年点検と消耗品の交換のために持ってきているのですが
体調が悪かったせいもあり、予定通り進んでいません。
我が家は バイクもクルマも台数があるので
自分で出来ることはなるべく自分でやることにしています。
お金もですが、クルマやバイクの状態を把握する上で重要な事だと思っています。
今回の点検の前にブレーキパッドを交換しておきます
ヨーロッパ車の場合、本来はパッドとローター同時交換が基本です。
このE36の場合、4万キロを目安に交換すれば大丈夫でしょう。
現在車体に装着しているフロントのドリルドローター
少し減ってはいるんですが応急処置として、今回は今のローターに交換したとき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/5679af5d916ccb7da61b1084e8667ec2.jpg)
外して予備として持っていたパッドを付けることにします。
ただし今回は応急処置なので もちろん早いうちにローターを手に入れて
ローターとパッド、セットで交換することにします。
パッドのメーカーは「Ate」製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/a5af23d591f8dfaebe70271efc6c89e6.jpg)
BMWの純正ブレーキシステムを作っている会社なので 品質は問題ありません。
我が家のE36、確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/0276e321d842eeef668857690f870549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/6a7010439e030ac98d89eb056a029de9.jpg)
ブレーキの負圧ブースターも「Ate」製が採用されていました。
持っていたブレーキパッド、結構な汚れ具合だったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/c64a846ae51a9471f26d9e54d2bae56a.jpg)
ローター当たり面は「ひと皮」剥いて 表面を整えておきます。
明日の日曜は台風18号が日本列島に近づくみたいです
出来れば今日中に交換を完了したいのですが、足の状態を見ながら
いつ交換するか決めようと思います。
せっかく戻ってきているので エンジンオイルも交換する予定なんですが
ボンネットを開けて 久しぶりにエンジンを眺めていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/3134b35c205344448af2a81581b63c7c.jpg)
エキゾーストマニホールドがステンレスパイプを曲げて作ってあるのを発見
1997年型なのでもう20年近く経っていますが錆ひとつありません。
ペコペコのボディとペラペラの樹脂部品で固められた
現在の日本製の新車とは 設計思想が全くちがいます。
手を入れて大事にしたら、今手に入る国産の新車より長持ちするかも???