![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/f34e2626067eb679652025eb5636cca6.jpg)
明日の早朝から日帰りツーリングに出かけるので整備しておくことにします。
とは言っても、基本的な整備はしてあるので
ツーリング用の装備を取り付けるのと 各部分の錆を少しでも落とします。
まず、マフラー部分の錆
サイドバッグを取り付けていたので目だっていませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/2c61bfc7c7c1b9ba586c397432410e2f.jpg)
とんでもない状態になっています。
錆取りに使う道具は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/bf2463cc35552cadf6358ef23f2b7627.jpg)
CRC-556と 台所用品として売っている普通のスチールウール
錆の部分にCRCを吹き付けてスチールウールで地道にこすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/895b2fdf3a4c99e3d68b27640790fde7.jpg)
この程度までになりました。
今までは特に気にしていなかった エキパイカバーの部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/d741ca5b10b013712d7d6cb16969d789.jpg)
前半分を同じようにゴシゴシすると こんな状態になりました。
ちょっと気分を良くして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/d35fff9d01f1ec2f46f2335f3e12d0c1.jpg)
後半分もゴシゴシこすっていると この状態にまでなりました。
クロームメッキの下まで錆が進んでいる部分は駄目でしたが
メッキの表面に出た錆はきれいに取れました。
スチールウールは 錆より硬くてクロームより柔らかいので
ゴシゴシやっても表面に傷が付かないはずなんですが
安物の薄いメッキだと あまり頻繁にやるとメッキがより薄くなったようになります。
錆を取る前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/1e3fe654cbf0ae4afdcaae3a8c0187dc.jpg)
結構赤く見えます。
錆取り後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/38745798cd7f173e7c9140314e189d4f.jpg)
かなり違うと思うんだけどなぁ・・・
初めての場所に行くので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/5d32b161a966a0f37cce00b22c2955d3.jpg)
ナビを取り付けます。
偶然なんですが、走行距離が計算し易い数値になっています。
多分必要ないと思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/71182a07c8df22724c8fcbb478b47d8c.jpg)
エンジンオイルを少し(350cc)だけ 持って行きます。
エンジンオイルの量をチェックして、チェーンを点検してグリースを挿し
リムに出た点錆を 同じようにスチールウールで落として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/e9ef5c06a007d3037e9bd5eab31e37ee.jpg)
サイドバッグを取り付け、スペアホイールを積んでツーリング準備は完了です。
今日は早めに寝て、明日の朝は暗いうちに出発しようと思います。
とは言っても、基本的な整備はしてあるので
ツーリング用の装備を取り付けるのと 各部分の錆を少しでも落とします。
まず、マフラー部分の錆
サイドバッグを取り付けていたので目だっていませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/2c61bfc7c7c1b9ba586c397432410e2f.jpg)
とんでもない状態になっています。
錆取りに使う道具は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/bf2463cc35552cadf6358ef23f2b7627.jpg)
CRC-556と 台所用品として売っている普通のスチールウール
錆の部分にCRCを吹き付けてスチールウールで地道にこすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/895b2fdf3a4c99e3d68b27640790fde7.jpg)
この程度までになりました。
今までは特に気にしていなかった エキパイカバーの部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/d741ca5b10b013712d7d6cb16969d789.jpg)
前半分を同じようにゴシゴシすると こんな状態になりました。
ちょっと気分を良くして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/d35fff9d01f1ec2f46f2335f3e12d0c1.jpg)
後半分もゴシゴシこすっていると この状態にまでなりました。
クロームメッキの下まで錆が進んでいる部分は駄目でしたが
メッキの表面に出た錆はきれいに取れました。
スチールウールは 錆より硬くてクロームより柔らかいので
ゴシゴシやっても表面に傷が付かないはずなんですが
安物の薄いメッキだと あまり頻繁にやるとメッキがより薄くなったようになります。
錆を取る前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/1e3fe654cbf0ae4afdcaae3a8c0187dc.jpg)
結構赤く見えます。
錆取り後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/38745798cd7f173e7c9140314e189d4f.jpg)
かなり違うと思うんだけどなぁ・・・
初めての場所に行くので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/5d32b161a966a0f37cce00b22c2955d3.jpg)
ナビを取り付けます。
偶然なんですが、走行距離が計算し易い数値になっています。
多分必要ないと思いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/71182a07c8df22724c8fcbb478b47d8c.jpg)
エンジンオイルを少し(350cc)だけ 持って行きます。
エンジンオイルの量をチェックして、チェーンを点検してグリースを挿し
リムに出た点錆を 同じようにスチールウールで落として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/e9ef5c06a007d3037e9bd5eab31e37ee.jpg)
サイドバッグを取り付け、スペアホイールを積んでツーリング準備は完了です。
今日は早めに寝て、明日の朝は暗いうちに出発しようと思います。