ストレイガ小林氏の長男「ヒロフミ君」がバイク屋さんに届けてくれたRS50
MotoGPの中継を観たあと、女房と一緒に引き取りに行きました。
ヒロフミ君が整備するまで かなり長い間不動車だったので実は結構なボロです。
外車だから国産とはちょっと造りが違います。
スタンドは車体を起こすと自動格納する ビモータと同じシステムだし
チョークを引くとロックがかかり アクセルを開けることで解除と
イタリア車では標準でしょうか?ちょっと戸惑いました。
バイク屋さんの中に入ると
GPZ900R リア18インチホイール用のサスペンションが届いていました。
お医者さんやっている友達が注文した品だそうです。
国内に在庫があったので 注文してすぐに届いたという話でした。
大人の事情で付けられない人は仕方ありませんが
社外品のサスペンションと言えばオーリンズでしょう。
レースでの装着率を考えれば 誰でも理解できることですよね。
無事に我が家まで乗ってきて
通称「ロードスター車庫」の中、カブの横に停めました。
と言っても、特殊なサイドスタンドのせいもあり
今の私では足が思うように上がらず跨ることが出来ません
仕方なく 女房に乗ってきてもらいました。
アプリリアRS50のスピードメーター
なんと、速度は120キロまで刻んであります。
法定速度が30キロの「原付」ですからね、快適に乗ったらすぐ免許取り消しです。
女房が言うには、パワーがあってとても面白いバイクだそうです。
このRS50、車体を起こすとサイドスタンドが自動で格納されるので
サイドスタンドで立った状態では事実上跨れません
今の私にとって、もしかしたらSRX400乗るよりハードル高いかもしれません。
MotoGPの中継を観たあと、女房と一緒に引き取りに行きました。
ヒロフミ君が整備するまで かなり長い間不動車だったので実は結構なボロです。
外車だから国産とはちょっと造りが違います。
スタンドは車体を起こすと自動格納する ビモータと同じシステムだし
チョークを引くとロックがかかり アクセルを開けることで解除と
イタリア車では標準でしょうか?ちょっと戸惑いました。
バイク屋さんの中に入ると
GPZ900R リア18インチホイール用のサスペンションが届いていました。
お医者さんやっている友達が注文した品だそうです。
国内に在庫があったので 注文してすぐに届いたという話でした。
大人の事情で付けられない人は仕方ありませんが
社外品のサスペンションと言えばオーリンズでしょう。
レースでの装着率を考えれば 誰でも理解できることですよね。
無事に我が家まで乗ってきて
通称「ロードスター車庫」の中、カブの横に停めました。
と言っても、特殊なサイドスタンドのせいもあり
今の私では足が思うように上がらず跨ることが出来ません
仕方なく 女房に乗ってきてもらいました。
アプリリアRS50のスピードメーター
なんと、速度は120キロまで刻んであります。
法定速度が30キロの「原付」ですからね、快適に乗ったらすぐ免許取り消しです。
女房が言うには、パワーがあってとても面白いバイクだそうです。
このRS50、車体を起こすとサイドスタンドが自動で格納されるので
サイドスタンドで立った状態では事実上跨れません
今の私にとって、もしかしたらSRX400乗るよりハードル高いかもしれません。