![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/8be440123619724651107ee13ec1d10e.jpg)
さて、吹田では「千里メダカ友の会」が結成されて、急速な宅地開発などで絶滅してしまう可能性のある「千里メダカ」の環境保全を、市と協働の中で進めておられます。外来のヒメダカとは違うクロメダカで吹田棲息の野生メダカを「千里メダカ」と仮に名付けていますが、固有種というより地域個体群と言うべきものです。千里メダカの保護を通じて、吹田の原風景を保全・再生することを目的とされています。
僕が最近飼い始めたのは貴重な「千里メダカ」ではなく、熱帯魚の生餌として売られていたヒメダカを5匹ほど友人に分けて貰ったものです。ジャスコで買って置いたガラス器に、河原で拾った石と水草を入れるともう涼し気なミニ水槽のできあがりです。
千里山では最近クロメダカを飼っているお家をよく見かけます。昼食を食べに通う「魚伊」さんでも、入り口付近の大きな瓶で千里メダカを飼われています。僕が飼い始めたことを知って、板前さんが小さな“お掃除貝”と乾燥餌を下さいました。
※ お掃除貝 : お掃除ロボットよろしく鉢に吸着しながら移動し、汚れを拭き取ってくれるスグレモノの小さな貝類(名前は忘れました)。
さすが植物にはお詳しいです!!
水草にもブラックバスのようなのがあるんですネ。
ウォーターレタスなんて洒落た名前なのに、どう猛なのですか?
これすごく丈夫なので探していたのですが、今年はどこにも売っていない! と思っていたら、今年の2月から、生態系を破壊するおそれのある植物として、栽培、譲渡、販売などが禁止されたんだって・・・。丈夫なはずですね。
貝はいいですね。うちの睡蓮鉢にはホテイアオイを入れてから、なんか変な巻貝が大発生してすっかり水質浄化されました・・・。